映画監督。 1918年鳥取県八頭郡土師村*1出身。 1939年 松竹大船撮影所入社 その後徴兵される。 1952年 「伊豆の艶歌師」で初監督 1954年 日活に移籍 1969年 日活退職 以降、アイドル映画を多数、監督。 1979年より永らく日大芸術学部の教壇に立つ。 2010年4月6日、91歳で死去。
西河克己映画修業
*1:現在の智頭町
*2:戸塚ヨットスクール暴行事件の影響でお蔵入り
*3:スクリーン未公開
www.nikkatsu.com 1949年版*1を少し前に観たので観比べ。前回杉葉子が演じていた女学生を今回は吉永小百合。前作杉葉子の挑むようなところがなく、健康的。そして、もめごとの原因もヒロインの不可抗力という設定にしてあるので、49年版の、「新しいものに対するもやもやした気持ち」が原動力となって暴走する守旧派が今回はただのいじわるみたいな単純な構造になっている。(そこには嫉妬の気持ちなども混ざっていると思えるが。)芸者 梅太郎と校医の関係も、49年版よりあっさりした感じで描かれているので、校医と進歩的な女教師がひかれあうのをシンプルにみられる道筋になっている。梅太郎を演じていたのが南田…
画像:リンクより 会社の陰謀に立ち向かう社員を裕次郎が好演。 今朝の1日1映画は『青年の椅子』(1962年 日本)を鑑賞。 日東電気の営業部長・高坂虎彦(石原裕次郎)は、接待旅行の席で、泥酔した畑山商会の社長・畑田(東野英治郎)にからまれ、思わず彼を投げ飛ばしてしまう。 ところが、それをきっかけにふたりは意気投合。 高坂から総務部菱山(滝沢修)の陰謀について聞かされる。 この会話の一部始終を盗み聞きした大崎(藤村有弘)の忠告により、菱山は影響部長湯浅(宇野重吉)失脚計画を早めることに。 かくして高坂の男の戦いが始まった! 原作は前3作と同じく源氏鶏太。 監督はこの映画で初めて裕次郎と組んだ青春…
「伊豆の踊子」「潮騒」についで”百恵&友和”文芸シリーズ三作目 共通しているのは”身分違いの恋愛”ですが 愛した女性の亡骸と祝言を挙げるラストは 感動的というよりは、正直言ってかなり変態 昭和17(1942)年、山陰の大地主・園田家の跡継ぎで大学生の順吉は 山番のひとり娘小雪と結婚するつもりでいました しかし父親は大反対、園田家と家柄の釣り合う橋本家のお嬢 美保子と勝手に婚約させてしまいます お嬢を演じた木内みどりが、出番こそすくないけど何気にいい(笑) 古風で、知的で、夫に尽くすお嬢様に見えるように頑張ってるけど 実はメガネっ子の天然ドジっ子 今なら絶対こういう女子のほうがモテる 順吉は父親…
残雪 [DVD]舟木一夫Amazon 基本情報 残雪 ★★★ 1968 スコープサイズ 94分 @APV 企画:笹井英男 脚本:智頭好夫、大工原正泰 撮影:萩原憲治 照明:河野愛三 美術:坂口武玄 音楽:池田正義 監督:西河克己 感想 ■いきなり記事のタイトルでネタバレして恐縮ですが、日活の公式サイトですら完全ネタバレだし、封切りから50年以上も経っているで、大丈夫でしょう!むしろ、みんな大好き「心中映画」の異色作として、なかなか見どころがある映画なのです。■舟木一夫が主演した純愛三部作というものがあって、『絶唱』のヒットを受けて、『夕笛』が製作され、本作が三部作の最終作。すべて西河克己が監督…
★★☆☆☆ あらすじ 親の反対を押し切って、奉公に来ていた女と駈け落ちした地方の大地主の息子。 感想 大地主の息子と小作人の娘の許されぬ恋。女はそれを自覚していて、二人を引き離そうとする周囲の意向を汲み、遠い場所に奉公へ出ることに同意していた。なのに、男が会いに来たらすっ飛んでいったのには、本当に理解しているのかな?と思ってしまった。そこは敢えて会わないのが正解なのでは? 結局、自分の心のおもむくままに動いてしまう女という事で、魔性の女と陰口を叩かれるのは仕方がないのかもしれない。その生き方は全然悪くはないのだが、こんな封建社会的な田舎では生きづらいだろう。しかし誰も足音すら聞こえないような状…
絶唱 [DVD]舟木一夫Amazon 基本情報 絶唱 ★★★ 1966 スコープサイズ 98分 @アマゾンプライム 企画:笹井英男 原作:大江賢治 構成:八住利雄 脚本:西河克己 撮影:高村倉太郎 照明:河野愛三 美術:佐谷晃能 音楽:池田正義 監督:西河克己 感想 ■実は日活は1958年に小林旭と浅丘ルリ子のコンビで同じ映画を公開しており、本作はそのリメイクにあたる。構成が前作で脚本を書いていた八住利雄ということは、前作の脚本を下敷きにして監督が改稿した可能性がある。公開時期は決まっているが企画決定に時間がかかり、苦し紛れのリメイク方針が決定したため、脚本開発の時間がとれなかった、といった舞…
石坂洋次郎原作の「若い人」は 何度も映画・ドラマ化されていますが 私が一番好きなのが吉永小百合主演の「若い人」西河克己監督 1952年公開の市川崑監督、島崎雪子主演のも観た事がありますが 私は吉永さんの方がいいなと思いました。 他のキャストも魅力的で 間崎慎太郎★石原裕次郎 橋本スミ子★浅丘ルリ子 2人は同じ高校に勤務する教師 原作は函館が舞台なのですが、この映画では長崎に変更されています。 間崎は同僚の橋本先生の事が好きなのですが 出生に秘密がある江波恵子(吉永小百合)は間崎先生の事が好きで 少し反抗的な態度をとる扱いにくい生徒でもありました 原作では間崎が江波恵子に惹かれていくようなのです…
以上、『ラーゲリより愛を込めて』(2022:瀬々敬久)より 以上、テレビ朝日「科捜研の女 season23 第1話」(2023.08.16:兼﨑涼介)より きょう9月6日は、市毛良枝(いちげ よしえ)さんの誕生日です。1950年生まれの73歳になりました。おめでとうございます。 静岡県田方郡修善寺町(現・伊豆市)出身。1963年に東京に移り、立教女学院高等学校卒業。文学座付属演劇研究所を経て1972年に俳優小劇場研究所卒業。1971年にTBS「木下惠介・人間の歌シリーズ/冬の華」にてテレビドラマデビュー。現在はアミューズ所属。 市毛良枝さんの映画出演作は、 1973.05.12『さえてるやつら…
◎新作ロードショー バカ塗りの娘 《8月25日(金)から 青森松竹アムゼほかで先行公開/9月1日(金)から 東京 シネスイッチ銀座ほかで公開》 伝統工芸・津軽塗。「バカに塗って、バカに手間暇かけて、バカに丈夫」と言われる工程を繰り返す職人の父娘。(2023年 日本 監督/鶴岡慧子) 鯨のレストラン 《9月2日(土)から 東京 新宿 K’s cinemaほかで公開》 東京・神田のクジラ料理専門店を取材し、「食」と「科学」の観点からクジラに迫るドキュメンタリー。(2023年 日本 監督/八木景子) 燃えあがる女性記者たち 《9月16日(土)から 東京 渋谷 ユーロスペースほかで公開》 被差別カース…
監督 西河克己 脚本 山崎巌 西河克己 出演 和田浩治 清水まゆみ 杉山俊夫 東野英治郎 殿山泰司 近藤宏 E.Hエリック 浜村純 千代侑子 www.nikkatsu.com 今回は裕次郎系小林旭な和田浩治♪♪ 富士山バックのロケが素晴らしかった♪ 殺し屋が岡田真澄の兄、E.H.エリックなのは何故?(笑。 テキサスのショージ(和田浩治)は自分の祖父が名高い保安官であった。米軍人だった父から日本滞在中に世話になったという松山という男に10万ドルのお礼を渡すために息子のジョージを日本へ旅立たせる。 映画冒頭、1880年の西部の酒場で悪人、クラントンをしとめるシーンから始まる。 当時、国際線の航空会…
監督 西河克己 脚本 中西隆三 出演 和田浩治 清水まゆみ 白木マリ 葉山良二 内田良平 山内明 嵯峨善平 小沢昭一 上野山功一 www.nikkatsu.com アマゾンより このところ和田浩治にはまっている。愚連隊系は過去見たと思うので和田浩治初期の作品からと思い、探すとデビュー3作目で主役♪ wikiだと石原裕次郎に似ているというのでスカウトされたので入社すぐに主役というのもうなずけるが、若干16歳でこの貫禄の堂々たる演技はなんだ?w 行方知れずの兄を探すため、米国へ密航を企てたジミー(和田浩治)だが警察に捕まり羽田空港へ降り立つ。ジミー目当ての新聞記者が集まり、ジミー人気?がスゴイ。 …
監督 西河克己 脚本 山崎巌 出演 和田浩治 清水まゆみ 吉永小百合 山内明 森川信 大坂志郎 内田良平 高品格 守屋浩 近藤宏 星ナオミ 天草四郎 かまやつひろし www.nikkatsu.com 日活より 1950年代の日活映画が見たいが、ほぼ見つくしたようで最近は渡哲也のヤクザもの (1960年代後半)を見たりしている。 それも飽きて、和田浩治に移った。 なんと和田浩治、1944年生まれでこの作品ではまだ17歳!にしてはこの貫禄はなんだ。 守屋浩のヒット曲、有難や節を題材とした(といっても曲と内容は全く関係ない感じ) 歌謡アクション映画?? 和田浩治は清水まゆみとお似合いのカップルだった…
以上、『おゆきさん』(日活1966:鍛冶昇)より 『わが映画人生 鍛冶昇監督』(日本映画監督協会2007)を、国立映画アーカイブ(NFAJ)長瀬記念ホール OZUにて見る。「逝ける映画人を偲んで 2021-2022」特集の1本。310円。わが映画人生 鍛冶昇監督(135分・DCP・カラー) 2007(日本映画監督協会)(出)鍛冶昇(インタビュアー)蔵原惟二 少年期における壮絶な戦争体験など、青春映画の名手・鍛冶昇(1931-2021)の知られざる一面が明らかになる「わが映画人生」シリーズの一本。1954年に製作を再開した日活に助監督として入社し、市川崑、山村聰、齋藤武市らに師事した鍛冶が、和泉…
◎新作ロードショー 渇水 《6月2日(金)から 東京 TOHOシネマズ日本橋 ほかで公開》 水道料金を滞納する家庭を訪ね歩く局員。真夏のある日、家に取り残された幼い姉妹と出会い、給水を止める職務と良心との間で葛藤する。(2023年 日本 監督/髙橋正弥)
◎新作ロードショー ウィ、シェフ! 《5月5日(金)から 東京 新宿ピカデリー ほかで公開》 一流料理店のシェフだった女性が、自立支援施設で暮らす移民の少年たちに調理を指導していく。(2022年 フランス 監督/ルイ=ジュリアン・プティ) 帰れない山 《5月5日(金)から 東京 新宿ピカデリー ほかで公開》 山麓の小さな村を舞台に、都会育ちの少年と牛飼いの少年の友情と成長を描く。(2022年 イタリアほか 監督/フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン、シャルロッテ・ファンデルメールシュ) それでも私は生きていく 《5月5日(金)から 東京 新宿武蔵野館 ほかで公開》 仕事、介護、育児に忙殺され…
www.twellv.co.jp後に『伊豆の踊子』(1963)、『帰郷』(1964)でもタッグを組んだ監督・西河克己、主演・吉永小百合による作品。 新任男性教師・間崎が教え子の女生徒・恵子から恋心を抱かれ、大きく心を乱していく様子が描かれていきます。 新任教師役には石原裕次郎が、女生徒役に吉永小百合がキャスティングされ、禁断の恋を切なくも情熱的に見せています。 三角関係や噂話による痴情のもつれなど、だんだんと問題が大きくなっていくストーリーにハラハラドキドキさせられる一作です。放送情報若い人 BS222 トゥエルビ 2023/4/7(金) 18:00-19:45作品概要1962/日本 上映時間…
4月7日のBS映画🎥 18時~ 若い人('62) ≪BS12≫ 【監督】西河克己 【出演】石原裕次郎、浅丘ルリ子、吉永小百合 19時15分~ 憎しみ('95 仏) ≪WOWOWシネマ≫ 【監督】マチュー・カソヴィッツ 【出演】ヴァンサン・カッセル、ユベール・クンデ、サイード・タグマウイ 20時~ ダーティハリー3('76 米)[吹替] ≪BS12≫ 【監督】ジェームズ・ファーゴ 【吹替】山田康雄、戸田恵子、田口計 21時~ バッドマン/史上最低のスーパーヒーロー('21 仏・ベルギー) ≪WOWOWシネマ≫ 【監督・出演】フィリップ・ラショー 【出演】ジュリアン・アルッティ、タレク・ブダリ、エ…
谷崎潤一郎「春琴抄」の語り手の描かれ方――『殉情』を中心に 1 はじめに 宝塚歌劇専用チャンネル「タカラヅカ・スカイ・ステージ」でこの4月、谷崎潤一郎「春琴抄」が原作の『殉情』が放映される。それを記念して、放映される2022年10月13日から11月7日まで上演された花組の『殉情』(主演:13日から21日までは帆純まひろ、30日から7日までは一之瀬航季)での新しくなった語り手の描き方について考えていきたい。 なぜ、語り手に注目するのか。ヒントは原作にある。谷崎は、「春琴抄を書く時、いかなる形式をとつたらばほんたうらしい感じを与へることが出来るのか一事が、何よりも頭の中にあつた。」と言う(「春琴抄…
私の趣味のひとつに映画鑑賞、ドラマ鑑賞がある。若い頃には、時代劇、西部劇、冒険映画、戦争映画、社会派映画、文芸映画など数多くの作品を鑑賞した。映画館で見た青春映画はそんなに多くはなかった。その中で、吉永小百合・浜田光男の『愛と死をみつめて』が、今でも一番印象に残っている。中年を過ぎてから、急に青春映画を見たくなり、中古のVHSビデオやDVDを手に入れて、青春時代に戻り、若者たちが困難を乗り越え、明るく前向き生きる姿を見た。青春映画には友情、恋愛、助け合い、生きる喜び、切ない別れ、悲しみなどが描かれていた。そこで、改めてこの時代の若者たちに共感を覚えた。それは良き時代であった。今では、日活の青春…
以上、NHK連続テレビ小説「なつぞら 第149回」(2019.09.20)より きょう4月2日は、浅茅陽子(あさぢ ようこ)さんの誕生日です。1951年生まれの72歳になりました。おめでとうございます。静岡県清水市(現・静岡市清水区)生まれ。桐朋学園短期大学部欧米文化コース卒業。1974年頃にテレビドラマデビュー。 NHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」(1976)の主人公となり、全国区の人気者となる。 浅茅陽子さんの映画出演作は、 1976.12.25『おとうと』(1976:山根成之)、 1981.03.28『アッシイたちの街』(1981:山本薩夫)、 1981.11.07『日本の熱い日々 …
帰郷吉永小百合Amazon 基本情報 帰郷 ★★ 1964 スコープサイズ 97分 @アマプラ 企画:山本武 原作:大佛次郎 脚本:馬場当、西河克己 撮影:横山実 照明:河野愛三 美術:佐谷晃能 音楽:池田正義 監督:西河克己 感想 ■キューバで死んだと聞かされていた父(森雅之)が生きていた。外交官としてギャンブルで儲けたお金を密かに革命軍に資金援助していたが、現地の日本人女(渡辺美佐子)の裏切りで逮捕され処刑されたはずだったが。。。■というお話はホントにそうなんですよ。今は芦田伸介の娘として生きる、その男の娘・吉永小百合が実の父と再開するか、ついて行くか悩むというお話なんだけど、全く説得力の…