ST。音声、言語、聴覚などの機能の維持向上を図る。
音声、言語、聴覚などの機能に障害がある人(言語聴覚障害者)に対して、その機能の維持向上を図るため言語練習やその他の練習、それに必要な検査及び助言・指導・援助を行う。所定の教育課程を修めた後、国家試験に合格することが必要。
財団法人 医療研修推進財団 http://www.pmet.or.jp/ 理学療法士・作業療法士のサイト-療法士.com http://ryouhousi.com/
こんにちは。 理学療法士をしています ゆろです。 簡単なプロフィール ・臨床13年(2020年度現在) ・某総合病院勤務 ・中間管理職 ・認定理学療法士(脳卒中) ・がんリハビリテーション研修会修了 皆さんは「SDGs」ってご存じですか? 正直、リハビリ職をしていて、 日常的に聞くキーワードではありません。 「なんでしたっけ、それ?」「医療用語?」 と思うセラピストも実は多いのでは? Contents ☑ SDGs って何? ☑ SDGs 17の目標(ゴール) ☑ SDGs リハビリテーションが貢献できること ☑ リハビリ業界の展望 PTOTSTの存在意義をアピれ!! SDGs って何? 読み…
発達障害の解説をしていましたが、なかなか閲覧していただけず😿 皆様のお役にすこしでも立てればと言語聴覚士の国家試験の解説を今日からしていきたいと思います!! 私は、言語聴覚士でありますが、生物学系の修士号を取得しておりますので、他にも看護師国家試験なども需要があれば解説していく予定でおります。 今日は第22回の失語症を中心に解説します。 ご要望あればコメントくださいね!!コメントしてくれたらめちゃくちゃ丁寧に解説しますよ(^▽^)/ それではレッツゴー!! 〇ブローカ野と隣り合うのはどれか? ・縁上回 ・角回 ・上前頭回 ・上頭頂葉 ・中心前回 解説 ブローカ野は大脳皮質の前頭葉にある、下前頭…
発達障害分類の続き ASD こんばんわ、では続きの説明です。 3.自閉スペクトラム症(ASD) とてもよく耳にすることが多い発達障害だと思います。 以前は、アスペルガーや広汎性発達障害など分類が多かったですが特性をよく勘案して統合されました。特性的には相違ないという結論です。 違うのは重症度や以下で解説しますが、それぞれの特性の濃さが異なるのです。 ですのできっぱり区別することは難しい、スペクトラム(連続体)という名前がついたんですね。 とはいえ、ASDに分類するための特徴があります。 大まかには、 ①社会的コミュニケーション ②限局的な行動と興味 です。 ①社会的コミュニケーションとは、対人…
まずは自己紹介 私は言語聴覚士(以下、ST)として現役で活躍している30代後半男性です。 総合病院で勤務後に、訪問リハビリに転職。 そこで5年間、成人から小児までのリハビリを幅広く担当しています。 関東のはずれですが、小児領域まで網羅できるSTは珍しいらしく、依頼が殺到、現在まで100名弱のご利用者様のリハビリに関わってきました。 私自身、成人の特に高次脳機能についてのリハビリが専門でありましたが、あまりの需要に個人的に講習会参加や関連本、論文を読み漁るなど自己研鑽を重ねて、数多くのお子様、そして養育者の方々の信頼を勝ち得て、現在もキャンセル待ち多数の状況です。 この経験を同業種、もしくは悩ん…
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 随分久しぶりの投稿になります。 色々なお母さんとお子さんのお話から。 そのお子さんは人工内耳をしています。だんだんと音声も出てくるようになりました。上の子も聞こえない子なので、お母さんは下の子が生まれて直ぐから手話と音声で話しかけています。 病院へ定期検診に行くと、「最近、どんな言葉を言いますか?」と「言葉」のことについて訊かれるそうです。お母さんは「飛行機と表出します」と伝えると、「え!飛行機ですか!」とお医者さんとS Tが驚嘆するので、その後お母さんがサラッと「手話で飛行機って言います」と伝えると、「手話かぁ〜」と急にガッ…
【第108回】 言語化の大切さ 新年あけましておめでとうございます。 本年も、 フリーランス言語聴覚士はしっ子のweekly magagine をよろしくお願いいたします。 また、いつもこのブログに訪問下さり ありがとうございます。 さて、新しい年になり「今年はこれをやってみようかな」「あれをはじめてみようかな」 という方も多いと思います。 かく言う私も、 「始めたいこと」がたくさん湧いてきていましてどれを始めて、どれをやめるか、自分のペースでバランスを保つならどれを残していこうと、 いま吟味しているところです。 そんな中でも、私が特に 自分自身の今年のテーマだと思っているのは、 「言語化の大…
【第107回】 フリーランス言語聴覚士のこれまでとこれから いつもこのブログに訪問下さり、 ありがとうございます。 2020年も終わりが近づいてきています。 この時期に自然と振り返るのが、「今年はどんな年だったのか。」 振り返ってもなかなかこんな年はなかった、 と思えるような今年の一年ではありますが、 どうかこの状態が雲の切れ目から日の光が差し込むように、 霞が晴れるように、穏やかな日々になりますことを 願わずにはいられません。 私は、今年を振り返るにあたりふと気づくとフリーランス言語聴覚士になって 5年目に入り、 自分としてももう5年目と 驚きを隠せてはおりませんが、、、 自分なりに歩んでき…
【第106回】 言語聴覚士になろうとしてる人に届けたい いつもこのブログに訪問下さり ありがとうございます。 今回は言語聴覚士を目指そうとしている人向けに 記事を書きたいと思います。 というのも、最近Twitter等で 養成校に行くか行かないか悩んでいる、 養成校に行った先で、どの方向性に行けばいいか 思い悩んでいるなどの声をリアルにお聞きするから。 とはいっても、何から書けばいいか 考えれば考えるほど悩んでしまうので、 過去ブログにも触れているとは思うのですが、改めまして私が言語聴覚士に進路を決めた成り行きと、 就職先を選んだ経緯等触れていきます。 さて、遡ること 高校二年生の進路選択時期。…
【第105回】 働き方をフリーランスにするとは お久しぶりです。はしっ子ブログ久しぶりの更新です。 書きたい、書きたいと思いつつ 気づけば前記事から3カ月以上も経ってしまっていました。 理由は、あります。 なんだかせわしなかったから。 文章としてアウトプットする場合、 自分の中で整理し落とし込んでいることではないと なかなか文章に落とせないのでなんとなくこれまで気が落ち着かなかった、ということになりますね。 でも、やはりこれまで文章を書いてきた人にとって書かなくなる(書けなくなる)ことは なんだかすっきりしない気持ち悪いものでした。 やはり書きたいもの。吐き出したいもの。 ということで、ブログ…
// 3歳児健診では何も指摘はなかったのですが、年中さんになりボキャブラリも増え、たくさんおしゃべりする息子に違和感を感じたままん。 もう年中さんも中盤に差し掛かった夏。 あまりにも滑舌が悪い。 3歳までは可愛く思えたバブちゃん言葉。でもいまだにバブちゃん。 これは第一子だったら、きっとこんなものだろう。可愛いし。と気づかなかったと思います。 でも我が家にはお姉ちゃんがいます。娘とその同級生を見てきた経験上、もうすぐ年長さんになる子がこの発音はおかしい。 そして夏休み前の幼稚園の面談で、担任の先生に聞いてみました。 「息子の滑舌が悪いせいで、お友達との会話で困っている様子はありませんか?」と。…
小児の言語聴覚士ってどうなの? 最終更新:2021.01.01 成人分野で働いてきたけど、もうつらい。せっかく国家資格を取ったからすぐにはやめられない。小児の言語聴覚士(ST)ってどうなの? そう考えているSTは意外と多いです。 小児分野に鞍替えをしたいのだけれど・・・。経験がないけど大丈夫なの? 今回は職場を変えたいSTに向けたはなしです。 小児STって需要はあるの? そもそも小児のSTはどのくらいいるのでしょうか? 正式な数値は出ていません。一般的に勤務しているSTの1割が小児で働いていると言われています。 日本言語聴覚士協会「会員動向会員が対象としている障害(複数回答)」より引用 ※分類…
10月25日に開催された「まるっと文化祭2020」。 高次脳機能障害や失語症の人たちのイベントでした。 そのレポートができたそうです。 re-job-osaka.org
こんにちは。 はてなブログデビューしました♪ 発達障がいの子供達の「ことばの教室」を言語聴覚士としてはじめて、 早くも15年。 そして、37歳から、大好きなこぎん刺しで仕事がしたい!と、 コツコツと積み上げて、数年。 と言ったところで、概ね、歳がバレますが、 今まで、それぞれでブログを作ったり、instagramをしたり、FBページを作ったり、 出来るだけ、住み分けに努めていました。 その方が見やすいかな♪と、がむしゃらに。 今回、ある事をきっかけに 私の生活に沿った視点でのブログを書いてみようと思いました。 ことばの教室の中での手仕事時間。 男の子3人を育てる中での手仕事。 私なりの今を知っ…
小児STがおすすめする本 障害児について学びたい支援者へ。おすすめの本の紹介です。 国会図書館で「障害児」と検索をかけると、書籍が7,677冊、雑誌で6,660冊あります。(2020年7月25日 現在)これをすべて読んでいては、仕事ができなくなります。そこで、今回、小児のSTである私が、本を分野ごとに紹介していきます。 数百冊読みましたが、そのなかでも「つかえる」と思ったものだけ紹介します。 発達 ことば アセスメント 教材・教具 ダウン症 検査 まとめとして 発達 本によって発達年齢が異なります。教科書でもそうでした。大切なのはどの資料を信じるのか?です。 www.hana-mode.com…
2016年から2017年までスペリオールで連載していた『淋しいのはアンタだけじゃない』最終巻3巻の最終回(最終話)を含めた感想ネタバレまとめです。結末(ラスト)はいかに!? 淋しいのはアンタだけじゃない(3) (ビッグコミックス) 作者:吉本浩二 発売日: 2017/10/06 メディア: Kindle版 医療の現場でふれた課題と光明。しかし、取材をすすめれば、取材対象者の見解をすんなり描けない現実にもぶつかって…マンガ家は自分のマンガに揺れ動く…結局、僕らの『ほんとう』はどこにある?マンガで進化する新感覚ドキュメンタリー!!&ミステリー!?ついに完結へ!!マンガがいちばん人に迫るのだ!!
子どもがひらがなを書けない、読めない ときに、いきなり書く練習をするのではなく、 斜めの線が処理できるか、同じ形を作ることができるか、図形を使って形作ることができるか といくのが重要になってきます。 書くのが苦手なのには、 ●鉛筆をうまく持てない ●力がうまく入れられない ●同じ形を模写できない といった理由があります。 それらの練習を、別の角度から取り組んでいくのです。 斜めの線が理解できる、ということは ひらがなを理解する上でとても重要です。 「く」や「へ」など、斜めの線を使う文字は多いからです。 私の子どもが通っている言葉の相談では、 いろいろな教材を使っていて、 ●図形モザイクパズル …
こんにちは。 理学療法士 ゆろです。 資格等:認定理学療法士(脳卒中)/ がんリハビリテーション研修会修了 某脳神経外科病院 勤務 4年。 現在、某総合病院 勤続 9年。 そして、 2021年下半期から某訪問看護ステーションへ転職予定 主な転職理由:引き抜き。 2021年1月現在… 転職まであと8か月ほどありますが、モチベ上げてます。 一方で… もちろん不安もあるのです。 Contents とある理学療法士の不安とは? ・不安その1 アレルギーとの闘い ・不安その2 肥満に注意 ・不安その3 訪問リハビリに対する政府の評価 ・不安その4 脳画像等をみれない 不安その1 アレルギーとの闘い 告白…
こんにちは。 ヨシです。 今回は誤嚥性肺炎に対する栄養管理とリハビリテーションについて書いていきます。 誤嚥性肺炎と言うと、絶飲食やリハビリ介入が遅れたりしますので、低栄養で廃用症候群をになった状態からスタートすることが多いです。 では、どうすれば適切な栄養管理とリハビリテーションにより、目標までより早く持っていけるのでしょうか? それには次の3点が大切です。 早期の経口摂取 嚥下リハ 呼吸リハ それでは解説していきます。 早期の経口摂取 誤嚥性肺炎で入院した場合絶飲食になることが多いです。 また、点滴も輸液だけがほとんどで低栄養となってしまいます。 ですので、早期に経口摂取を始めることを上申…
【目次】 なぜ、医療系に興味を持ったのか? なぜ、言語聴覚士(ST)になったのか? 言語聴覚士(ST)になってよかったか? 最後に YouTube動画タイトル:「KAMEKICHIが言語聴覚士になった理由」 1.なぜ医療系に興味を持ったのか? KAMEKICHIの「学生時代」も踏まえてお話します。 小学生 親のすすめで小学4年生から野球を始めるが、元々やりたかった訳ではなかった。しかも、野球よりゲームをして遊びたかったので野球は1年ほどしか続きませんでした。小学5年生の時に仲のいい友達がサッカーをやっていたことから、少年サッカーチームに所属。しかし、想像以上に練習は厳しく、しかもサッカーは激し…
本日はタイトル通り、マイナビコメディカルについて述べていこうと思います。 普段は理学療法士の視点で、医学、リハビリ、病院の記事を書いていますので、ご興味があればそちらもご覧ください。 TwitterやFBなどで転職サイトの質問がいくつかありましたので、そちらに答える形で記事していこうと思います。 また、 転職系のサイトってなんか怪しくて避けちゃうな~ って人が少しでも安心できるような情報をお伝えできれば嬉しいです。 転職について 筆者のプロフィール マイナビコメディカルの基本情報 就職支援サービスの業界最大手 医療介護の分野に特化した転職サポート マイナビコメディカルのメリット 圧倒的求人数 …
放課後等デイサービスを開所するためには下記が条件 人員基準 従業者 指導員又は保育士 単位ごとに当該支援を行う時間帯を通じて専ら当該支援の提供にあたる指導員又は保育士の合計数が以下の必要数以上(※1人以上は常勤)・障害児の数が10まで 2人以上・障害児の数が10を超えるときは、2人に、障害児の数が10を超えて5又はその端数を増すごとに1人を加えた数以上 児童発達支援管理責任者 ・1人以上(うち1人以上は常勤かつ専従)・資格要件あり・管理上支障がない場合は、管理者との兼務は可 その他職員 日常生活を営むのに必要な機能訓練を行う場合には、機能訓練担当職員の配置が必要・職種:理学療法士、作業療法士、…
こんにちは。 皆さんはどこで仕事につかれているでしょうか?場所は様々であってもこの記事を読んで頂いている方は日本で仕事している方がほとんどだと思います。 私たちリハビリ関連は主に病院での勤務が多いですよね。老健や在宅分野も増えていますが、やはり病院が一番多いと思います。今回は外国ではどうなのかという点についてフランスを例に取り上げてみたいと思います。 まず転院などなしにどれくらい入院したかという在院日数なのですが、日本では1988年は31.8日、2010年は18.8日となっています。かなり短くなってますよね。 では、フランスではですが、1988年で10.8日、2010年で7.3日とかなり短くな…
政府による在宅介護推進が進められている影響で、在宅介護へのサービス・支援の種類がとても増加しています。今回は、在宅介護をしている場合に受けることのできる介護サービスについて、訪問介護やデイサービス、ショートステイから、住宅改修や介護保険がサービスまで、全てをわかりやすくまとめていきます。どんなサービスがあるかを理解することで、必要な介護支援の選択肢にもつながります。要介護者とそのご家族の生活が、より良い環境となるようにお伝えできればと思います。 1. 介護保険サービスとは 2. 利用条件 3. 居宅サービスの種類 4. 訪問サービスとは 訪問介護サービス 訪問入浴介護サービス 訪問リハビリテー…
問73 21歳の男性A、大学3年生。Aは将来の不安を訴えて、学生相談室を訪れ、公認心理師Bと面談した。Aは、平日は大学の授業、週末はボクシング部の選手として試合に出るなど、忙しい日々を送っていた。3か月前にボクシングの試合で脳しんとうを起こしたことがあったが、直後の脳画像検査では特に異常が認められなかった。1か月前から、就職活動のためにOB訪問をしたり説明会に出たりするようになり、日常生活がさらに慌ただしくなった。その頃から、約束の時間を忘れて就職採用面接を受けられなかったり、授業に集中できずいくつかの単位を落としてしまったりするなど、失敗が多くなった。BへのAの初期の対応として、不適切なもの…