海抜759m・周囲約16km・面積13.3km²・水深約7mの、長野県のほぼ中央に位置する同県最大の湖で、天竜川の源でもある。 明治期にはここでスケートが発達。日本のスケート競技発祥の地となっている。 湖畔には日本最大の間欠泉があり、およそ1時間間隔で最大50mの湯柱を吹き上げている。
* リスト:リスト::温泉
8/21 テンホウ 長野に来たらテンホウ 8/22 水路 ヒメドジョウ Lefua costata なんかいっぱいいた フネドブガイ 濃厚ラーメン韮崎家 オープンしたてだった 長坂 オオムラサキセンター トンネル 2019年秋から国内初の生体展示が3か所で開始されたオウサマゲンゴロウモドキ。そのうちの一つがここオオムラサキセンター。ゲンゴロウ類最大の種で、ヨーロッパに分布するらしい。 オウサマゲンゴロウモドキ Dytiscus latissimus びばりうむ長坂 ちょうどこの時期は卵という一番なんともいえないタイミング。 オオムラサキの卵 ゆーとろん水神の湯 なんか怪しげなメニューがあって気…
諏訪湖の湖畔は歩きやすいけれど…… 高ボッチ高原から望む諏訪湖。奥に富士山が見える。 長野県で最も大きな湖の諏訪湖。 湖の大きさランキングでは当然上位…と思いきや全国23位なんだそうです。 諏訪湖は1周16kmありまして、湖畔にジョギング・ウォーキングコースが整備されています。 しかしウォーキング趣味として1日費やすならいいけれど、「正直16kmも湖見て歩くなんて辛い!」というあなたに…… 普段鉄道を紹介することが多い弊ブログですが、今回は鉄道を使った5kmほどの気軽な散歩コースをご紹介します! 諏訪湖の湖畔は歩きやすいけれど…… 渡るは神か里人か…諏訪湖の壮大な風景 鉄道を使うことで諏訪湖を…
東京は突風が吹き荒れている夜ですが、みなさんお元気ですか? どうも、茶々丸です。 早速ですが、先日、とても興味深い雑誌を見つけてしまいました。それがこちら! suwazine 02 その名も「suwazine」。なんとなんと諏訪の雑誌です。suwazineは=諏訪人でしょうか? ネットでこちらの雑誌に諏訪湖の成り立ちが書いてあると紹介されていたのを見てすぐに取り寄せました。その発行元もすごいんです。なんと、諏訪の酒「真澄」でお馴染みの宮坂醸造なんです。御柱のあった2016年、御柱を機に「真澄のふるさと・諏訪のことをもっと知ってほしい、好きになってほしい、諏訪のあれこれを掘り下げて考えてみたい」…
諏訪湖サービスエリアに辿り着いたらご覧の景色に・・・。 なんも見えん。 3日ほど前までは暖かくて、いよいよ春か!なんて言ってたのにこの世界。 マイナス4度くらいだから、1月に比べたら全然良いんだけど、一度春の気候に慣れた後だから身体に堪える!! あっという間に雪は積もり、車からはツララが生えて、道路に凍結部分が出来た。 こりゃいかん。 諏訪でのお仕事を終えて、角上魚類でお魚を買って、暗くなる前に帰宅した。 まだまだ雪は油断ならないね。 気を付けねば長野県。
昨晩は、東北と関東方面で大きな地震があったようですね。 私が住む長野県中部地方では、ほとんど揺れは感じませんでした。 地震があった方面に住む親族や友人に急いで電話や LINE をしてみましたが、かなり揺れたものの大丈夫ということでほっと一安心して眠りにつきました。 だけど今朝になってみると、怪我をされた方もいるという情報がニュースで出ていました。 心よりお見舞い申し上げます。 昨日の土曜日、諏訪市にある立石公園という所に行ってきました。 ここは、諏訪湖の全体を見ることができるスポットです。 ご存知の方も多いと思いますが、映画「君の名は」に出てくる湖によく似ているということで、ここからの眺めが近…
昨日は2月3日で立春でしたね。 今日スーパーに行ったら、お洋服売り場がほとんど春物になっていて、まだまだ寒いけれど、すこ〜し春が近づいたような気がしました。 (*˘︶˘*).。*♡ 春が近づくのは嬉しいことだけれど、一つ残念なことが。 それは、私が楽しみにしていた諏訪湖の御神渡りが今年も出現しなかったこと。 (長野県中部地方に住んでいます。^_^) 諏訪湖の御神渡りというのは、湖が全面結氷して(全部凍って)、氷がせり上がった道のようなものができる自然現象です。 氷が膨張したり収縮したりして複雑なメカニズムで出来るらしいですよ。 その御神渡り、1月になると地元の八剱(やつるぎ)神社の神主さんが、…
1月23日から24日は久しぶりの雪八ヶ岳の麓なのに、23日は未明まで雨が降りびっくり朝になりみぞれになり午後になり重い雪になりました午後おでかけしようとして庭で滑って宙に身体が浮いて地面にお尻からおもいきり転び慌てて立とうとしてさらにもう一度宙に浮いて地面に身体をたたきつけさすがにグぅのネもでなくなりしばらく身動きとれず、積雪量が多ければ痛くなかったでしょうけれど、ジーパンはぐちゃぐちゃ、24日本日昼間まで動くこともできなかったですがおかげさまで夜になりずいぶん痛みも和らぎました ところがこの雪は、自分の住む処一帯のみだったそう八ヶ岳山麓から八ヶ岳、そしてその裏の佐久地方は雪だったそうですが諏…
上社本宮と御柱 今回の「全国神社お参り旅」では、長野県諏訪市の諏訪大社上社本宮を参拝いたします。 私にとっては地元となる諏訪大社は、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4つの神社から成り立ちます。上社本宮は広い駐車場が整備されており、時期にかかわらず多くの参拝者が訪れています。 御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、全国各地にある諏訪神社の総本山として厚い信仰を受けています。6年ごとに行われる御柱祭は、木落しや川越し、建御柱といった見どころが豊富な祭りで、次回は2022年の予定です。 真冬の住民の関心事は諏訪湖の御神渡りで、全面結氷した諏訪湖の氷が盛り上がる現象を「上社の男神が下社の…
こんにちわ。 大幸🎺です。 昨日から長野です。 15時頃に群馬に入りチラホラ雨☔が・・・・ トンネルを抜けると、みぞれが・・・・ 佐久小諸ジャンクションで長野中部横断自動車道に入ることには雪になりました。 この間20分くらいで・・・ 長野=雪の認識が多いとは思いますが、佐久市はあまり積もらないことが多いこの頃です。 なのに、下道を走ると田んぼにはうっすらと雪が積もっていました。 「積もるのがはやいなぁ~」と感心。 雪が降っている長野を走るのは久しぶり。 雪が氷に近いので、フロントガラスがビシビシ鳴っている。 食材を調達にお気に入りのツルヤへ。 daikous-siawase.hatenablo…
諏訪湖サービスエリア(下り線)へCaptain DOG+の犬のおやつの売り場の様子を伺いに出掛けました🐕店内とても静かでした‥。しかし!ビッグニュースが‼️先日、諏訪湖が前面結氷🧊御神渡りが3季ぶりに出現するかも!?なのです😍御神渡り‥湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる自然現象で、気温の上下によって氷が膨張と収縮を繰り返すことによって複雑なメカニズムで起きるもの。前回は間近で見学👀「氷の道」ができる光景に感動しました✨
はじめに 諏訪湖間欠泉です 諏訪大社上社前宮です 諏訪大社上社本宮です 諏訪大社下社秋宮です 諏訪大社下社春宮です 諏訪市博物館です 岡谷蚕糸博物館です 今日の昼食です 今日の温泉です 今日の珍しいモノです まとめ はじめに 以前は片倉館の温泉に入り諏訪湖を眺めた程度で、近隣で観光をしていなかったので行ってみることにしました(^^) 地元放送でも良く諏訪湖が取り上げられていますね。 8時に出発です。今朝の気温は14度と暖かいです。 長野ICから岡谷ICまで高速道です。今日もまた横風が強く何度も車体が横に振られます(^^; トンネルを何か所も抜けて安曇野です。 雨がなんとかもってくれることを願い…
今日は、最大難所「和田峠」越えに加えて次の電車の都合を考えて「塩尻峠」も越える予定です。下諏訪(21.6km 実質は唐沢近くまで進んでいるので17km ほど)、塩尻(11.4km) 計 33.0 km (実質は 29 km 弱) を目標に歩きます。距離こそ短めですが、和田峠の標高は 1,500m 超え、厳しいコースになる事は必至です。 天候は快晴、次回の電車の都合があるため、疲れていても下諏訪で挫折することなく塩尻に到達する強い気持ちで今回は出発です。 まずは、昨日ピックアップしていただいた地点まで送っていただき、再スタートです。 午前7時15分、唐沢一里塚を目指して、峠道を登っていきます。 …
初期中山道説明板 初期中山道 suwako.jp(諏訪湖周辺観光情報サイト)より↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓初期中山道は、 下諏訪から牛首峠を通って桜沢に至るまでの全長約26kmの街道でした。 この初期中山道は作られてから約十数年で利用されなくなりました。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 案内板(右下) 「初期中山道 中山道は江戸時代の五街道の一つで、初期中山道は慶長6年(1601)に大久保長安によって整備されました。牛首峠を越し小野宿を経て三沢峠へ抜ける道が整備され、元和元年(1615)頃まで利用されました。 当時、中山道の道筋制定に当たって、長安が考えていた一つは、木曽路の山林開発を促進するための経済道路とし…
※撮影:2020年10月〜11月。諏訪湖。精神的な喜びや生きがいに通じるような大きなものは、やっぱり家族の存在、家族がいてくれることこそ、なんですが、もう少し小さいこと、小さいけど日々の支えになるようなこと、は自分にとっては音楽と、そしてカメラで写真を撮ることです。音楽を聴くことや読書も大好きで、そこには精神浄化やカタルシス的な喜びがありますが、カメラで写真を撮ることには、何かを創造しているわけではないですが、自分の見たものを自分が感じたようにとらえ、そしてそれを人に伝える、という発信とコミュニケーションの喜びがあります。絵とかそういう才能がない自分にとって、(錯覚や感覚、主観を含めて)自分が…
明けて8日、最終日です。 翌日は日勤で仕事なので、できるだけ早く帰りたい(^^;) なのでこの日も早起きです。 朝風呂は展望露天風呂♪ ここも貸し切り状態…とはさすがにいきませんでしたが、明るくなってからだと景色がよくみえます。 星空もステキでしたが、早朝の青空、諏訪湖の風景が最高☆ しかし寒いな~。 キンと冷える春の朝はそのあとの澄んだ青空を予想させてくれて大好きですがw。 朝食バイキングでまたいっぱいご飯を食べて。宿を出て、帰り道の途上にある桜の名所を2、3か所めぐりながら帰宅するつもりでしたが、やっぱりきのうの諏訪湖の小島の鳥居が気になる。 なんか呼ばれてる気がするw。 それに、次に信州…
前日夜10時前に目覚ましもかけずにばたんきゅ~して、起きたのは翌朝早すぎる4時。 ならば、と朝風呂♪ 当然ながら貸し切り状態、たったひとりで大浴場独り占め(^▽^)♪ だらだら時間を費やしたあと、7時からお宿の朝食バイキングをたっぷり食べて♪ 部屋に戻って窓を開けると、空は晴れてますが夜のうちに雨が降ったようで路面が濡れています。 山々を見やるとその雨の名残か、峰が雲で隠れちゃってます。 朝一番で松本城に行こうと思ってたんですが、天守閣のバックに雪をかぶった山並みがみえる、そんな写真が撮りたいと思い、松本城は後回しにして予定していたルートを逆回りすることにしました。 この日も日中は晴れ予報なの…
stand.fmという音声プラットフォームアプリにて、参加しているクリエイターチーム『COSMIC CODE』の声優さん達がラジオ配信しています📻 わたしもパーソナリティとして、毎回楽しくお話させていただいております🐱 下記のリンクをクリックして聞いてみてくださいね☺️🎧 アプリをダウンロードしなくても聞くこと&『いいね』を送ることが可能です! 是非、チャンネルフォローやいいねで応援よろしくお願いいたします❤️❤️ ラジオへのお便りやコメントもお待ちしておりま〜す💌💭 #4 わたしの好き_海外ドラマ編_SUITS/スーツ 〈神尾茉音#4〉わたしの好き_海外ドラマ編_SUITS/スーツ - CC…
富士山は不思議な魅力を感じます。昨年9月Libertyのツーリングで来た時に雄姿ある富士山をミニで見ることが出来て感動しました。その後、メンバーの中には、幾度と富士山を見に行かれていたのを聞いて、私も雪のある富士山を是非見たい。と、願望が積もり4月9日(金)夕方に弾丸決定。 4月10日(土)PM11:00に京滋BP京都東入口横のファミマに3台のミニが集合。京滋BP→新名神→新東名→新富士IC→R139号→河口湖(大石公園)へ(片道約370km)。AM4:00前に大石公園に到着。日の出はAM5:16分。少し仮眠をとり辺りを見ますと真っ暗なのに、富士山が薄っすら日を浴びかけていました。まさに天空に…
とぅ~る~、とぅるっとぅっとぅっとぅ~♪ 諏訪湖畔、車中泊のクルマに鳴り響くのは相変わらず持田香織「まだスイミー」w。 夜明け前の4時半です。 去年10月の宍道湖同様朝焼けを撮ろうと日の出を待っていたんですが、東の空は曇り空。 こりゃ朝焼けにはならないな~。 天気予報はこのあと晴れる予報なので心配はないんですが。 まあ、また諏訪湖には戻ってくるから、早々に見切りをつけて次の目的地に行こう♪高遠城址公園。 日本三大桜の名所のひとつとして知られており、この地にしか咲かないという「高遠小彼岸桜」で有名です。 ちなみに残りの二つは奈良の吉野と青森・弘前城です。 お城としては、武田信玄の信濃進出の足掛か…
今日の面白い動画は自然現象で起きるらしいんですけど 長野県 諏訪湖の御神渡りです 幻想的な感じがしてなんかいいです こちらからリンク先へどうぞ ↓ https://www.topbuzz.com/@meronn312/%E3%80%90%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%80%91%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C-%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B9%96%E3%81%AE%E5%BE%A1%E7%A5%9E%E6%B8%A1%E3%82%8A-CQIAXD3Dglo 家族で取り合い 八天堂のクリームたっぷりクリーム…
今年二回目の守屋山へ登山に行ってきました。 この日は別の山へ行く予定だったのですが、思いっきり寝坊してしまい、 近くの守屋山へ急遽変更しました。 登り始めの時間は11時過ぎでしたが、山頂でお昼を食べるのにはちょうどいい時間になりました。 守屋山山頂でお昼ご飯 スタートは松尾峠から 尾根道を歩く 山頂 まとめ スタートは松尾峠から 今回は箕輪町にある松尾峠登山口からスタートしました。 松尾登山口 駐車場は無料で、数台は停められそうなスペースがありました。 ] 松尾峠登山口 駐車場 守屋山へ登るルートはたくさんありますが、もしかしたら最短ルートかもしれません。 健脚な方なら一時間かからず山頂まで行…
もう何年も前から信州に旅行に行きたいと思っていました。五つある国宝天守閣で唯一松本城をデジカメで一度も撮影したことがありません。 初めて行った20年以上前に1度フィルム一眼で撮影。 15年ほど前にイトコと行った際は、カメラ自体忘れてって「写るンです」使用(なつかしいw)。 デジカメを使い始めてからずっと信州に行きたいと思い続けていました。それだけでなく、信州に2度行ったはいいけど、松本城のほかの名所にはほとんど行ったことがありませんでした。 高校の修学旅行、ボクの1年先輩の代からそれまで長野旅行だったのがスキーになっちゃいました。 思えばそのあたりから信州旅行に対するあこがれのようなものがあっ…
人それぞれ違うとは思いますが。 私の場合は、エアラインでの雲上の旅を満喫し、離着陸の緊張感を味わうのも好きですが、最近はかつて山登りをしていたこともあり、低空での山の旅も楽しみの一つです。 その一例をご紹介します。 つかう航空機はICON A5 という水陸両用の面白い機体です。 https://www.iconaircraft.com/ www.youtube.com フライトシミュレータ2020(FS2020)にも導入されていて、速度は出ませんが、湖や川、海にも着水できるので、いろいろなところへ″散歩気分″で飛んでいけます。 今回は、諏訪湖から離陸して、松本空港上空から安曇野、木﨑湖・青木湖…
「諏訪の浮き城」と呼ばれた高島城は、 今では諏訪湖からかなり離れた場所にあります。 これは、諏訪湖が干拓されて小さくなった事によります。 この城は日根野高吉によって文禄元年から建設が始まり、 日根野氏転封で、諏訪氏が明治まで続きました。
《 内山層について 》 内山層(うちやまそう)は、新第三紀・中新世の海成層です。 北は、佐久市の内山川の上流部から、佐久市田口の雨川(あまかわ)流域、佐久市入沢の谷川(やがわ)上流域を経て、南は、南佐久郡佐久穂町大日向の抜井川(ぬくいがわ)にかけて分布しています。南北方向に約9km、東西方向に約5kmの幅で広がっています。 いくつかの褶曲構造があり、繰り返して分布しています。また、海進~海退に至る堆積輪廻(りんね)が2回あったことが認められ、堆積盆の変動があったらしいことも示唆されます。南側には「山中地域白亜系」が、そして北側には「大月層(初谷層)」があり、一部、断層で接することもありますが、…