海抜759m・周囲約16km・面積13.3km²・水深約7mの、長野県のほぼ中央に位置する同県最大の湖で、天竜川の源でもある。 明治期にはここでスケートが発達。日本のスケート競技発祥の地となっている。 湖畔には日本最大の間欠泉があり、およそ1時間間隔で最大50mの湯柱を吹き上げている。
* リスト:リスト::温泉
夕食開始は17:30か18:30から選ぶことができました すまりんたちは朝から食べ過ぎていたので18:30からお願いしました 「萃sui-諏訪湖①」からの続きです 夕食時刻になると お部屋に連絡があります お部屋の外で担当のスタッフさんが待っておられました ※チェックインからチェックアウトまで同じスタッフさんが対応して下さいます 各階に専用の食事処があります すまりんたちはこちらのお部屋(305)でいただきました 客室と同じ「駒草」の絵のプレートが掛けられていました ドリンクメニュー(客室と同じです) こちらのみ客室にありませんでした⤵ 宿泊予約サイトの会員特典✨で 「夕食時にワンドリンクサー…
すまりんたちは 諏訪湖のほとりにある温泉宿に宿泊しました 大きな建物ですが こちら 全8室のプライベート感抜群のお宿なのです! 寛ぎの諏訪の湯宿 萃sui-諏訪湖(長野県諏訪市) チェックイン15:00 チェックアウト 11:00 スタッフのかたが門の前に待機しておられ 車を隣の駐車場に移動して下さいました ※上諏訪駅より無料送迎もあります 外観はあまり新しい感じはありません… でも この通路を歩いている時には もうそのことを忘れていました 美しいエントランス✨ 入り口にて検温と手指の消毒をおこないました 入り口に販売コーナーがありました⤵ 畳敷きの広いロビーは 囲炉裏茶の間になっています 夜…
ただいま、諏訪湖SAで車泊中です。 【ホントは八ヶ岳PAまで行くつもりでしたが】 【久々に見る景色】 今日は新潟港に15時30分到着。 【新潟に着く前に秋田港に寄港しました】 【こちらが新潟港】 そこからフェリーを出るまで30分弱かかりまして、さらに給油・給ビール・給ミニ四駆・夕食・お風呂と進んで、23時15分に現地に到着しました。 【帰りは和室で。とてもすごしやすかったです】 【暑いしアイドリングだしで、一番つらかったかも】 【フェリー乗り場から10分くらいのところ】 【こちらは上越のコジマです】 到着した新潟港や、ミニ四駆・夕食・お風呂を過ごした上越市は、気温30度、湿度85%といった感じ…
こんにちは。6月末で定年退職を迎えた独身男性です。 今日は半ば衝動的に思い立ってクルマを走らせ、現在長野県の諏訪に来ています。
梅雨が近付くこの時期が諏訪大社を巡る最後のチャンスだと思った。今回は四社巡り、諏訪湖、味噌天丼、高島城を目的として諏訪市を訪れた。 当初の予定では次のような順番で回ることにしていたが、思っていたよりも滞在時間が長引いてしまい、行けなかった場所があった。 ・諏訪大社上社前宮 ・諏訪大社上社本宮 ・諏訪市博物館 ・諏訪湖遊覧船 ・いずみ屋 ・立石公園 ・諏訪大社下社秋宮 ・諏訪大社下社春宮 諏訪大社上社前宮 諏訪大社上社本宮 諏訪湖遊覧船 諏訪湖周辺散策 間欠泉センター いずみ屋 立石公園 諏訪大社下社秋宮 諏訪大社下社春宮 高島城 その他 まとめ 諏訪大社上社前宮 9時頃に到着。駐車場には10台…
おそらく何割かの人が目にしたことのあるはずの映画に出てくる湖の眺めと同じ場所が、諏訪というところにあります。 眼下には諏訪湖があり、改めて眺めるとけっこうデカいです。土曜に山梨に用があってそのまま東京に戻らず西進して諏訪まで足を伸ばしたのですが、立石公園というところからのこの眺めで確実に駄賃代わりになりました…って書きたかったのはそんなことではなくて。 諏訪湖のほとりからそれほど遠くないところに高島城という城跡があり、日曜にそこを見学していました。 いまは天守が復元されていて内部は資料館になっています。見学をして秀吉の時代に諏訪を治めていた日根野高吉という武将が築城してること知ったのですが、興…
4月に発見された、私の脳動脈瘤。 脳外科の診察予約が、5月初めに取れました。 診察まで少し時間があるので、ちょっとのんびりしようということになり、 諏訪湖に行ってきました。 12年前にも4人(夫、私、娘2人)で行った、諏訪湖畔の宿です。 JR中央東線 あずさに乗車です。 上諏訪駅到着。 まずは駅前のスーパーへ。 スーパーや市場で、地元ならではの食材を見るのが大好き。 今は全国チェーンのスーパーのプライベートブランド商品が多くて、ちょっとつまんない。 このアーモンドスカッチ、たくさん入っていて、甘すぎなくておいしい。 宿から見た諏訪湖と夕日。 お夕飯 次の日は、諏訪大社へ。 清冽な空気とまっすぐ…
旅の予定は、前回記事で書いた「やなのうなぎ観光荘 岡谷本店」を訪れたことで最後になりました。 ですので、後は一路東京に向かっても良かったのですが、ふと気が向いて「諏訪湖サービスエリア(上り)」に立ち寄ってみることに。 いつも通り過ぎていたんですよね、、「諏訪湖サービスエリア(上り)」。遠くへドライブに行った帰りだと、諏訪湖辺りはもう東京に近いイメージなのであえて立ち寄ることはしないのですが、いつも賑わいを見せているこの場所が、実はちょっと気になっていました。 「諏訪湖サービスエリア(上り)」からの景色 というわけで、「諏訪湖サービスエリア(上り)」の駐車場から見えた景色です。 え~、、天気が微…
長野への日帰りドライブの話も、終盤となりました。 今回は、ブログ主の中でメインイベントに位置づけていた、ウナギの名店「やなのうなぎ観光荘 岡谷本店」を訪問した話になります。 まあ、訪問というか、実際にウナギを食べるのが目的なわけなのですが、きっかけになったのは、○○(←伏字)の某お店で食べたうな重の物足りなさ。場所柄を考えても、80歳を過ぎたらこれぐらいのウナギの大きさでいいかな、という分量に対し、6,000円近い価格は高かった。味も香りも、印象に残るものではなかったし。 そのため、地方に多くあるウナギをしっかり食べさせてくれるお店に行きたい、と意気込んでこのお店に向かったのですが、その期待は…
昔から、異形のものに興味があります。それもなぜか、美術品や絵画に関するものについてだけ。 それがいったいどういう理由によるものかはわかりませんが、当然のように興味が向いたのは「サルバドール・ダリ」。多くの方がご存じと思われる、スペインの奇才です。 諏訪湖畔の「ハーモ美術館」 その「サルバドール・ダリ」の作品の一部、、数は多くないものの展示されているのが、諏訪湖の北岸に位置する「ハーモ美術館」になります。 すっきりとした外観の、周囲の景色と比して違和感のない造り。同様にダリの作品を収蔵している「諸橋近代美術館」が、別世界から切り取ってその地にはめ込んだように見えるのとは対照的です。 ちなみにここ…
レイクウォーク岡谷16年開業、長野県唯一のウォークモールアピタ前身は最古参アピタ岡谷店(85〜14年営業)で建て替えられた典型的な10年代のサーキットモールアピタでありテナント構成も王道な感じ岡谷といえば養蚕、絹だがそれを使ったアートも展示されているなおレイクは諏訪湖のことを指す pic.twitter.com/RfQwbtzBZC — oguty@商業施設アカウント (@ORTIA1) 2023年5月1日
朝陽駅13:10発の電車で信州中野駅に移動しました。前日と朝方は駅の外側とその界隈、変電所などを撮影しておきましたが、午後は駅の構内を撮っておきます。何度か撮りに来ているのに何故か撮り忘れている箇所があるので、まぁそれが長野に何度も来る口実にもなっているのですが。 朝陽を出たこの電車は13:42に信州中野駅に到着し、2番線に止まっている湯田中行き3000系M4編成が13:45に出発していくのでのんびりと撮影している時間がありません。 すぐにM4編成は出発していきました。 でここまで乗って来たのは8500系T3編成。音も楽しませて頂きました。 事前の計画では中野駅で構内の撮影をした後、須坂に戻っ…
前日に下見をしておいたので、スタート地点までは順調に辿り着いた。 むしろ、初参加のオーストラリア人親子が私のホテルの最寄駅で迷子になっており、俺に着いてこい的に案内したぐらいにこのレースのスタート地点には精通していたのだった。 (ところで何故だか私は旅先で道を効かれることが多い) しかし、予想外のことが1つ。 参加者の人数に比べてスタート地点の簡易トイレの数が極端に少なく、列に並んでから用を足すまで実に1時間、おかげで余裕を持って到着したつもりが、スタートラインに立ったのは出走5分前だった。 かなりやきもきした。 しかしですな、フルマラソン参加者17000人超えのシドニーマラソン、号砲が鳴った…
時々しか使わない薪ストーブは飽きないのですが、7年間シーズン中は朝から晩まで焚いている使用頻度の高いメイン薪ストーブの方はそろそろ飽きてきたように思う。 そこで、最近気になっている薪ストーブについて記事にしたいと思いますが、新しい今風の薪ストーブではなくてイエルカさんの作る薪ストーブになります。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 前から知ってはいたのですが、全然気にならなかったところから始まり、最近はすごく気になっています(笑)。 私も59歳となりましたが、イエルカさんも80歳ではないかと思いますので、イエルカさんが元気な内にご縁があればいいなと思っています。 左…
【しびれこ / 神秘麗湖、志比礼湖】 首都圏からも日帰り圏内。手軽な天上の楽園。 神秘の湖というほかない 流入河川も流出河川もなし! 微妙に謎な成因 外輪山はあれど、火山由来にあらず? 過去にはカルデラ湖説も 構造湖(陥没湖)で決着? 水の出入口は? 池伝説と湖名の由来 四つの尾をもつ龍神 牛の頭を沈める雨乞い神事 レジャーレイクとしての完成度 有料だけど何でもオーケーの寛容さ ほどほどのスケール感 野営ライクで玄人好み 釣り 魚種・魚影と過去の釣況 2021年の魚影と釣況 2022年の魚影と釣況 2023年9月 ハイキング 蛭ヶ岳(ひるがたけ) 外輪山 子安神社神楽 四尾連のリョウメンヒノキ…
海なし県の信州にあって諏訪湖周辺は漁業が盛んで、ワカサギ釣りは冬の風物詩だ。川魚は郷土料理として庶民に親しまれてきた。 岡谷市は「うなぎのまち岡谷」といわれるほど、鰻の消費量は全国有数らしい。うなぎ屋も多く点在し割安感があったが、最近はかなり値が張る。価格は都内と変わらないなぁ。 釜口水門近くのうなぎ屋さん。2組待ちならと並ぶ。10分くらいで入れたから幸運だ。(鰻小林は長蛇の列だった) ここは関西風。蒸さないから焼きは香ばしい。皮はパリッとした食感。焼き魚のようといえばわかりやすいかな。 身はふわふわの方がいいかなぁ。これは好みの問題。関西と関東の違い。どちらも甲乙付け難いけど。 田舎盛りで、…
はじめに 金峰山川発電所へ移動します 金峰山川(きんぽうざんがわ)発電所(建設中)です 高遠(たかとお)さくら発電所です 美和(みわ)発電所です 今日の温泉です 今日のスーパーです 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 昨夜は涼しく今朝も曇っていたのでさほど車内の温度も上がらず快適でした。 左側はスーパーの駐車場なので空いていますが、右側は道の駅の駐車場ですが駐車台数が少ないので車が多いですね。 朝食にしましょう。 ワイパーに色々と干している車は何だか目立ちますね(^^; 今日最初は八ヶ岳の方にある川上村の金峰山川発電所見学をして伊那市に戻って来るルートです。 金峰山川発電所は阿知端下(あちば…
さわやか自然百景諏訪湖2013年4月8日放送 NHK総合-この番組は、美しい自然景観を持つ諏訪湖をテーマにしています。山々に囲まれた諏訪湖は、季節ごとに様々な風景が楽しめる場所です。特に冬には湖面が氷で覆われる光景は見事であり、一度は目にしたい光景ですね。 さらに、番組では諏訪湖で冬を過ごす渡り鳥たちの様子も紹介しているようです。渡り鳥たちはこの湖を一時的な住処として利用し、北への旅立ちを前に養生している様子が描かれるのでしょう。彼らの姿を見ることで、自然の摂理と季節の移り変わりを感じることができるでしょう。 また、湖周辺の豊かな森林には力強く生きる動物たちが生息しています。彼らの生態や生活様…
「絶景こそ正義!」 今回は今日でちょうど1年前の旧駒ヶ根編(駒ヶ根リベンジ編とは別)の中でも特に綺麗な写真が載っている記事を厳選してここに集結させました!是非見ていってください!…………! - ただのとんかつの日記きれいです(^^) - ただのとんかつの日記https://tonkatsu-blog.hatenablog.com/entry/3029386https://tonkatsu-blog.hatenablog.com/entry/3029409https://tonkatsu-blog.hatenablog.com/entry/3029417https://tonkatsu-blog…
2023/9/11-9/17 今週は半年ぶりの一時帰国。今回も短め。9/13-9/18。ほんとうはもっとゆっくりしたいのだけど、いかんせん、仕事が立て込んでいて、、、。日本行きはいつものTG644。9/13深夜発。比較的空いていて3人シートで横になって寝ることができました。 セントレアまで嫁さんが迎えに来てくれて、帰宅した後は長男と合流してお昼ごはん。2時間並んで食べたのはカツ丼。待った甲斐あって、柔らかくてジューシーな美味しいカツ丼をいただけました。ちょっと高かったですが。 晩ごはんは両親を誘って近くのめん処。味噌煮込みが美味しかった。両親は86歳と80歳。歳の割には元気だと思う。ただ、おや…
はじめに 奈良井(ならい)発電所です 西天竜(にしてんりゅう)発電所です 春近(はるちか)発電所です 信州もみじ湖(しんしゅうもみじこ)発電所カードです 今日のスーパーです 信州もみじ湖(しんしゅうもみじこ)発電所です 横川蛇石(よこかわじゃいし)発電所です 今日の入浴施設です 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 朝方は寒い位の外気温になりました。日中がまだまだ暑いだけに温度差が大きいでね(^^; やはり朝日がまともに当たると車内の温度はぐんぐん上がってきます(^^; 道の駅開店前から多くの方が来て車もかなり多くなってます。 連休中日ですからね。 並んで待っている方も沢山居ます。何かと思った…
*[その他] #1332 大人の休日倶楽部!その2 ■ 1 ■ その他 ●9月13日(水)9月10日から4日間有効な大人の休日倶楽部切符、13日が最終期限。9月10日に「ばんえつ」で一緒に旅行したAさんは11日12日に休みを取って、11日に三陸へ出かけて行った。さて、どこに行くか。・Aさんと同じルートをたどる(八戸から三陸方面)日帰り・常磐線経由で仙台へ出て塩釜の「あの店」へ行ってみる。・東北方面ではなく、中央線で松本、帰りは長野から新幹線乗り鉄+観光を合わせて考えると・三陸は少なくとも朝1の「はやぶさ1号」(東京発632)に乗って出かけたい。途中乗り継ぎもよくなく、待たされる時間が多い・常磐…
帰路に諏訪大社の下社秋宮に行きました。後で見ると左側の上隅に妙な丸いものが写っていますが、これは照明です。世にいうオーヴとかではないです(笑) 一の御柱のまえの岡師と田阪行者 秋宮に来たのは秋だから? 諏訪は季節によって先にお参りする宮がある。春宮というのもあります。 それもあるにはありますが、この稲荷社に来たかったのです。 私は大学時代夢の中で諏訪湖に鳥居が立ち諏訪の稲荷大権現よりお力を賜る夢を見ました。それ以来この道を歩んできたのです。 その後、師匠から「あんたの守護神が33年の御修行に旅立った、33年たったらまた戻ってくる。」といわれましたがそれもその方のことかと・・・ 諏訪大社ゆかりの…
三連休。起床は6時半頃。正直、どこも行きたいところはなくて、出かけるのは金の無駄遣いだと思った。天気は曇っていて、ドライブ気分にもならなかった。今の私には泳ぐ方が価値が高かった。しかし、やっぱり三連休は滅多にない機会。イヤイヤしてても出かければ、それなりに楽しめることも知っている。また経験を積むのには地道な努力が必要。なんだかんだ旅に出ることにした。目指すは長野の蓼科にある星糞峠。 8時、出発。外環道は混んでいた。目指してるのが中央道のはずなのに、なぜかアホナビは東北道を北上。東北道はいつもより混んでいた。迂回してるのに混んでるのは納得がいかなかった。1020、羽生PA。トイレ行ってスッキリ。…
まえがき 朝から雨、ずっと雨、不動沢の屏風岩へ おしん 5.8 不動沢愛好会ルート 5.10a エンペラークラック 5.9 よろめきクラック 5.10b キャンプ場に戻る