被爆者。1929年1月26日〜2017年8月30日
16歳で長崎で被爆。背中一面に大やけどを負い、瀕死の重傷を受けた。戦後は、被爆体験者として核廃絶を訴え続けた。 2017年8月30日にがんのため、88歳で永眠。
映画「長崎の郵便配達」がよかった。 ので、図書館でそのもとになった書籍を借りてみた。 これがいいんだなぁ。 もちろんスミテル少年の被爆体験を語っているのだが、生まれてから被爆前、被爆、被爆後の生活、考え方、人との交わり、戦争遂行者たちの考え、そして作者(戦闘機パイロットだった)自身の考えなど、様々な視点や光景がないまぜになって、うねるように思考を揺さぶってくる。 自然を愛していたという作者の表現は、暗く重くなりがちな被爆体験談に別の視野角を持ち込んでくる。 戦争遂行者たちの考えや科学的データの端的な記述が、視野を広げてくれるとともに、読者である自分の立場を感じ考える上での材料を提示してくる。 …
一条真也です。東京に来ています。5日は夕方から埼玉県大宮市にお通夜に行きましたが、朝一番で編集者と打ち合わせ。その後、シネスイッチ銀座に向かい、この日から公開のドキュメンタリー映画「長崎の郵便配達」の初回上映を観ました。「広島原爆の日」の前日に公開されたわけですが、タイトルからもわかるように、これは長崎原爆についての映画です。ブログ「長崎原爆の日」に書いたように、長崎に落とされた原爆は、もともと小倉に落ちるはずでした。小倉生まれで小倉育ちのわたしは、祈るような気持ちでこの映画を観ました。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「ピーター・タウンゼントさんのノンフィクション『ナガサキの郵…
映画「長崎の郵便配達」を見た。 郵便配達の16才のスミテル少年のたどった道を、元英軍人のピーター・タウンゼント氏がたどり、書籍を出版する。それを娘のイザベル・タウンゼントがたどる。 一般市民が巻き込まれる戦争、そして核兵器被害。 その地獄を戦いノーモアヒバクシャ、ノーモアウォーと言い続けたスミテル氏。 2015年の長崎平和祈念式典の平和への誓いは感動的である。 この年の7月に集団的自衛権、安保法案が強行採決されている。 「・・・・安保法案は、被爆者を始め平和を願う多くの人々が積み上げてきた核兵器廃絶の運動、思いを根底から覆そうとするもので、許すことはできません。核兵器は残虐で人道に反する兵器で…
「継承」。 第二次世界大戦中、イギリス空軍大佐だったピーター・タウンゼント。 戦後、作家となり、戦争被害を受けた子供たちにまなざしを向けた。 そこで出会った長崎の郵便配達少年だったスミテル。 スミテルのことを書いた「長崎の郵便配達」という本が1982年に生まれている。 映画では語られるか語られないか程度の触れられ方だが、スミテルさんが復刊を望み、その意向を聞いた映画監督である川瀬さんがピーターの娘のイザベルに会ったことから映画が着想されたらしい。 イザベルは、2人の母でもある。 スミテルさんのたどった道を、それはすなわち父ピーターのたどった道を体験する。 父の残した本「長崎の郵便配達」だけでは…