職業をかえること。転職する側、される側、斡旋する側、される側。日々、悲喜こもごもの愛憎劇が繰り広げられております。
近年は、転職サイトを使ったり、企業のホームページから応募をしたりと、インターネットを使って転職活動をする光景も一般的になってきた。
こんにちは!真夜中OLです。 本日は転職活動の本音編ということで… 正直に思ったことを書いてみる。 昨日、転職活動の進捗状況について記事にしました。 こちら→ mayonaka-ol.hatenablog.com こちらの記事を書きつつ、本当にこのやり方でやっているんだけどね。 ふと、「…ん?」と感じることがあって。 私は、ザ・理系!エリート!国立4大卒!大手広告代理店!経営戦略コンサル!大学!国!学歴資本主義最高!!!みたいな環境で仕事をしていまして。笑 まぁ…会社曰く仕事の強度が強い、とのことでしたけど、正直組織編成ができていないがために個人の裁量に任せる(豪速球ぶん投げ)という、だいぶ属…
インタラクティブ看護師キャリアガイド あなたにピッタリの働き方を見つけよう 気になる働き方を選んで比較してみよう 下のボタンをクリックして、キャリアパスをチャートに追加したり、詳細情報を確認したりできます。複数のキャリアを同時に選んで、違いを比べてみましょう。 キャリア比較レーダーチャート 全就職先 簡易比較まとめ 各就職先の主要な特徴を〇(良い)、△(普通/場合による)、×(課題/少ない)で比較しています。あなたの優先順位と照らし合わせてみましょう。 項目 急性期病院 クリニック 介護施設 訪問看護 保健所・企業など 給与水準 〇 △ × △ △ ワークライフバランス × 〇 △ △ 〇 専…
はじめに:営業の次、どこに行けばいい? 「ずっと営業やってきたけど、これから先どうしよう?」そんなモヤモヤ、あなたの胸にもありませんか? 営業という仕事は、結果が数字で出る厳しい世界。でもそのぶん、そこで培ったスキルはまぎれもなく“生きた経験”です。 ただ、「営業=他では通用しない」という間違ったイメージのせいで、転職やキャリアチェンジをためらってしまう人も多いのが現実。 でも大丈夫。実は、営業経験者が活躍できる“意外な転職先”はたくさんあるんです。 このコラムでは、そんな「セカンドキャリアとして選ばれている職種」をわかりやすく紹介します。 「こんな道もあるんだ!」と発見してもらえたらうれしい…
「退職を考えているけど、誰に相談したらいいのか分からない…」と悩んでいませんか?退職は人生の大きな転機です。誰に話すかによって、その後の流れや精神的な安心感が変わってきます。身近な人に打ち明けるか、専門家に頼るか迷う方も多いでしょう。この記事では、退職相談のベストな相手選びとそれぞれのメリット・注意点をわかりやすくまとめました。あなたが納得して次の一歩を踏み出せるよう、具体的な相談先や活用方法も紹介します。 退職を考えたらまず相談するべき? 「もう辞めたいな…」と思ったとき、誰にも相談せずに突っ走ってしまう人も多いです。でも退職は人生の大きな決断。感情だけで勢いよく退職すると、後から後悔するリ…
営業職に向いてるか向いてないか、 子供のころから言ったり言われたりすることが多いです。 おそらく、営業職は人と接する仕事の中でも、 特に「相手の反応に影響されやすい」職業だからかなと思います。 自身が営業職になって、頑張っても必ず結果が出るとは限らず、 断られることが当たり前のことだと分かってきました。 だからこそ、自分の性格や価値観が営業に合うかどうかが、 ストレスや成果につながっていきます。 この記事では、営業職に向いてる人・向いてない人の特徴を整理しながら、 「向いてない」と感じた時の対処法もまとめていきます。 営業に向いている人の特徴5選 営業に向いてない人の特徴5選 向いてなくても成…
日本で愛される「マカロン」その普及の歴史 カラフルで見た目も華やかなマカロンは、今や日本でもすっかりお馴染みのお菓子となりました。まるで宝石のように上品で美しいマカロンが、どのようにして私たちの生活に浸透していったのか、その歴史を紐解いてみましょう。 黎明期:日本初上陸と知られざる時代(1968年~) 日本で初めてマカロンが販売されたのは、1968年に六本木にオープンしたフランス菓子専門店「ルコント」だと言われています。しかし、当時はまだ日本の人々にとって馴染みの薄いお菓子だったため、残念ながら売れ行きは芳しくありませんでした。 普及の第一歩:「ダロワイヨ」の出店(1980年代) そんな中、1…
転職やキャリアチェンジは、個人のキャリアパスを大きく左右する重要な選択です。漠然と始めるのではなく、戦略的なアプローチと綿密な準備を行うことで、成功の可能性を高めることができます。このガイドでは、転職活動の各フェーズにおける具体的な進め方、重要なポイント、そして成功のための秘訣を包括的に解説します。 1. 転職活動の進め方:戦略的ステップバイステップ 転職活動は一連のプロセスであり、それぞれのステップが次のステップへと繋がっています。一つ一つのステップを丁寧に進めることが、望む結果を得るための鍵となります。 1.1. 自己分析とキャリアの棚卸し:羅針盤を見つける 転職活動の出発点であり、最も重…
「子連れ狼」の漫画原作などで活躍された小池一夫さんの著書「人生の結論」(朝日新書 2018年)を拝読しました。著者はこの著書が上梓された翌年、2019年にお亡くなりになっておられます。この著書は、著者が80年以上生きてきて実感としてわかった人生の結論をまとめられたものです。 著書を拝読して、次のような名言に感銘を受けました。 もう起こってしまった過去を変えることはできない。 しかし、その過去の解釈を変えることはできます。 今の自分が未来に向けて希望を持った瞬間から、過去の解釈が変わるのです。 言い換えると、過去が未来を決めるのではなく、未来が過去を決めるのだと、おっしゃっています。著者がそう思…
どうも!「元伝説の転職浪人」こと「社畜の二刀流」ブロガーPLUS7でございます! あなたの目の前に、手の届かないような高い壁が立ちはだかった時、どうしますか? 「どうせ無理」「自分には乗り越えられない」――そう諦めてしまうことは、決して珍しいことではありません。私たちは幼い頃から、「失敗は悪いこと」「失敗しないように」と教えられ、無意識のうちに失敗を恐れるようになってしまうものです。 しかし、世の中には、その「失敗」を恐れるどころか、まるで「燃料」のように活用し、誰もが「不可能」と見なした夢を次々と現実にしてきた人物がいます。 彼の名は、イーロン・マスク。 SpaceXのロケット打ち上げ失敗、…
こんにちは!真夜中OLです。 今回は転職活動の準備編として、私が行なっている準備や心がけていることについて記事にしてみます。 まず、一番大切にすることは「自己実現」を軸に、自分で考えて決めることです。 そのために、以下のステップで進めています。 ①自己実現軸を真剣に考える 私の場合は退職後にかなりメンタルが落ち込んでいたので、転職活動を始める前に、まず自己啓発系の本を数冊読みました。その後、少し時間を設けて「自分の人生で大切にしたいこと」「自分が幸せを感じること」「ストレスを感じること」など、自分がどのような環境なら幸せと感じるかについて向き合いました。 社会人になりたての頃は自己啓発系の本も…