日本の小説家、ライトノベル作家。東京都出身。正式な表記は「野﨑まど」。
「[映]アムリタ」で第16回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞を受賞してデビューした。
know (ハヤカワ文庫JA)
なにかのご縁 ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る (メディアワークス文庫)
独創短編シリーズ 野崎まど劇場 (電撃文庫)
2 (メディアワークス文庫)
パーフェクトフレンド (メディアワークス文庫 の 1-5)
小説家の作り方 (メディアワークス文庫)
死なない生徒殺人事件 ~識別組子とさまよえる不死~ (メディアワークス文庫)
舞面真面とお面の女 (メディアワークス文庫)
[映]アムリタ (メディアワークス文庫 の 1-1)
4月に読んだ本 ども、サウナ探偵です。 4月に読んだ面白い本をまとめる。 新作は無し。 野﨑まど劇場/野﨑まど 独創短編シリーズ 野崎まど劇場【電子特別版】 (電撃文庫)作者:野崎 まどKADOKAWAAmazon 便所でクソしながら読むのに最適なショートショート。 全く読む価値のない一冊。 では読むべきか?読むべきであろう。 世の中にはクソの役にも立たない小説というものがある。 本作は少なくともクソの役に立つ。 愛すべきクソ。 読んだ記憶もクソと共に流れてゆく。 know/野﨑まど know作者:野崎まど早川書房Amazon 天才だわ。 ともすればデウスエクスマキナとも取られかねない超越存在…
154.パーフェクトフレンド/野崎まど 私達は、友達とは何なのかをまだ知らない(p.51) パーフェクトフレンド 新装版 【新装版】パーフェクトフレンド (メディアワークス文庫) 作者:野崎 まど KADOKAWA Amazon 小学校に通う少女たちは不登校の同級生を連れ戻す「友達」とは何かを見つけようとする、野崎まどの友情ミステリ。 少女たちのほのぼのとした他愛の無い日常を描いた物語。と、思って読んでいると不意打ちを喰らう。 学校の先生から不登校の少女の元を訪れて欲しいと頼まれた主人公は、友達を引き連れて彼女の家を訪れる。 しかし、彼女は決していじめを受けているから来ない訳ではなく、学校に行…
3月に読んだ本 どうも、チンパンジー界の天才です。 色々と書きたいことはあるのだけどなかなか重い腰が持ち上がらない。 ので、4月になったことだし3月のまとめでもしてお茶を濁しておこう。 スカートのなかのひみつ。/宮入裕昂 スカートのなかのひみつ。 (電撃文庫)作者:宮入 裕昂KADOKAWAAmazon 表紙の女の子、男やんけ!!!と思ったら女だった。 スカートのなかのひみつ、あらゆる意味で。タイトルで敬遠されそうだけど、妙な意味は全くない青春群像劇。 「各章の扉絵だけに挿絵がある系」と言えば大体どんな雰囲気かわかってもらえると思う。 痣/伊岡瞬 痣 (徳間文庫)作者:伊岡瞬徳間書店Amazo…
本日もご訪問ありがとうございます。 本日は12月31日。大晦日です。 ですので、今年触れた音楽や書籍、映画などをご紹介していきます。 【音楽編】 明星 / ムック 八 + 八 / 八十八ヶ所巡礼 0088 / 八十八ヶ所巡礼 攻撃的国民的音楽 / 八十八ヶ所巡礼 幻魔大祭 / 八十八ヶ所巡礼 【書籍編】 14歳からの哲学 考えるための教科書 / 池田晶子 六番目の小夜子 / 恩田陸 玩具修理者 / 小林泰三 タイタン / 野崎まど オリエント急行の殺人 / アガサ・クリスティー 【映画編】 シン・エヴァンゲリオン劇場版 二回 結局のところ今年ベストは! 作品名/作者名 と表記いたします。 【音…
そろそろ5000キロ走行、という区切りの時期になったので、レッドバロンに点検の予約を入れて、本日朝早起きして持ち込む。 雨ふりだったらやだなぁ、と思っていたが、結構な日差しの晴天でよかったよかった。革ジャンだと流石に暑い。 オイル交換含め1時間半ほど、ということなので、近くのスタバで本を読んで待つ。野崎まどの『2』。 『[映]アムリタ』、『死なない生徒殺人事件〜識別素子とさまよえる不死〜』、『舞面真面とお面の女』、『小説家の作り方』、『パーフェクトフレンド』から連綿と続く作品群のいわばの集大成。 正午になってレッドバロン から作業終了の電話があって店に戻る。 試運転がてら国道に出て、さて、どこ…
2021年吉川英治文学新人賞 その年、注目作家さんの作品が発表される吉川英治文学新人賞。今年は、直木賞ノミネート作品が2作品も候補に選ばれている注目の年でもあります。 2021年吉川英治文学新人賞 吉川英治文学新人賞とは? 加藤シゲアキさんのノミネートで話題に! 『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 『オルタネート』加藤シゲアキ 『愛されなくても別に』武田綾乃 『十の輪をくぐる』辻堂ゆめ 『水を縫う』寺地はるな 『タイタン』野崎まど 吉川英治文学新人賞と注目の文学賞の関連リンク 吉川英治文学新人賞とは? 昭和初期の文豪 吉川英治にまつわる文学賞は、「吉川英治文学賞」「吉川英治文学新人賞」「吉川…
野崎まどの第四作 2011年刊行作品。『[映]アムリタ』『舞面真面とお面の女』『死なない生徒殺人事件 ~識別組子とさまよえる不死~』に続く、野崎まどの第四作にあたる作品である。 その後刊行された『パーフェクトフレンド』『2』を含めて、野崎まどの初期六部作を構成している。 野崎まどの初期六部作は、2019年に新装版が登場しており、カバーデザインも一新されている。 小説家の作り方 新装版 【新装版】小説家の作り方 (メディアワークス文庫) 作者:野崎 まど 発売日: 2019/10/25 メディア: Kindle版 おススメ度、こんな方におススメ! おすすめ度:★★★(最大★5つ) ここまで来たら…
野崎まど氏のバビロン 3 ―終―を読んだ。今回の舞台はいきなりアメリカになっており、アメリカ大統領アレキサンダー・W・ウッドの視点を中心に語られる。日本の新域に呼応してか、世界の各地で自殺都市宣言する地方自治体が現れ始めた。世界的に自殺は是か非かの議論が巻き起こり、各国首脳も自殺都市宣言した地方自治体に対してどのように対処するかの選択を迫られていたが、アメリカ大統領アレキサンダー・W・ウッドは態度を決めかねていた。今回のサブタイトルは「終」となっているが、まだまだこのストーリーは終わらない。この巻を読み始めたら、いきなり物語の舞台がアメリカに変わっていたので驚いたが、途中から正崎善もストーリー…
野崎まど氏のバビロン 2 ―死―を読んだ。新域の初代首長である斎開化は「自殺する権利」を認める自殺法を新域の首長の専権処分である「掌決」を用いて施行した(これにより、自殺法は議会による追認だけを得ればよいことになる)。そしてそれに呼応したのか、新域庁社から64人の人間が飛びおり自殺し、また全国各地で自殺者が相次いだ。東京地検特捜部の正崎善は斎開化の暴走を止めるべく、警視庁の協力を得て特別捜査チームを結成し率いることになるのだが、斎開化の犯罪事実を確定することができずにいた。一方の斎開化は自殺法施行後姿を消しており、その行方は杳としてわからない。また、あの謎の女は曲世愛という名前が判明したが、そ…
野崎まど氏の バビロン 1 ―女―を読んだ。現時点で、本シリーズは3冊目まで出ているが、一冊目を読んだ印象では、この物語は今後どこへ向かっていくのか全く先が読めない。最初、この物語は東京地検特捜部の検事正崎善が製薬会社「日本スピリ」が大学を巻き込んで起こした臨床試験の不正事件を捜査するところから始まる。その証拠書類の中に不思議なメモを発見したころから、物語はその不思議なメモの方に向かって大きく動き出していく。その不思議なメモにはコピー用紙の裏側にびっしりと書き込まれたFの文字があった。更に、毛、爪、血痕までついている異様なメモだった。正崎は本線の事件とは関係ないとは思いつつ、念のためにメモの出…
発売間近のコミック 08月16日 凪のお暇 10 (10) コナリミサト 08月17日 東京卍リベンジャーズ(29) 和久井 健 08月19日 ウマ娘 シンデレラグレイ 8 久住 太陽,杉浦 理史,伊藤 隼之介,Cygames 3×3EYES 鬼籍の闇の契約者(7) 高田 裕三 惰性67パーセント 9 紙魚丸 プロミス・シンデレラ (16) 橘 オレコ ジャジャ (32) えの あきら 08月20日 ワカコ酒 (19) 新久千映 刀剣乱舞 外伝 あやかし譚 「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES/Nitroplus),蜷川ヤエコ 08月30日 アオアシ (29) 小林 有吾 09…
相変わらずすっかり夜型の生活をしているようですが、 実は朝は早めに起きていますじゃあ、どこで寝ているのかといえば、 一番暑い昼間なんですよね・・・ 活動するには暑すぎますしc(・ω・`c )っそれはさておき、今日は漫画ネタからですが、 ある意味定番のこちらを月刊少女野崎くん 14巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)作者:椿いづみスクウェア・エニックスAmazon定番なのに年に1冊くらいしか出ないので、 某SHIORIにとっくに抜かれていますね・・・(lll゚Д゚)今まで情報の非対称性、 つまり、誰が何を知っているのかにずれがあり、 それが会話のずれを生むの…
『天空の城ラピュタ』製作年:1986年製作国:日本公開日:1986年8月2日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について 宮崎駿監督・脚本・原作。 高畑勲プロデューサー。 スタジオジブリ制作。スタジオジブリの初制作作品。 『風の谷のナウシカ』(1984)はトップクラフトがアニメーション制作。トップクラフトの『風の谷のナウシカ』スタッフが中心になって設立したのがスタジオジブリ。 トップクラフトは原徹さんが設立したアニメ制作会社。スタジオジブリでは常務取締役を務めた。『おもひでぽろぽろ』(1991)までスタジオジブリ作品のプロデューサーを務めた。 鈴木敏夫さんは1986年当…
夏休みどうする? お墓参りに行く! それから? 予定はない! 霧ヶ峰行きたい!!尾瀬行きたい!! お前フジロック行っただろ! もっと金かからないやつ!! じゃあ天覧山でいいや 埼玉は暑い! じゃあアニメとか映画とかドラマでも見ようぜ!! ということで 夏休みに見たことないアニメを一気見しようぜ!!ちょっとマニアックなやつ! 進撃?鬼滅?みんな見てるでしょ笑 見たことなさそうな作品おすすめしに来ました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
草刈りは体力的にかなりキツイ仕事です。草刈り中に倒れた人のニュースも毎年のように聞くし、私も熱中症で倒れかけました。それでなくても暑い中で長時間の作業が必要ですし、草刈りをするならこれぐらいの服装をしないとダメです。 帽子 マスク 長袖長ズボン 軍手 長靴 帽子や長袖長ズボンはまだしも、長靴は通気性ゼロなので暑い中ではかなり蒸れます。最近は35度を超える猛暑日も増えてきているので、「一度業者に頼んでみようかな」と考えている人も多いと思います。そこでこの記事では兵庫県宝塚市の山本周辺で、草刈りをお願いできそうな業者を探してみました。料金は業者によってバラバラですが、1日ずっと草刈りをするキツさを…
月刊少女野崎くん(14) (ガンガンコミックス)作者:椿いづみスクウェア・エニックスAmazon
『ダンジョン飯 12』久井諒子 みんな大好きマルシルちゃん マルシルもライオスも、特に洗脳されて悪堕ちとかじゃなくて少し誘導されてるだけだと思える積み重ね 正直完全に悪魔側につくルートも見てみたいよ ずっと食事と関連付けて描いてるのも偉いよ『月刊少女野崎くん 14』椿いづみ お、良いぞ進展してる ただ終わってほしくはないので、各組一斉に進みだすとビクビクしてしまうな なんなら千代ちゃん達が先にくっついてから長く続いてほしいよ最速[4][6]
「はだしのゲン」、『僕の心のヤバイやつ』 、その他漫画のセール。 汐文社 今こそ、考えよう 「はだしのゲン」中沢啓治フェア 50%OFF 8月18日 まで 『僕の心のヤバイやつ』 50%OFF、その他 8月21日 まで 【ガンガン読もうぜ!スクエニ夏祭り2022】 8月新刊発売特集 第2弾 最大50%OFF 9月1日 まで 祥伝社 私にだけ“見える”ひと 50%OFF 8月24日 まで 夏のCOMIC BRIDGEフェア 2022 50%OFF 8月18日 まで 汐文社 今こそ、考えよう 「はだしのゲン」中沢啓治フェア 50%OFF 8月18日 まで はだしのゲン 第5巻 作者:中沢 啓治 汐…
純粋にわたしの好きなイケメンさんを選んでみたら71人という中途半端な数になってしいましたが、これがわたしの好きなイケメンさんなのでそこは正直に皆さんにお伝えしようと思います! 1.松本潤(嵐)2.高橋恭平(なにわ男子)3.高橋優斗(HiHi Jets)4.堂本剛(KinKi Kids)5.金指一世(美 少年)6.宇野昌磨 7.二番煎じ(MeseMoa)8.高橋大輔 9.田中圭 10.野崎弁当(Mesemoa.)11.安藤政信 12.桐山漣 13.窪田正孝 14.エディ・レッドメイン 15.ベン・バーンズ 16.高杉真宙 17.横浜流星 18.深澤辰哉(SnowMan)19.長谷川博己 20.神…
[日記]朝~夜 通常時刻に起床。 朝食後、墓掃除。 9時前には始めたのだが最早猛暑だった。金属製の花瓶が熱かったからなあ。もう2時間早く起きるべきだった… へろへろになって帰宅。その後来客対応。天知る地知る人ぞ知る、とは違うが色々なルートで流れるものだ。まあ有難い事だけど。それにしても「挨拶」について色々言われるけれど自分で何喋ったか覚えてないのでなんともはや。 午後はデータ整理とかあれこれ。暑くて外に出る気にもならない。エアコンのない部屋で33度とか。テラスに至っては低温サウナみたいになってた。あそこにいたら痩せるかな。まあその前に熱中症で倒れるか。暑すぎる。 BSで「柳生一族の陰謀」をやっ…
Kneer, Georg und Armin Nassehi, 1993, Niklas Luhmanns Theorie sozialer Systeme: Eine Einfübrung, Munich: Wilhelm Fink Verlag.(舘野受男・池田貞夫・野崎和義訳,1995,『ルーマン 社会システム理論』新泉社.) Ⅰ 序論 ルーマンと社会学 社会学の一般理論の構築に向けて ルーマン理論の難解さ 本書のねらい Ⅱ 学際的パラダイムとしてのシステム理論 1 一般システム理論 システム理論によるパラダイムの転換 フォン・ベルタランフィの一般システム理論 有機的複合体の理論としての…
元禄3年6月30日。御上国御礼の使いとして渡辺半蔵が江戸へ下り、使いを終えて江戸より帰り着いたこの日の朝、茶道坊主権斎を掃除坊主金斎が切り殺し、塀を乗り越え野崎源五右へと立ち去る。その昔、権斎は半蔵に目をかけられており、娘も奉公に出していた。半蔵の死後には渡辺右近之右衛門が妻としていたと。右近之右衛門は渡辺仁兵衛の跡取りで道随の小姓を勤め、酒をよく飲み、とても気に入られ、子のように扱われていた。
毎年9月にその年のこのラノの対象期間にある新作をおすすめする「このラノ投票前に読んでおきたいライトノベル30選」というのを作っているのですが、考えてみたら9月になってから30作品紹介してもそんなにたくさん読めるわけもないので、プレ企画としてこのラノ対象期間の作品からおすすめ新作を先行して紹介しようと思います。 ちなみに自分がいつも上位に置いている作品はだいたい読むか、もうこれは読まないと判断されていると思いますし、あると枠を埋めてしまうので今回は外しました。 なお今回セレクトした作品は全て8/15(月)までのBOOK☆WALKERコイン40%還元対象作品から選んだので、気になる作品があったらこ…
以前にも言ったように私はハウスミュージックが好物であるとともに、ソウルミュージックも好きだったりする。そのハウスとソウルが見事にマッチしたJazztronikなんかは、そりゃ好きにならずにいられない。 Jazztronikは作曲家でありDJでもある野崎良太氏によるソロプロジェクトであり、20世紀の終わりの頃から今日に至るまで活動を続けている。Jazztronikという名の通り、ElectronicにJazzミュージックを混ぜたような曲調が特徴的である。 そんなJazztronikの楽曲の中で、私が最初に出会ったものがこの「Love Tribe feat.Miss Vehna from Soul…