小説家(1882〜1963)。岩手県生まれ。 盛岡中学から東京大学法学部(中退)。報知新聞社に入社、政治部記者となる。そのころから胡堂の筆名で創作を開始。 1931年の「オール読物」創刊時に捕物帳連載を依頼され、「銭形平次捕物控」を執筆。「平次」は以後26年間つづき、長短あわせて382編という膨大なシリーズとなった。 「あらえびす」の名でクラシック音楽評論も行った。
池田大助捕物日記:野村胡堂 1953年(昭28)同光社磯部書房刊。11篇所収。 1952年(昭27)雑誌「読切倶楽部」一部掲載。 野村胡堂と言えば「銭形平次捕物帳」が代名詞のようになっているが、その外に「池田大助」の捕物帳のシリーズがある。この池田大助ものは戦後になってから書き始められ、雑誌「読切倶楽部」などに長期間連載されていた。全集10巻本に83篇が収められている。 池田大助捕物日記:野村胡堂、成瀬一富・画 主人公の池田大助は大岡越前守の屋敷の用人として抱えられているが、奉行所の与力や同心ではなく、あくまでも「手伝い用人」として御用聞きの源太親分や飴屋の仙太郎とともに難事件を解いていくとい…
風雲一代男 金忠輔:野村胡堂 1951年(昭26)湊書房刊。 1959年(昭34)川津書店刊。表題を「天竺浪人金忠輔」と変えている。 江戸中期、文化文政年間に実在したとされる仙台藩の浪人、金忠輔(こん・ちゅうすけ)の破天荒な事績を小説化したもの。金(こん)は仙台以北に散見する苗字で、現在では金野(こんの)という変形も多い。他に「今」「今野」もある。すでに江戸期から史伝のほか講談等でも語り継がれていた。野村胡堂も岩手県出身なので、この人物に興味を抱いた可能性がある。 藩士の武術を教える道場主によって殺された親の仇を討とうとしていた小娘を助けて、忠輔は仇討ちを成就させるが、身辺を追われる立場となり…
1950年(昭25)矢貴書店刊。新大衆小説全集第10巻所収。長篇を読むのは2作目となるが、事件の骨組みが最初の『娘変相図』と似通っていて、なかなか捜査の糸口が見えないのもむしろ平次たちの行動に緩慢さを感じた。未遂も含めて連続殺傷事件の被害者が多くなると、犯人の可能性は自ずと絞り込まれてくるのは明白だ。逮捕の際の有名な投げ銭の場面は効果的で緊迫性があった。☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用 https://dl.ndl.go.jp/pid/1708093/1/88 挿絵は沼野青爾。
1950年(昭25)矢貴書店刊。新大衆小説全集第10巻所収。銭形平次物は長中短合わせて383篇にのぼるそうだが、まともに読んだのは今回が初めてになる。胡堂の文体は「でした、ました」という丁寧な語尾に特徴がある。傲慢な読者でも語り手がへりくだった姿勢に思えると素直な心情になる。 この作品は数少ない長編の一つで、江戸中の十八歳の娘たちの中から籤引きで当った者に千両を与えるという催事に起こった殺人事件を皮切りに、続出する殺傷事件や誘拐事件の謎に銭形平次と右腕の八五郎が追っていく。関係する人物の表情や感情の変化を丁寧に描写している点に味わいがあった。謎の組み立ても巧みで、犯人像がなかなか見えてこない上…
癸卯年一月初四。気温摂氏▲4.9/0.9度。雪は昨晩一更の内に止んだが寒波で寒さ厳しく今朝のこの気温。水府は辛うじて零度上回つたやうだが西が山で寒風を遮られるはずの日立が零度下回り観測史上初の真冬日だつた由。袋田の滝のある大子は最高気温が摂氏2.9度。 一昨年の今日、歌舞伎座(二部)で播磨屋の七段目を見てゐた。体調不良で途中休演され(梅玉さん代演)この日に目出たく復帰。久ヶ原T君と新橋田村町で仮営業中の虎ノ門砂場で蛤蕎麦をいたゞいてからのコロナで客席の入りも本当に寂しい歌舞伎座であつた。 偕楽園(公式Twitterより借用) 野村胡堂の記述(百話)のなかで川柳についての下りあり。関東大震災で東…
1954年(昭29)東京文芸社刊。1949年に発足した捕物作家クラブの中心にいた野村胡堂、土師清二、城昌幸、佐々木杜太郎、陣出達朗の5人によるリレー形式の合作になる。合作による「伝七」物は新聞や雑誌への連載でしばらく続いたが、1953年から足かけ10年にかけて松竹と東映で13作の映画化が行われた。主演はすべて高田浩吉。その半数以上の原作が合作であり、今でも読むことができる。 「人肌千両」は映画化第1作で、上映に合わせて単行本として出版された。語尾を「です、ます体」で統一し、野村~陣出~佐々木~城~土師の順で執筆された。江戸を騒がす怪盗団「疾風」(はやて)に狙われ、脅迫状で千両箱を用意するように…
1957年(昭58)雑誌「小説倶楽部」桃園書房発行。新年特大号に掲載。 「伝七捕物帳」は映画化やテレビドラマ化される頻度が高かったせいか、知名度は高い。しかし当初は捕物作家クラブの作家たちによる共同企画で、合作だった。初出は京都新聞での連載だったが、映画化で封切になるのに便乗して、その原作を「小説倶楽部」に再掲載したようだ。作者名は、野村胡堂、城昌幸、谷屋充、陣出達朗、土師清二の5名の連名で、数章ごとにリレー方式で書き継いだと思われる。その名残らしいのが、煉瓦のつなぎ目のように物語の筋の飛躍やちょっとしたズレとして感じられるのは仕方がない。それでも錚々たる捕物作家のお歴々の筆致には確たるものが…
1926年(大15)春陽堂刊、綺堂読物集3、全14篇。「青蛙堂鬼談」の続編と明記している。もしその怪奇談の会がそのまま続いたと考えれば徹夜で語りあったということになるだろう。この作品集は中の一作品「影を踏まれた女」のタイトルをつけて出版されたこともある。現代でも神隠しで子供がいなくなったという話などの事件は少なくないが、そのような時に人は奇妙な言動をなぜ取ったのか、その当事者の心の奥は知る由もないことに気づかされて戦慄を覚える。野村胡堂の一連の「奇談クラブ」の話集と同様に味読できた。☆☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。挿絵は無し。 dl.ndl.go.jp
甘さは美味しさの後にそよ風のように… 虎屋さんの『あらえびすのコンサート』。小麦生地にバターやミルク・アーモンドの風味がたまりません。更に中心部には桃の一片が入っていて、全体の美味しさを共鳴するように膨らませています。素敵なハーモニー…まさにコンサートのようです。ほんのりの甘さは素材の美味しさの後にそよ風のように感じます。喉の奥へとスルスル流れていく潔さは、優しいBGMを聞いているようでした。 ☝アーモンドスライスがタップリ、中には桃が…。 あらえびす…? 郷土紫波町出身である銭形平次の作者野村胡堂は、音楽評論家の顔を持っています。音楽を愛し、生涯収集したレコードは13,000枚とか。音楽評論…
餡も生地も優しい味です 岩手県紫波町日詰にある虎屋さんは、天明2年(1782年)創業240年の老舗和菓子店です。『胡堂の里』というお菓子を頂きました。ホックリした生地と白あんには胡桃を細かく刻んで入っています。ちょうど良い甘さと餡の固さ、胡桃のアクセントが口の中を喜ばせてくれます。これは最高の午後3時の精神安定剤です。エネルギーが切れ始めたころ、お茶と一緒に食べて心と身体に新たなパワー注入です!。ほっこりするやさしい美味しさでした! ☝ホックリ割れる餡が最高です! 創業240年の老舗 天明2年(1782年)とは驚きです。紫波町日詰はかつて宿場町として栄えていました。虎屋さんの向かいには、平民宰…
銭形平次 第161話[公式] 銭形平次 第161話「 消えた千両箱」放送年:1969年5月28日色:カラー出演:大川橋蔵/八千草薫/林家珍平 他原作:野村胡堂脚本:松山威/監督:鳥居元宏 幸太が中尾彬さん。 【 東映オンデマンド 】 Amazon.co.jp: プライム・ビデオ: Prime Video プライム会費のほか1ヵ月499円(税込)の会員登録 カラーテレビが出始めた頃のエピソードなので、カラーです。 魔法使いサリーちゃんも、1969、1970大阪万博の年、のころからカラーになりました。 中尾彬さんは、日本財団の年寄りから寄付を募るCMに出演されていたので、 アタシは好きではありませ…
●前置き●義賊:アルセーヌ・ルパン ●モンキー・パンチ●大隅正秋の1st ●1st後期~カリオストロの城 ●前置き 「ルパン三世」というものを通して大人向け、大人とは何かを考える。 ただ人を殺してエログロ並べりゃ大人向けってんなら楽なもんです。 でもそうじゃなかったから「ルパン三世」シリーズは後世に残る名作になったと思うのです。 「「ルパン三世」シリーズ作画紹介」でも書きましたが画、演出、脚本、セリフ回し等々子供の頃に気づききれなかったこだわりや魅力に大人になって初めて気づく。 既にそこにあるものが文句一つで消えるわけじゃない。飯を食うのと同じで好きなものを食えばいい。他者の食生活まで口出しは…
『野村胡堂作品集』という電子本がありダウンロードしてみた。二百十四にものぼる作品を集成していて、なかに『胡堂百話』というエッセイ集があり、これがシブくて味わい深くたちまち胡堂のファンとなった。 本書は昭和三十四年刊行。一篇千二百字ほど。話題は生い立ちや交友関係、銭形平次、それにクラシックレコードの蒐集など多岐にわたっている。 野村胡堂(1882-1963 )は銭形平次の生みの親の作家、またクラシック音楽の批評家にして、膨大なレコードのコレクションをもつ人と知るだけで、しかも銭形平次もクラシック音楽の批評も読んだことがなく、『胡堂百話』を読み、はじめてこの人が報知新聞で社会部長、調査部長兼学芸部…
1966年から1984年にかけて放送されたTVシリーズの映画化作品。 鳶(とび)職を務める銭形平次が、雇い主が殺されたことから、北町奉行所与力の協力をして犯人を探す姿を描きます。 『銭形平次』は1951年にも長谷川一夫主演で映画化されています。 数多くのシリーズ作が作られてきた銭形平次の物語ですが、その誕生と初手柄を描いた初めての人もテレビシリーズを見た人にも楽しめる作品です。放送情報銭形平次 BS141 BS日テレ 2024/11/17(日) 19:00-20:54<過去の放送> 2021/7/22(木) 19:00-20:54 2022/1/13(木) 19:00-20:54作品概要196…
たまたま目にしたdetest his studies に勉強を毛嫌いするという訳があてられていた。わたしの語感ではdetest は毛なんかよりもっと嫌いの度合が大きい。そこで『ジーニアス英和辞典』を引くと、ひどく嫌う、hate より強意的とあり、『オクスフォード英英辞典』も同様だった。 毛嫌いというのは、これといったわけもなく嫌う意味なのでdetestの訳語としてはいかがなものか。なお『ジーニアス和英辞典』の例文に「彼女は彼を毛嫌いしている She hates him for no special reason.」というのがあった。とくに理由もなく……なるほどな。 また『斎藤和英大辞典』(斎藤…
※入力の都合上、二つの記事に分けて掲載します。引用等の際は、書籍/pdf版の註番号、頁数を参照していただければと存じます(黒石大泉清伝 - Google ドライブ)。そのうち、新情報も含めて改訂できればと思います・・・ 【凡例】 ・拙稿「黒石大泉清小伝 〈大泉黒石〉の誕生」に基づいて「丘の蛙」、「大谷清水」、「泉清風」は彼の筆名であるとみなした。 ・彼が生まれてから1919年9月に『中央公論』において「幕末武士と露国農夫の血を享けた 私の自叙伝」(自叙伝第一篇)を発表するまでの過程については拙稿「黒石大泉清小伝 〈大泉黒石〉の誕生」で詳細に論じているため、そちらも併せてご参照いただければ幸いで…
中島孤島が金田一京助を通して石川啄木に出会ったのは1909年(明治42年)のことだが、あるときちょうどその頃を舞台として「金田一京助と石川啄木を主人公にして創作した物語」が存在することを知った。 それは伊井圭/著『啄木鳥探偵處』東京創元社で、2020年にアニメ化されたときにその宣伝を偶然に街で見かけて知って、驚いたのだった。 テレビ放映期間がちょうど終わる頃だったので、テレビ放送ではなくネットで一気に視聴したが、ちょうど金田一京助と石川啄木と中島孤島が出会ったころの時代背景が視覚的にもよくわかってたいへん興味深く楽しむことができた。 ミステリー仕立ての物語自体は完全にフィクションなので、現実と…
浅香主水捕物帳:佐々木杜太郎 1953年(昭28)春陽堂書店刊。捕物小説全集の内の一つ。全17篇。 1949年(昭24)2月、雑誌「富士」に「伝七油地獄」を掲載。 1951年(昭26)桃源社刊、捕物小説傑作集に「心中富士講」を所収。 佐々木杜太郎(もりたろう、1906~1983)は戦後から捕物帳を書いていたが、1949年の捕物作家クラブの結成に加わり、書記長となった。1950年代には会長の野村胡堂を始めとする企画で「黒門町伝七」のリレー合作や会員の交代執筆などを盛んに行なった。彼自身の作品としては南町奉行所同心の浅香主水を主人公とする一連の捕物帳が最も良く知られている。手下の岡っ引半鐘徳こと徳…
銭形平次の作者、野村胡堂の旧制中学時代の友人で、原抱琴と岩動露子(本名は孝久)という人がいた。 前者は平民宰相とあだ名された原敬の甥で、早くから結核を患い故郷の岩手に帰っていた。後者はフランス語の先生をしていたがこちらも体調すぐれず、休講が多くなりはじめていた。この二人が病床のつれづれであろうか郵便で碁を打っていて、ハガキ代はばかにならないがこれぞ碁の醍醐味と語っていたそうだ。胡堂は一八八二年の生まれだから二十世紀はじめの話で、郵便碁はいまのネット碁の前身としてよいだろう。 郵便碁からネット碁へ、通信技術は格段に発達したけれど人間の発想にさほどの変化は見られない。対面で碁を打つ機会がなければ、…
「イラスト素材:サイコパス、ソシオパス、シルエット」 科学的に判明したサイコパス特有の見た目や口癖の特徴【ゆっくり解説】- YouTube 全部当てはまったら要注意…嫌われて人が離れていくソシオパスの特徴【ゆっくり解説】- YouTube
岩手県には誇るべき4人の文人がおります 石川啄木 野村胡堂 宮沢賢治 そして 佐々木喜善(1886〜1933) です 佐々木喜善さんについては、実は現代ではあまり知られてはいないのですが 東京の民俗学者、柳田國男に初めて「遠野物語」を伝えた張本人なんです 佐々木喜善さんがいなければ、河童も、まよひがも、座敷童も広く世間に知られることはなかったでしょう 真の意味での遠野物語の立役者、それが佐々木さんです 【さて…】 佐々木さんの伝えた話をもとに、柳田國男はメルヘンとして遠野物語という文献を完成させたのですが… 誤解を恐れずに言えばあくまでそれはメルヘンであり、佐々木さんが記録している、把握してい…
紅太郎捕物帖:土師清二 1948年(昭23)高志(こし)書房刊。 1951年(昭26)桃源社刊。 土師清二は昭和初期から戦中、そして戦後にかけて息の長い作家活動を続けた。特に戦後の捕物帳ブームの火付け役となった捕物作家クラブの副会長として(会長は野村胡堂)積極的に関わり、何人もの捕物名人を生み出した。この『紅太郎捕物帖』は当初少年向けの捕物小説4篇として書かれたが、その後桃源社から一般の単行本『紅太郎捕物帳』として、伝七物1篇と単発の別の捕物作1篇を併収して出版された。 紅太郎捕物帖:土師清二、山口蒋吉郎・画 主人公の錺屋紅太郎(かざりや・べにたろう)は八丁堀与力甲賀将介の配下の岡っ引だが、普…
岩手の博物館に行こう! 2024年8月26日更新 岩手県立博物館のコメントを書きました。 岩手にある博物館を中心とした観光案内です。せっかく旅行するなら、その土地の博物館を利用するのが、地勢をつかむのに便利です。 リンク先をたどって、展示内容、休館日、開館時間と料金を確認して下さい。中にはリニューアル工事のため長期閉館中のところもあります。 リンクが切れていたら、教えてください。 安倍 abehand@cd5.so-net.ne.jp 生きている間にすべて回ってみたいと思って作りました。 盛岡市 ◯盛岡駅西口から行ける場所 岩手県立美術館 東北の中でも指折りの美術館です。郷土の芸術家(萬鉄五郎…
79年目の「終戦記念日」の武道館での全国戦没者追悼式の映像をみた。 天皇陛下、総理大臣、衆院議長、参院議長、最高裁長官、戦没者代表が、300万人以上の犠牲をもたらした戦争の惨禍を二度と繰り返さないという誓いを述べた。 「全国戦没者之書」は誰が書いているのか。 毎年の全国戦没者追悼式の標柱の揮毫は書家・金子鴎亭の書だった。標柱の揮毫は、幅45Cm、長さ4m50cmの桧材で一発勝負である。1952年に第一回を書き、1963年から1993年までの実に31年間にわたって書き続けた。1952年の57歳から、最後に書いたのは88歳の時だった。60歳頃からは毎朝5時に起き散歩をして健康状態をベストにしてこの…