古代、中国の陰陽(いんよう)五行説に基づいて、災異・吉凶を説明しようとする方術。天文・暦数・卜筮(ぼくぜい)などを扱った。日本には六世紀頃伝えられ重要視されたが、特に平安時代以降は神秘的な面が強調されて俗信化し、避禍招福の方術となった。平安中期以降、賀茂・安倍の両氏がつかさどった。おんようどう。いんようどう。
陰陽師 安倍晴明 占事略决 賀茂保憲 賀茂光栄 蘆屋道満
晴明神社(2014年1月4日午後撮影) 神社の創建は1007年、晴明の屋敷跡に建てられました。 地下鉄今出川駅からは少し歩きますが、市バスなら一条戻橋のバス停すぐです。 伝承では一条戻橋の下に晴明が式神を隠していて、必要な時に呼び寄せ、晴明の屋敷では、人がいないのに門が勝手に開閉していたとか、家事に使役していたと平安時代の歴史物語「大鏡」に書かれています。 街の中にある神社なので鳥居をくぐって本殿まではすぐです。 本殿の前にご神木があります。 五芒星☆のマークは、晴明桔梗と呼ばれ、社紋です。 方除札(ほうよけふだ)、火除札(ひよけふだ)を購入しました。 方除札は家の鬼門と裏鬼門に祀ると邪気が家…
東漢氏がわが国にもたらした陰陽五行説関連の資料は、わが国の文化に一大革命を引き起こした。『続日本書紀』に陰陽寮で陰陽生が学ぶ教材が記録されている。天文生 『天官書』『漢晋天文志』『三家薄讃』『韓揚要集』陰陽生 『周易』『新選陰陽書』『黄帝金匱』『五行大義』易生 『漢晋律暦志』『大衍暦義』『周髀』『定天論』これらはすべて大陸伝来の書であって、そのほとんどを東漢氏がもたらしたと考えられる。当時としては最新の学術書であるだろう。しかし、そのほとんどはのちの1595(文禄四)年、秀次事件の際の巻き添えで、豊臣秀吉によって焚書されて失われる。残念ながら、現存するのは『五行大義』などごく一部である。中国で…
貴婦人としての資格を十分に備えながら、 情味に欠けた強い性格から、 自身はそれほどに憎んではいなかったであろうが、 そうした一人の男を巡って 愛の生活をしている人たちの間は また一種の愛で 他を見るものであることを知らない女主人の意志に 習って付き添った人間が御息所を侮辱したに違いない、 見識のある上品な貴女である御息所は どんなにいやな気がさせられたであろうと 気の毒に思ってすぐに訪問したが、 斎宮がまだ邸《やしき》においでになるから、 神への遠慮という口実で逢《あ》ってくれなかった。 源氏には自身までもが恨めしくてならない、 現在の御息所の心理はわかっていながらも、 どちらもこんなに自己を…
今日 六月三十日は、言わずと知れた大祓の日 そう 『夏越の祓え』 この半年の汚れを祓い、残り半年の無病息災を 祈る日ですね。 有名神社や大きい神社とかでは 『茅の輪』を出しているところも多かろう と思います 茅の輪くぐり とよく言われますが 実はただ単に通り抜けるだけではなくて 茅の輪を中心に『八の字ダンス』をするのですが まぁ、そのあたりは神社さんのサイトで詳しいでしょう。 うちの氏神さんは茅の輪を出さないんですが 確か、去年は和田神社の前を偶然通りかかって 茅の輪があったのでくぐらせて頂いた記憶があります。 たまに、くぐった茅の輪の茅(ちがや)を引き抜いて ミニ茅の輪にして持ち帰る人がいる…
【連続投稿1021日目】 桃太郎は陰陽道をわかりやすく伝えるためのお話だった。と聞いて「そうだよ!」と返事される方、素晴らしいです。陰陽道についてかなり詳しいですね。私は恥ずかしながら全く知りませんでした。 昨日、サードプレイス・ラボが主催する新年イベント「新年講話会 坊主と陰陽師が語る 「どうなる、どうする、令和4年」に参加しました。 サードプレイス・ラボはこちら。 3rdplacelab.com 陰陽師師範の古賀有紀さんと、サラリーマンでお坊さんの「てらリーマン」こと慈永さん。 このお二人によるお話でした。 まずは、陰陽道について、古賀さんから。陰陽道についてはほとんど知識がなかったのです…
京都洛北・紅葉の名所「赤山禅院」。 皇城表鬼門・比叡山延暦寺の塔頭、本尊の駒滝不動尊は陰陽道の祖神「泰山府君」を勧請したもので、神道や陰陽道、道教なども集合する不思議な仏教寺院で、京都御所の表鬼門を守護しています。 毎日ご覧になってる僧職の方が紅葉の最盛期は過ぎたよと言われてましたが、比叡山に連なる幽玄さ漂う洛北の地、冬にはまだ間の有る境内には紅葉がよく映えていて・・、しかしそう言われると燃える様な紅葉に包まれた様も見たく成ってきます。 山門右に管領所の看板が掲げられ、天台宗修験道総本山管領所でもあります。 山門右の「我邦尚歯会発祥之地」。 不動明王の縁日である今日の28日には「雲母不動尊縁日…
< 規制が解除されたからこそ感じる精神的コロナ疲れを吹き飛ばしたいです > 今や押しも押されもせぬメジャーリーグのトップクラスのアスリート。大谷翔平選手に圧倒されるのは、ピッチャーとバッターという二刀流をハイレベルで実現させて見せてくれるから、ではあるんですが、それ以上に感心させられる彼の行動の1つに「ゴミ拾い」があります。 プレー中でも、グランドに落ちていたゴミをさりげなく拾って、尻ポケットに入れて、プレーを続ける姿が何度も放送されましたね。テレビを持っていない私が、町中華のテレビで何回も見ていますので、ホントに回数多く流されている行動なんだろうと思います。 日本人として手前味噌に言えば、日…
今日は前半は心が安定した状態で過ごす 陰陽のバランス、0地点のお話で、 写真の後は素敵なご縁が繋がったお話と、 今後のお話です(^^) * 今日は優しい秋の雨の一日です。 雨音が心地よく、 スーッと自分の軸につながるのを感じます。 人も世界も陰と陽がありますが、 そのバランスのとれた一点があり、 そこにある時に見えること、わかることがあります。 つい人は、陽が良くて、陰は嫌だと思いがちですが、 陽だけだとそのバランスの取れた一点、 0地点にあることはできません。 陽と同じように陰もあるから わかることがあるのだと思います。 瞑想セミナーでもいつも最初にお話ししますが、 集中とリラックスの両極を…
1.宿曜占星術アドバイザー資格の口コミ 宿曜占星術とはインド占星術をベースとした日本の占いです。生年月日を基に性格や運勢、相性などが占えます。西洋占星術との違いは、月の満ち欠けによる「七曜」という考え方による占いであることです。 宿曜占星術アドバイザーは、宿曜占星術の基礎、宿曜の分類、開運法、二十七宿や祖の吉凶、九曜星などについての知識があることが証明される資格です。 この資格を取った人たちの口コミをご紹介しましょう。 ・人間関係に悩むことが多く、この占いを活用することで円滑に進むことが多くなりました。 ・恋愛の相性を占うのに使っています。 ・家族や友人を占っているうちに、いいコミュニケーショ…
はじめに インドでブッダの教え『初転法輪』は方位と習合(九曜神)、日本でも早い段階から道と方位の #熊野信仰 と習合したと考えられます。平安時代の神仏習合 #本地垂迹 論 #陰陽道 を経て武家の #九曜紋 にも変化 目次 【転法輪】律令国家運営の基本コンセプト 神仏習合と本地垂迹(ほんじすいじゃく) 九曜紋の成立 アラハバキ解 第48章公開 赤い矢と出雲後物部(いずものちもののべ) 本文 【転法輪】律令国家運営の基本コンセプト 転法輪は本来、ブッダの教え『初転法輪』に由来するものですが、日本に仏法が入ってきた早い段階から、日本の道と方位の信仰-熊野(岐・クナト)信仰-と矛盾なく受け入れられたと…
タイトルで終わってしまった。 循環分析 キャンバスでよく描いている図です。 二項対立を二つ考えて直交させ、それぞれの象限を埋めていく。 この図を個人的に「循環分析」と呼んでいます。 最近はキーワードを三つ考えて、そこにある二項対立を見つけ、そのあと四象限めを発見するのにも使っています。 隠れている要素を暴く感じが心地よい。 「この図は使い勝手がいいなあ」と自己満足してたんですが、なんてことはない五行説ですよね。 陰陽道の五行説。 森羅万象を「木火金水土」で考える東洋哲学です。 曜日にも「火水木金土」があるじゃないですか。 古くはレインボーマンの七変化から最近の異世界モノの魔法学に至るまで、属性…
そもそも悪魔とはなにか?神か仏の対の悪役キャラか?実在とその姿は? 魂を売買するというのだから、キャラのある生命体だと普通は考える。 しかし馬鹿らしいのは、みんな自分が悪役キャラなんてことあるわけないと思っているし、悪魔に操られているとか身体を乗っ取られるとかいう憑依状態をまさかと自覚できない。 およそ秘密やプライベートこそ悪魔が跋扈する舞台。つまり個人の心の中にこそ悪魔は生きている。どこを探しても、戸籍に身分や続き柄悪魔とか、身分証の役職名の悪魔とか、名刺にすら見たことない。 社会的には個人個人の中の悪魔が外部に危害を加えないよう暴れないように統制できればよい。 パガニーニが出会った悪魔が何…
昨日は仕事がポートアイランドやったので、そこから東に車を走らせ、期待していた「えべっさん古本まつり」に。 出店は、 こんな感じです。 行った事あるのは「栄文社」「さつき書房」「図研」だけであとは初。 でもこう見ると辞退した書店もあるんかな? 数店舗見てないなぁ。 10:54。 14:27。 昼飯も食わずで3時間半程滞在() めちゃくちゃ面白かったです。 本好きにはたまらない空間。 買った本は、 (都市伝説系もちゃっかり 笑) こんな感じで、 播州弁かるた、これが私的にグッド。 その後、このえべっさん古本まつりは西宮神社で行われているので、それとなく参拝に。 しっかり一角獣タイプ。(ユニコーン)…
第2段をアップするのを漏らしておりました。 0)前置き 以下の4点をよりどころに『徒然草』を読んでおります。 ①旺文社文庫『現代語訳対照 徒然草』 (安良岡康作訳注/1971初版の1980重版版) ②ネット検索 ③『角川古語辞典』 (昭和46年改定153版) ④中公新書『兼好法師』 (小川剛生著・2017初版の2018第3版) 1)第2段 本文 いにしへ の 聖 の 御代 の まつりごと をも わすれ 、民 の うれへ、國 の そこなはるゝ をも 知らず 、よろづ に きよら をつくし て いみじ と 思ひ、 所せき さま したる 人 こそ うたて 思ふ ところ なく 見ゆれ。 「衣冠 より …
「不浄日」と記載する暦もあります。 「ふじょうじゅび」または「ふじょうじゅにち」 と読みます。 「不成就日」は、日本の古来からある暦の 「選日(撰日)」(せんじつ)の一つです。 「選日」とは、 暦注のどのカテゴリ以外のものの総称です。 「撰日」、「雑注」とも呼びます。 日の吉凶を占うもので、 その日の「干支」によって決まります。 「一粒万倍日」「不成就日」「八専」 「三隣亡」「天一天上」「天赦日」「土用」 「十方暮」「三伏日」があります。 この日は、障りがあるため 文字通り一切の事が成就しないので、 事を起こすのに良くないとされます。 特に、結婚、子供の命名、開店、移転、 契約などに「凶」です…
いつものように知ったところでなんの役にも立たないことを書きます。 以前『鎌倉殿の13人』がきっかけで伊豆へ行き、その際に三嶋大社を参拝していて、その三嶋大社で知ったのが三嶋大社の関係者が作成した三島暦です。南北朝時代には三月三日が京都と三島で異なっていた記録があって、独自の暦を扱うからには(月の動きなどが関係してくるので)天文観測の拠点があってもよさそうなものの質問しても三嶋大社周辺にはそれらしきものは無いらしくどうやって暦を作っていたのか?というのがしばらくの間、ちょっと謎でした。その謎はおのれの人生に何の影響も与えませんからそのちょっとした謎を抱えたままでもよかったのですが 国立歴史民俗博…
悪日 小雪(二十四節気) (仕事、修行の最終日です。明日からペースダウンできるので、本日でやり切ってしまいましょう。トラブルの時は自ら積極的に解決へ動くと良いでしょう。吉色は黒色。) 【縁日】本日ご縁のある神様 天照大神 地皇眞官(陰陽道天一神のご眷属) 【11月13日〜12月12日までの古伝】 にらを食べると鼻の病気になる。猪の肉を食べると気うつ病(気のふさがる病)になる。山椒を食べると心気を破る。ネギを多く食べない事。芋を多く食べると病になる。小豆を百日間陰干しにし煎じて飲むと唇の色が美しくなり、眼病が治る。薬酒を立春まで服用すると無病長寿になる。 ◯ ⭐️吉 △ 平 ✖️ 👹 凶 子 2…
《 三尸(さんし)を封じる 》 昔から文献を読むと、折に触れて「三尸(さんし)」についての記述が目に留まっていました。 あるとき、それを元にして、一昼夜寝ないで過ごすことに挑戦しようとして、挑んだことがあります。 しかし――― 動機付けがイマイチ希薄で、夜中に「寝落ちして」見事に失敗しています。 そんなときに、『宮地神仙道玄義』という文献が、自宅の地下室の書棚にあるのを、ゾネスがみて 「これは、凄い!凄い!」 と感嘆していました。 著者は清水宗徳で、『異境備忘禄』を著した宮地水位の弟子で、明治から昭和にかけて生きていた方が書き上げた書物です。 出版社は、八幡書店という玄学などの文献を専門に取り…
こんにちは。Reiです。 💡Xのツイートから、相撲は悪魔崇拝の事実について。 野球はフリーメーソンの儀式(悪魔崇拝)のツイート。 ↓ 「相撲も同じ儀式ですし」 ↓ 「相撲は神事です」 ↓ 「相撲はどう見ても悪魔崇拝です」 ベースーバアル 野球はオカルトのフリーメーソンの儀式であり、選手のほとんどは儀式自体における自分たちの実際の役割について気づいておらず、自宅やスタジアムで試合や儀式を観戦している無関心は大衆観客もいない。 フィールドでは、エゴを表す6つの原則にお基づいたフリーメーソンの幾何学がすべてであり、ゲームは完全にニムロッド、セミラミス、タンムズの三位一体を表す数字の3に基づいています…
晴明「鬼とは『陰』。 つまり本来この世の悪き物全てを指す言葉での」 酒呑童子「前から思ってたけどそれで何で俺等なんだよ確かにろくな事しねえけど。」 茨木童子「確かになあ俺も お偉いさんの牛車に蛇やカエル投げ込んで遊んでたけどさいやあの頃は若かった。」うんうん 大嶽丸「確かに図体のでかい悪ガキみたいな物だが。悪そのものと言われると」うーん。 晴明「じゃろ?だから 人の言う鬼と種族としての鬼は別物なのじゃ 人間がこんなでこんなに違いないと思い描いたのに 良く似とったからこ奴等が鬼と呼ばれとるだけよ」しれっ 酒呑・茨木童子「Σ知らなかった!!」がーん! 家康「何?大嶽丸の陰陽道の授業?」おや 千様「…
(2023/11/18) 『【ザ・シーダーズ】神々の帰還 上』 (エレナ・ダナーン ヒカルランド 2023/8/24) ・エレナ・ダナーンの新刊『【ザ・シーダーズ】神々の帰還』は、現代人のゲノムの創造において、約24の地球外文明がそれぞれの段階で重要な役割を果たしたという、私たちの進化の過去への深慮な旅です。 ・彼女はこのように言っています。今日の私たちにとって最も重要なのは、腐敗した政治的エリートや地球外の支配者による何千年にもわたる欺瞞から人類が解放されるのを見守るために、シーダーたちが戻ってくることだと。 <神の帰還> <人々の父であるエンキが地球に戻ってきた!奴隷化された人々を解放する…
奈良時代に安倍清明(あべのせいめい)という偉大な陰陽師がいました。 ここはその安倍清明を祭る晴明神社です。 人気の神社で、いつ来ても参拝客を見かけます。 晴明神社のシンボルマークは「五芒星」。 鳥居にも掲げてありました。 * 五芒星です。 * 本殿。 * 安倍清明は超カリスマ陰陽誌ですが、親しげで「ひょうきん」な顔をされています。 藤原道長と時代がかぶっています。 5つの家庭を持ち、それぞれの家が陰陽道を継いでいると、本で読んだことがあります(その子孫の一人が書いていました)。 * ていねいに2礼2拍手1礼を行い、敬意を表しました。 * * いたるところに五芒星があります。 * この木は触って…
朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/bEdewqjjxS — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月15日 チョコちゃん晩ごはん来ました(=^x^=) pic.twitter.com/JqyUs06URN — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月16日 昼ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/kn4JhsjqnK — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月16日 泉屋のクッキーとカフェオレ( ^ω^ ) pic.twitter.com/DQTyRrdYcj — たかの朱美 (@gohan_t…
いわゆる歴博に行ってきました。
2023年度秋季特別展 金峯山の遺宝と神仏 ■2023年9月16日〜12月10日■MIHO MUSEUM 質・量ともに驚異的な大修験道特集展です。 期間によって展示品の入れ替えがあるものの、約180件にのぼる金峯山にまつわる品々が全国から集められています。 しかも国公立ミュージアム等の他館との共催ではなく、ミホミュージアム単館での企画という点に驚きます。 学術的側面も含めて考えると、個人的には今年ベスト級の企画展でした。 www.miho.jp 「金峯山」という名前自体はよく目にすると思います。 しかし、一般的な地図の上にこの山の名前は存在しません。 特定の山のことを指しているとみられる古い記…