旧国名の隠岐国。小国に分類される。島根県隠岐郡にある島郡。山陰地方の北の沖にある島々。
隠岐は、島後と島前にわけられ、島後は一つの島、島前は、西ノ島、中ノ島、知夫里島で構成されている。歴史的には遠流の地として、貴族や上皇などの流刑地として使われていた。そのため歴史的遺産も多い。
なお、竹島は隠岐郡隠岐の島町の一部とされている。
乳母は源氏の手紙をいっしょに読んでいて、 人間にはこんなに意外な幸運を持っている人もあるのである、 みじめなのは自分だけであると悲しまれたが、 乳母はどうしているかということも奥に書かれてあって、 源氏が自分に関心を持っていることを知ることができたので満足した。 返事は、 数ならぬ み島がくれに 鳴く鶴《たづ》を 今日もいかにと訪《と》ふ人ぞなき いろいろに物思いをいたしながら、 たまさかのおたよりを命にしておりますのもはかない私でございます。 仰せのように子供の将来に光明を認めとうございます。 というので、 信頼した心持ちが現われていた。 何度も同じ手紙を見返しながら、 「かわいそうだ」 と…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 夏休みの旅行の計画は立てましたか? カップル、夫婦、家族、女性同士、子連れなどによって行き先も変わってきますが、今回はカップルや夫婦での旅行におすすめの「あえてなにもしない」贅沢を味わうホテルをご紹介します。ユネスコ世界ジオパークに認定されている島根の離島、隠岐にある日本初の本格的なジオホテル「Entô(エントウ)」です。 ユネスコ世界ジオパーク認定の隠岐に建つ日本初の本格的なジオホテル「Entô(エントウ)」の宿泊予約なら【一休.com】 ユネスコ世界ジオパーク認定!大地と人、人を自然をつなぐ隠…
【後鳥羽院】(99番)続後撰集 雑・1199 🌊 人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は 〜ある時は人々を愛しく思い、 またある時は恨めしいとも思う。 この世はどうにかならないものだろうが、 それゆえに物思いをする私であるよ。 💠 後鳥羽院 💠 ごとばいん (1180~1239) 高倉天皇の第四皇子。 源平の戦が終わり、 平氏が安徳天皇を奉じて西へ下った年に5歳で即位。 翌年鎌倉幕府が成立。 19歳で位を譲り院政をしきましたが幕府と対立し、 3代将軍源実朝暗殺事件の後、 承久3年に北条義時討伐に失敗(承久の変)。 隠岐へ流され、19年そこで暮らして後、崩御。 藤原定家らに…
六道珍皇寺 ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ 小野篁は、なぜか閻魔王宮の役人ともいわれ、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁につとめていたという伝説があります。 今なお、本堂背後の庭内には、篁が冥土へ通うのに使ったという井戸があり、近年旧境内地より冥土から帰るのに使った「黄泉がえりの井戸」が発見されました。 参議篁 さんぎ たかむら 小野篁 おののたかむら(11番) 『古今集』羈旅・407 わたの原 八十島やそしまかけて 漕こぎ出でぬと 人には告げよ 海人あまの釣り舟 〜 (篁は)はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと、 都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣舟の漁夫よ。 小野…
海原の中にたゆたう文化の薫り。 しばらく更新の間が空いてしまいましたが、前回の記事では米子から境港、七類へと移動して隠岐汽船に乗船。島前の知夫里島と西ノ島に訪問した部分をご紹介しました。今回は山陽山陰地方旅行の3日目、隠岐諸島のうち島後(隠岐の島町)を半周ほどして本土に帰還する様子をお届けします。 翌朝、宿でかるく朝食を取って、西郷の港へ。それなりに大きな集落で、行政施設なども集積していますが、朝の街は静かです。正直、大きな街に出るまでに時間がかかることとコンビニがないことを除けば、本土の同程度の人口規模の街よりも便利に暮らせるかもしれません。 移動してまず屋那の船小屋へ。復元されたものではあ…
山陽山陰地方旅行1日目では、岡山県の矢掛、吹屋、新庄を訪問しました。2日目はその続き。鳥取県米子市からスタートです。今日は珍しく自然満喫型の観光です。 実は米子に滞在するのは初めてだったのですが、街歩きをする時間は取れませんでした。また訪れたい。そのまま駅に向かい境線で境港に向かいます。 当然これは境線の車両ではありません(人が多すぎて撮れなかった) 車内に高校生を満載してゆっくりと進んでいきます。極めて駅が多いですが各駅でしっかり利用があるのが頼もしい。1時間ほどかけて境港に到着です。 少しだけ乗り継ぎに余裕があったので境港駅周辺を散歩。完全にゲゲゲの鬼太郎で染められた町も早朝は静かです。 …
2022年6月に3泊4日で隠岐に出かけました。隠岐は島根県の沖合約60キロの日本海にある島です。本土から離れているので、飛行機か船で海を渡る必要があります。行く前までは便数が限られて不便かな…と思いましたが、実際に行ってみると自分が行ったルート以外にも行く方法はあり、案外便利にできていることがわかりました。隠岐は自然も食べ物も人も宿も良かったので、是非また行こうと思います。次回はどうやってアクセスするかを考えてブログにまとめました。ダイヤは2022年6月時点のものです。宿泊は島前にある菱浦港近くのEntô(エントウ)がお気に入りなので、菱浦港まで行くルートと時間で考えています。 隠岐の基礎知識…
隠岐は島根県の沖合40~80キロほどの日本海の浮かぶ島で、島後(どうご)と呼ばれる丸い大きな島と、島前(どうぜん)と呼ばれる3つの島から構成されています。隠岐全体が世界ジオパークの認定を受けていて、火山活動の痕跡や、美しい海の景色を楽しむことができます。鎌倉時代には後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された島でもあります。本土から離れていますが、空路、航路ともに毎日複数便があり、思っていたよりも行きやすかったです。人が少なく、それほど開発も進んでいないので、静かに大自然を楽しむにはとても良い場所でした。滞在したホテルも素晴らしかったです。2022年6月に訪ねたコースをご紹介します。一人旅が多い私ですが、…
隠岐の海士(あま)町に2021年7月にオープンしたEntô別館。松本潤さんのこんな記事で話題になりました。 news.yahoo.co.jp 雑誌などでも紹介されています。 最新号『日本の絶景宿』発売中!https://t.co/HtB6S254o7巣ごもり生活を脱して旅行気分がようやく戻ってきた今、雄大な自然に囲まれてリフレッシュしてみませんか。2022年、ライフスタイルホテルは、都会から自然の中へ——。#casabrutus pic.twitter.com/FMLCjtBfvK — casabrutus (@CasaBRUTUS) June 8, 2022 メディアで見かけてからとーっても…
こんにちは!旅人サイファです! 本日は月曜日!【旅人サイファの絶景100選】今回でなんとNo.100! 最終回になります! 最終回をどの絶景で締めようか…悩みに悩みましたが、やはりここにしました! この連載の第一回目の記事にも少し触れていますが、やはりここ以上の奇跡の瞬間はありません! それがこちら! 島根県隠岐『ローソク島』に火が灯る瞬間…です! 島根県隠岐諸島。ここは本土から切り離された、日本海に浮かぶ絶海の離島群です。島根県沖から高速船でおよそ60~90分ほど。 出雲空港からは通年、伊丹空港からは夏季のみ空路でアクセスすることも可能です。 隠岐諸島のうち、本州側(南側)にあるのが「島前」…
ハンバーグ100個分 たまねぎ炒め 3kg →玉ねぎをマシンでみじん切りし、サラダ油で焦げないように すごくしんなりするまで炒める。 1,隠岐牛肉(すじと脂をなるべく取る) 10kg →専用のマシーンでひき肉にする。 粉:ピンクソルト900g 味の素100g ナツメグ100g ブラックペッパー100g 2,卵 10個 炒めた玉ねぎ 3kg パン粉 1㎏ 牛乳 1L 1と2を合わせて混ぜる。 1つ150gに成形する。 フライパンで少し焼いて色をつけ、ホットエアー180℃で10分程度焼く。 少し冷まして冷凍する。 冷凍して固まってから真空する。
竹島が日本の領土であることに疑いの余地はない。 韓国や日韓関係史に関する本を読むと、 「韓民族は他国を侵略したことがない。韓民族は平和愛好民族である」 という趣旨の記述をたまに見かけるが、平和愛好民族かどうかは別として、「韓民族は他国を侵略したことがない」はウソッパチと断言できる。 竹島は韓国が侵略して日本から奪い取った領土であるからだ。 韓国の李承晩政権は、よりによって朝鮮戦争のさなかに、また日本がサンフランシスコ平和条約を結んで独立する直前の1952年1月、突如として竹島をその内側に含む「李承晩ライン」を設定した。 そして、竹島周辺で操業する日本漁船を拿捕し始めたのである。 当時、日本はま…
私が全国を回り始めた頃は、福井、三重、そして島根にはフルマラソンが存在せず、国宝松江城マラソンが誕生すると知った時は、大喜びで必ず出ようと誓いました。しかしコロナ禍で開催されなかったり予定が合わなかったりで時は過ぎるばかり。ようやく今年念願の初参加を果たすことができました。 www.matsuejo-marathon.jp コースは松江城、宍道湖、中海を巡る風光明媚なもので、走るだけで観光になります。そこに日本海側の冬らしいころころと表情を変える空模様が加わり、雨風に見舞われたりもするのですが、雲間から差す光も色を変える湖面も、それら全てが神話の中にいるかのようで独特の味わいがありました。 応…
国立公園観光の穴場ランキング、記事一覧です。 国立公園観光穴場ランキングの記事 北海道国立公園の記事一覧 東北国立公園の記事一覧 中部北陸国立公園の記事一覧 滋賀・琵琶湖 京都 関西、山陰、四国の国立公園の記事一覧 九州沖縄国立公園の記事一覧 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園観光穴場ランキング 国立公園観光穴場【記事一覧】 日本一綺麗な紅葉穴場と2023紅葉予想 桃台猫台、利尻礼文サロベツ国立公園 釧路湿原の展望台おすすめ、釧路湿原国立公園 知床観光の穴場、カムイワッカ 阿寒摩周観光の穴場 大雪山観光の穴場 定山渓ダム豊平渓ダム観光の穴場、展望台(支笏洞爺) 車で行ける八甲田観光の穴…
京都の紅葉観光の世界的名所「嵐山」で、愛犬連れで、比較的混雑せずに空いている穴場「嵐山高雄パークウェイ」について書いています。 愛犬連れ京都嵐山紅葉観光の穴場、嵐山高雄パークウェイ、高雄口 広告 愛犬連れ宿泊おすすめランキング【楽天】から「京都」で探す↓ ↓ ↓ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 嵐山高雄パークウェイ 行き方は? 高雄口大駐車場 菖蒲谷池 愛宕前展望台 わん遊ランド「ドッグラン」 まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園と国定公園の違い 日本の国立公園一覧 国定公園一覧 嵐山高雄パークウェイ 嵐山高雄…
山の自然学カレンダー2023 12月・隠岐・西ノ島の通天橋/鴨川の枕状溶岩 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。 2023年12月版は 門司和夫さんからの応募作「隠岐・西ノ島の通天橋」 と 吉岡勝則さんからの応募作「鴨川の枕状溶岩」が採用されています。 2023年12月/門司和夫・隠岐・西ノ島の通天橋 /吉岡勝則・鴨川の枕状溶岩 2023年12月/門司和夫・隠岐・西ノ島の通天橋 /吉岡勝則・鴨川の枕状溶岩 2023年1…
滋賀で愛犬連れで、桜、紅葉の時期にぶらり散歩したい方へ。当方が、愛犬連れで穴場!と思って、何度も気軽に行っています、大津の三井寺について、最近の紅葉の写真(下手くそで手ぶれです、すいません)でご紹介しています。 滋賀愛犬連れ紅葉桜の穴場、三井寺、観音堂から毘沙門堂へ行く途中の紅葉 愛犬連れ宿泊おすすめランキング【楽天】から「滋賀」「京都」で探す↓ ↓ ↓ 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 三井寺とは? 行き方は? 京都駅周辺で宿泊される方へ 観音堂 毘沙門堂 力餅 唐院 仁王門 滋賀で愛犬連れて桜と紅葉でおすすめ、他の穴…
かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ 『蘭学階梯』大槻玄沢。<!--2023年更新--> 再春館・時習館は熊本藩。<!--2023年更新--> 徳川家光の姪が明正天皇。<!--2023年更新--> 安芸・備後が広島県に相当。<!--2023年更新--> アンモニア分子は三角錐形。<!--2023年更新--> 嘉助騒動(17世紀後半)松本藩。<!--2023年更新--> [1651]由井正雪の乱(慶安の変)。<!--2023年更新--> 久留米一揆・郡上一揆(18世紀半ば)。<…
「アイランド・ホッパー 2泊3日旅ごはん島じかん」 中澤日菜子 まず離島とは?と調べてみたけれど、決まりは法律によっても様々らしく、そもそも日本自体が島国なので離島の定義が難しい気がした。 橋やトンネルで繋がっている本州、北海道、九州、四国以外を離島としてもいいのだろうが、私たちは石垣島などのことを「沖縄の離島」と言っている気がする。しかし沖縄本島も離島なのではないか。離島の離島。うーん、いいのか?そう妄想して勝手に悩みを膨らませていた。 なので、"アイランド・ホッパー"というネーミングはなかなか理にかなっているのでは、と思った。本州から各地へ。アイランド(島)で構成されている日本にぴったりな…
私のヒミツおまじない(学研) 表紙より 私のヒミツおまじない ピチ・ブックス3(学研) 結城モイラ 監修 1991年3月25日初版発行 ちょっと久々にピチ・ブックスの紹介です。 口コミのよく効くおまじないが集まった心強い本になっています。 表紙のあこがれBOYの響きにぐっときますね! 泉万里さんの華やかな表紙に惹かれます。 私のヒミツおまじない(学研) 1・3Pより かわいい綴込み付録つき! 幸運を招くアミュレットと恋を呼ぶ絵がついてきます。 山田千鶴子さんの淡く美しいイラストに見惚れてしまいます! 私のヒミツおまじない(学研) 5Pより 河井リツ子さんの口絵もかわいいです! 古本のため前の持…
長政公御代分限帳 ※このブログは2023年11月25日に福岡地方史研究会例会の発表したレジュメを転載したものです。発表の時に説明した部分などは書いていませんのでわかりにくい部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 分限帳は藩に仕えている武士の名前と禄高を記したもの。今回の発表会では福岡県立図書館郷土資料室にある『長政公御代分限帳』を取り上げ、元和初年(1615年)分限帳の異本であることを明らかにする。またその分限帳の成立の過程で起こった「大坂の陣」で黒田家が迎えた危機とその危機からの脱出についても考察する。 1.福岡県立図書館郷土資料室にあった「長政公御代分限帳」 郷土資料室で「長政公御代…
一泊の玉造温泉弾丸旅行。米子道で松江入りし、駅前イオンでお土産を物色。玉造温泉にチェックインし温泉街を散策し、温泉と地ビール、地酒を堪能した。 与島SAからの遠景 蒜山SAでのジャージーソフトと大山遠景 松江駅前イオンの島根県警イベントに遭遇 玉造温泉長生閣 玉造温泉散策 ホテルの夕食 島根の酒、隠岐誉。あうたびオンラインツアーで知ったお酒。 ホテルの夜のスクリーンイベント
九谷焼美術館カフェで句会 こちらのカフェの台湾茶はとてもおいしいんですけど。今日はその上特別のお菓子まで用意していただいて、句会です。 美術館の方は展示替えで休館中なので、二階のカフェがオープンしていることに気づかない方も多いのでしょう。店内は静かでした。とはいうものの、感想など言い合っているうちに盛り上がって、句会のテーブルの周りは、ちょっとうるさかったかも。 お茶を楽しみに立ち寄られた方々には、ご迷惑だったかもしれないと、遅ればせに反省しました。 当季の句、三句投句、五句選です。今回は「短詩形は初めて」というかたもいらっしゃいました。 とりあえず高得点句から順に行きましょうか。八人参加で五…
こんにちは~ マツGOです 今回は『全国一之宮御朱印帳』を購入したお話を 元々、旅行などで神社巡りはしてましたが、御朱印を頂くようになったのは5年ほど前から 旅先や日帰り旅行で神社があれば頂くようになり、もう5冊ほどになりました そんな私も購入事態を躊躇していたのが『全国一之宮御朱印帳』 すでに遠方の一之宮にも訪れて、なかなか次行く機会はないだろうなぁという思いもあって控えていたのですが…
平安時代は、藤原氏が天皇との結びつきを深めたうえで政治を行っていた時代でもありました。特に藤原氏北家が台頭したきっかけとなった事件として承和の変が有名です。 この記事では、承和の変が起こった要因と具体的な事件の内容をわかりやすく解説します。高校生で日本史を取っている方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。 ◆この記事で押さえたいこと◆ ・恒貞親王と仁明天皇の関係性・藤原氏と天皇の関係性 承和の変とは 天皇の家系について 承和の変が起こった背景 嵯峨上皇の政治は安定 藤原良房の急進 淳和上皇の崩御 承和の変の内容 計画が全て筒抜け 伴健岑と橘逸勢の逮捕 承和の変が起こったあと 承和の変のまとめ …