高温超伝導(High temperature superconductor, HTSC) 電気抵抗は物質を特徴づけるパラメータであり、電子の流れにくさを意味します.電子の流れにくい物質を絶縁体と呼び、比較的電子の流れやすい物質を金属と呼びます.電子を運ぶ際、電気抵抗は小さければ小さいだけ好ましく、余計な抵抗はエネルギーロスの原因となります. 1911年に発見された超伝導は、電気抵抗が厳密にゼロとなる現象です.電気抵抗がないので送電の際のエネルギーロスが無くなり、産業革命に匹敵するインパクトをもたらすと期待されていました. ところが現在、超伝導は工業的に幅広く応用されているものの、人類史を根本か…