どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ今回は、腰越駅の周辺にあった停留場全体の変遷について解説していきます。 この辺りの停留場は、特別移転や改称が多いわけではないのですが、「腰越」の名前が転々として、ややこしいです。なので、そこに注目していただければ良いのではないかと思います( ̄  ̄) ▲地理院地図に筆者加筆※昭和6(1931)年時点, [n]=n代目
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ以前、日坂(現:鎌倉高校前)についての記事を書きましたね。病院の新設や移転に合わせて、度々変動していたと思います。今回は、似たような動きをした停留場です。 さて、今回紹介するのはこちら。 袂ヶ浦(たもとがうら)停留場です。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ 少し前に書いた臨時貨物待避線について、位置選定の経緯を示さなかったため、今回も(私のメモ的に)記していこうと思います。 相変わらず、サムネイルは適当です…
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ 少し前に、幻の矢沢停留場についての記事を書きました。この記事では、停留場の推定位置は示しましたが、その選定経緯は示しませんでしたね。 というわけで、今回はその経緯を、(私のメモ的に)記していこうと思います。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ今回はミニ記事で、腰越待避線について書きます。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノそろそろ卒業シーズンですね。 さて、今回紹介するのはこちら。 鎌倉高校前(かまくらこうこうまえ)駅です。屋根上のこれ、いつの間にかなくなってましたね…。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ今回はミニ記事で、臨時貨物待避線について書きます。鎌高前の記事はしばしお待ちを。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ関東では梅が咲きはじめましたね。 さて、今回紹介するのはこちら。 矢沢(やざわ)停留場です。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ今回はミニ記事で、峰ヶ原信号場について書きます。
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ節分はずっと2月3日だと思っていました。 さて、今回紹介するのはこちら。 七里ヶ浜(しちりがはま)駅です。