大学時代、サークルのブログ運営に携わっており SNSとは違ったブログの魅力を知りました 自分の考えを自由に表現できること 文章の中に写真を入れて 日常の「リアル」を伝えられること 最後、引退するときに引退ブログを書くのですが 先輩のものも同期のものも後輩のものも、 読んでいて涙が出てくるくらい感情移入してしまいます🙄 大学を卒業し、新卒で入社して今で10ヶ月🔰 最初は図書館に行って本を読んでいましたが、 どうしても2週間で読み切れないときがあって 社会人ってこんな時間無いんだな 集中力落ちたもんだな(´;ω;`)と ショックを受けました笑 でも、ブログがあるじゃないか!! ブログだったら読める…
初めまして。つぶだかと申します。 私は2022年6月中旬に医師から”うつ”という診断を受けて会社を1ヶ月休むことになりました。 今は現在(7月初旬)はもう回復していまして、大丈夫な状態ではあるのですが、うつと診断された当初は本当に「ここで俺の人生詰んだのかな、、、」なんて思うくらい病んでいました。 私がなぜうつになってしまったのか、このようなことを繰り返さないように反省の意味も込めて考えたことを記事にします。最後まで読んで頂けたら嬉しいです。 1,前提 まず、私のプロフィールですが、4月から社会人になった新卒というもので22歳です。生まれや育ちは関東ですが、今は関西で働いています。大手の飲食チ…
こんにちは、つぶだかと申します。 私は今年の4月から社会人になりまして、6月までちゃんと出勤して働いていました。 しかし、7月5日、現在私は休職しています。 やる気もあり、それなりに職場でもうまくやれていた(個人の感想)私が何故休職することになったのか、その経緯と理由を語っていきます。どうぞ読んでいってください。 1,休職した理由 私が休職することになってしまった理由は、うつと診断されたからです。 とは言っても鬱病ではなく、うつ気味、もしくはその兆候がある、という診断結果でした。 そう診断した病院の先生が、1ヶ月の休職が必要であると判断し、今に至ります。 この「うつです」という診断と、休職をし…
初めまして!つぶだかと申します! 今回が最初のきちんと書く記事になります。読んでいただけると嬉しいです。 さて、実は私、この春、2022年4月1日から社会人になりました。この記事を書いているのが5月27日なので、大体2か月社会人を経験したわけなんですが、、、 もうなんか 凄いですね(語彙力、、、) あと 疲れた!!! この二つが2か月間過ごしてきた感想になります。 でもこれだけだと小学生の夏休みの日記よりも中身が薄いものになってしまうので詳しく書かせていただきます! まず”凄い”って感想についてなんですが、凄いって思ったことが3つほどありまして、それは お金が絡むと対応とやることが細かい 急に…
2021年度の公務員試験が一段落した。 まだ市役所のB日程が二次試験の結果待ちだが、とりあえず国家の官庁訪問もすべて終わり、国税・国家一般・地上と最終結果待ちとなった。 8/16,17に合格発表があるのでそれまではスキルアップの時間にあてよう。 もちろん合格してからも簿記の勉強やFPの資格取得、ExcelやVBAなど使いこなせるようにしていきたい。 とりあえず、このあとは予備校に提出する報告書を作成するか。
こんにちはヒストボールです。 今回は面接入室時に気をつけるポイントを 重要なものに絞って説明します。 面接入退室は重要というけれど 第一印象を決定するのは入室です。 印象を残すのが退室です。 どちらもとても重要ですね。
こんにちは~!ドカタンです(^^)/今回は実際に内定承諾後に内定辞退した時のことを話したいと思います。ほんとに内定辞退の電話をする前には 「呼び出しされそう」「怒鳴られそう」「詰められたら怖い」 という気持ちでいっぱいでした泣そして電話をかけ、採用担当の方に内定辞退の意思を伝えたときに 詳細な理由や困るということは言われたのですが、なんとか呼び出されることなくスムーズに辞退することができました ( ;∀;)辞退前の罪悪感やもやもやはもう二度と経験したくないものでした皆さんは内定承諾する前は慎重に判断することを推奨します けど、もし承諾した後に辞退したくなっても、誠意をもって対応すれば人事の方も…
こんばんは!ドカタンです^ー^今日は最終面接を受けてきて、ありがたいことにその場内定をいただきました。 しかし、別の会社の最終面接の企業から、お祈りメールを受け、複雑な気分です(笑)現在内々定が3つあるのですが、正直どの会社に行こうか非常に悩んでいます泣 本当にこの会社で働けるか、社員の方とうまくやっていけるかなど不安があります内定を手に入れる前は、ここしかない!と考えていたのに、、、まだ時間があるので、交流会やOBOG訪問を積極的にし決めていきたいと思います。22卒で、就職活動を続けている方は是非一緒に頑張りましょう!!!!!
皆さん、初めまして! 大学4年のこりと申します。そして今日は記念すべき初!投稿です(°▽°) いや〜、正直ブログって何書いていいか分からないですね。ベテランの皆さんのブログを拝見させてもらっていると、「そうそう、これ気になってたやつ!」っていうすごく共感する記事が多くて拍手大喝采👏!!って感じです😀(本当です。)そこで「さて、何を書いていこう。。」と私なりに考えた結果をこの第一回目のブログに記したいと思います。 、、、っと、その前に! 「誰や、こりって。」と、もうすでに思いながら読んで下さっている方、、、すごくお優しい、、、ありがとうございます(泣)そんな方々の手をバシッと掴み続ける為に、ざざ…
社会的意義0の記事なので実質ネットの海への不法投棄みたいなもんですが 後から見返してエモい気分になりたいので就活振り返り記事書きます。 ・簡単な自己紹介をお願いします。 一浪Fラン私立中退 放送大学 ノンゼミ 低GPA ノンサー バイト経験最長3日(当時) ガクチカ無振り ADHDぶっぱ 自分でも大学行ったか行ってないかわからないレベル。 留年の当落線上を反復横跳びしていました(今も)。 ・志望業界は? IT業界一本でした。 そこらへんの経緯は過去の記事でも触れているかもしれませんが、 まず前提として週5で朝起きるとか絶対無理だなと思ってたのでいずれフリーランスになるつもりでいました。 あと、…
皆さん、こんにちは!髪の毛は3週間に1回のペースでQBハウスで「全体的に1cm」と言って切るのが最適解だと考えている、就活マンです。 「就活ルール」という言葉を聞いたことがある人は多いですよね。 このルールが廃止されたりと、就活の時期や動き方に変化が起きています。 そこで本記事では「そもそも就活ルールって何ですか?」という質問に答えます。 就活ルールについて理解を深めた上で、起こる変化や対策を見ていきましょう! 就活ルールが廃止されたということですが、そもそも就活ルールって何かよく分からなかったんですよね。 まずはそもそもの就活ルールについての理解を深めておくことが重要だよ! 就活ルールとは?…
皆さん、こんにちは!スタバでコーヒーを頼むと、その日なら2杯目が150円というお得な制度に対して感謝してもしきれない、就活マンです。 21卒から経団連が定める就活ルールが廃止になりました。 じゃあ完全に自由になったのかと言うと、そうじゃなくて、経団連から政府主導に変わっただけで、22卒までは現状維持となっています。 そんな曖昧な就活ルール廃止ですが、現状でメリットデメリットはありません。 それはなぜか?本記事で詳しく解説していきますね。 就活ルールの廃止って全然変わらない感じですよね。 そうなんだよ。実際政府に権限がうつっただけで、ルールもそこまで大きく変わってないからね。 就活ルール廃止の概…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 【お知らせ】 このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る ▼ホワイト企業ナビは以下の3条件をすべて満たす企業だけを掲載する求人サイト! 今回は”就活コミュニティ”について解説していきます。 近年、就活コミュニティという言葉を聞く機会が増えてきましたが、実際にどんなことをしているのかがわからない人も多いかと思います。 そこで本記事では、まず就活コミュニティとは何なのか、どんなことをしているのかについて解説していきます。 合わせて、僕が…
こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。 今回は「エステー株式会社」から採用されるための方法を解説します。 ムシューダや脱臭炭など、認知度の高い商品を数々開発している化学メーカーですね。 僕が大学生の時も化学メーカーは多数受けていました。 年収が比較的高く、残業時間も少ないホワイト企業が多い業界です。 それゆえに人気も高い。 そこでどうすればエステーから採用されるのかを詳しく解説していきます! エステーとは?|会社の概要について解説 エステーの過去の採用大学|学歴フィルターはあるか? エステーから採用されるためのポイント エステーの内定倍率は非常に高い 徹底的に自己分析を深めること…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 僕はこれまで就活に関連する記事を1000以上書いてきました。 関わった就活生の数も数百人以上と、就活に関する知識なら誰にも負けない自信があります。 そんな僕が考える「就活がうまくいかない原因」を今回は皆さんに共有します。 就活には正解はありません。 個人によってそれぞれ外見も違えば、性格も違うのと同じように就活がうまくいかない原因は本来は人の数だけあると言えます。 ですが、その中でも多くの就活生に当てはまる"うまくいかない原因"は存在します。本記事を通して共有する原因を1つでも潰してください。 それによって1人で…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は面談を通して、自分に合った企業を紹介してくれる無料サービス就活エージェントについて解説していきます! 就活エージェントに関して、良いサービス・担当者を選ぶことができれば神サービスなのですが、微妙なサービス・合わない担当者を選んでしまうと利用価値なし!! なぜなら良い担当者じゃないと、自分に本当に合うような求人を紹介してくれないからです。 だからこそ、利用するサービスを厳選し、担当者を丁寧に選ぶ必要があるんですよね。 そこで今回は、これまで50以上の就活エージェントを見てきた僕がおすすめのエージェントをランキ…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 逆求人サイトのオファーボックスは結局利用すべきか気になりますよね? 僕はこれまで200以上の就活サイトを見てきたので、その中で利用すべきサイトを今回はオファーボックス含め共有していきます! ちなみにオファーボックスを利用する場合は、いかにオファーがもらえるようにするかがポイントになってきます。 そこで、オファー受信率を高めるための対策についても実際の社員さんへのインタビューを元に共有するので、ぜひ最後まで読んでください! オファーボックスといえば逆求人型サイトの最大手サービスですよね! そうだよ。そして僕が必ず使…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は”大学3年の11月から就活を始める場合にすべきこと”について解説します。 (大学4年の11月から就活を始める人は「就活を大学4年の11月から始める方法【内定獲得は可能です!】」の記事が最適な内容になっています!) 大学3年の11月では、秋冬インターンの選考なども本格化し、いよいよ就活解禁に向けた動きが活発化する時期です。 中には、早期内定を獲得している人もいるかと思います。 この時期にどんな準備をするかで、本選考の解禁時のスタートダッシュに大きな差が生まれるので超重要! そこで本記事では、本選考での内定獲得…
今回の記事では、早期選考は受かりやすいのかについてバシッと解説します! (落ちる確率や具体的な早期選考へのエントリー方法も合わせて共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 「早期選考ってレベルの高い人ばかり集まりそう。受かるのかな…」なんて悩んでいませんか? 確かに早期選考は“早めに就活を意識している人”が集まるため、周りは高学歴の方が集まりやすいです。 そんな中で本当に受かるのか、エントリーする意味があるのか、と自問自答している方は多いですよね。 そこで本記事では「早期選考は受かりやすいのかどうか」について解説していきます。 僕は中堅大…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は大手就活サイトのワンキャリアについて徹底解説していきます! ワンキャリアについて総合的に見ていくと、良い評判が多いですが、一方で「怪しいの?」「やばいの?」という声も見られる。 そのあたりの評判を解説しつつ、結局のところ利用すべきか結論付けていきます! ワンキャリアは有名サイトですよね!選考情報が見られたりと便利そうなので、利用すべきなのか知りたいです! 僕も実際に利用していたから、利用した上での評価含めて詳しく解説していくよ! ワンキャリアは危ないサービスなのか? 理由① 実際に多くの就活生が利用している…
今回の記事では、早期内定の獲得方法についてバシッと解説していくよ! (早期内定を出している業界や獲得時期についても共有するよ!) こんにちは! 書いた記事は1000記事以上、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。 早くに内定を獲得することで、圧倒的な心の余裕を持つことができます。 そのためには、まずは「早期内定」への基本知識を押さえておく必要がある。 僕が就活生の時も、就活が本格化する3月までに内々定を獲得してました。 この記事を通して、そんな早期内定の獲得方法をすべてお伝えしていきますね! 早期内定を獲得することで、圧倒的な心の余裕を持つことができます。 他の就活生を出し抜くためには、事前…
今回の記事では、おすすめの就活アプリについてバシッと解説していきます! (用途別に使える就活アプリや併用すべき就活サービスも共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は就活に役立つアプリをランキング形式で共有していきます! 意外と就活用のアプリって多くて、結局のところどれを使えば良いのか迷うところ。 ツイッターでアンケートを取ったのですが、同じ悩みを持つ人は多そうですね! 各アプリは用途別に紹介していくので、自分が持つ悩みに合わせて利用するアプリを選択するようにしてください。 すべて僕が実際に使った上で良し悪しを判断したアプリなので、…
今回の記事では、25卒の就活はやばいのか、実際のところをバシッと解説していきます! こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 皆さんは「25卒の就活はマジでやばい」という噂を聞いたことがないでしょうか? 25卒と言うと、2022年度の時点で大学2年生。 就活を始める人も増えていく中で、「この代の就活はやばいらしい」などと聞いたら恐ろしくなってしまいますよね。 そこで今回は、25卒の就活について実態を共有しておきたいと思います。 就活を何から始めれば良いのか分からないという人もいると思うので、もし僕が25卒だったらどんな対策をするかも合わせて紹介しますね!…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 今回はディズニーランドを運営するオリエンタルランドの採用について解説します。 ディズニーランドの知名度もあり、毎年就活生から人気がある企業ですね。 そんなオリエンタルランドの選考を受ける際、気になるのは過去の採用大学や学歴フィルターの有無ですよね。 そこで本記事では、オリエンタルランドの過去の採用大学を元に、学歴フィルターの有無や倍率について徹底的に解説していきます。 合わせて、偏差値…
今回の記事では、就活の交通費についてバシッと解説します! (交通費の平均額や節約法、企業から支給を受けるケースについて共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 就活では、交通費や宿泊費・スーツ代・飲食代など多くの出費があります。 コロナの影響でオンラインでの選考も増えてきたとはいえ、とくに地方に住む就活生は交通費を中心に出費に悩まされるものですよね。 近くだったら受けたいけど交通費のせいで応募をためらったり、支…