新型PSPの形式。 →PSP
など。 2000形も参照のこと。
2025年6月22日、恋ヶ窪駅にて 撮影できる場所が限られている路線なので、新しい構図を日々探しています。 この日は、前々から気になっていたアングルで、2051Fの特徴である前面貫通扉の小窓と行先方向幕を捉えてみました。 日没後の青い世界とともに。
2025年6月23日、恋ヶ窪-鷹の台間にて 2051Fが6月24日朝で国分寺線運用を離脱し、翌25日に横瀬まで回送されました。 私も様子を見に行ってきましたが、横瀬到着と同時に辺りが土砂降りとなったことが印象に残っています。 夕闇迫る国分寺線を2051Fが走るのは、この日で見納めとなりました。 そして「行先方向幕」が国分寺線から消失したのも、なんとなく寂しく感じます。
2016年6月18日、恋ヶ窪駅にて 過去の写真を整理していたら、2051Fが菱形パンタグラフを搭載していた時代の写真が出てきました。 当時は新宿線との直通運用がありましたので、モハユニットの向きも今とは逆ですね。 この日、なぜこの写真を撮影しようと思ったのか、よく覚えていません。 離合する2000系の車番も、残念ながら失念してしまいました。
2010年6月19日、小川駅にて ちょうど15年前の今日は、国分寺線に101系が運用入りしていたからなのか、沿線でいろいろと撮影していました。 当時は本川越と西武園までの直通運用が設定されており、さまざまな並びが楽しめたことを記憶しています。 写真は左が2049F、右が253F+295Fのようです。 そしてこの日は、ワイパーが「V」字状になっているのを何度か見かけましたが、これも珍しいのではないでしょうか。
西武新宿線で、何十年も当たり前のように走っていた“黄色い電車”旧2000系その姿が、ある日ふと消えていた──そんな静かな別れが、2025年6月に訪れました。 1977年に登場した西武鉄道の旧2000系。通勤輸送の主力として、約半世紀にわたって活躍してきたこの車両が、特別なセレモニーもなく、静かに引退しました。
2025年6月15日、東村山-小川間にて 東村山駅高架ホームの供用が、いよいよ始まります。 まずは新宿線下りから、6月29日に供用開始となる予定です。 地上と高架の両方で信号が点灯するのも、移行期ならではでしょうか。 東村山駅に進入する本川越行きを横目に、2051Fが国分寺駅に向かいます。
2025年6月11日、恋ヶ窪-鷹の台間にて この写真を撮影した前日、関東地方が梅雨入りした模様です。 紫陽花を入れて撮影するのはこの時期の定番の撮り方ですが、やはり雨上がりの夕暮れ時が最もしっくりくると思っています。 この日は2051Fを、少し控え目に入れて。
2025年6月7日、鷹の台-恋ヶ窪間にて 6月に入ると日没の角度が北西付近となるため、気象条件が合えば恋ヶ窪2号踏切の背景も赤く染まることがあります。 ただ、梅雨に入ると曇天が多くなるため、なかなか思うようにはいきません。 この日はヘッドマーク付きの2049Fとともに。
こんばんは この日は東京メトロ2000系甲種があったので撮影してきました。 彦根~米原 9866レ 天気がよく光線もばっちりです EF65-2074+東京メトロ2000系 米原~醒ヶ井 9866レ ここはサイドしか光が当たりませんがせっかくなので撮影しました EF65-2074+東京メトロ2000系 最後までお読みいただきありがとうございました
2021年5月9日、鷹の台-恋ヶ窪間にて 国分寺線と五日市街道の交差地点付近に位置する東京スバル国分寺店。 この裏手付近はかつては梨畑だったそうで、「梨畑まで」でも通用しますよ…という話を、タクシーの運転手から以前聞いたことがあります。 今はスバルの車が並ぶ駐車場の奥を、今はなき2045Fが国分寺へと急ぎます。 夏を予感させる夕焼け空とともに。