Computer-Aided Engineeringの略。
Jack Lemon博士により提唱された概念。 コンピューターを用いて、設計・開発段階で製品・装置のシミュレーションを行い、性能や、発生する種々の問題を事前に予測して、設計・開発の支援及び改善を行うこと。
CAEと並び称されるCAD/CAMがひとつのツールであるのに対して、CAEはツールであると同時に、「Engineering」の名の通り、一種の学問的側面も持ち合わせている。そのため、CAEは利用者の習熟度によって、その有効性が大きく左右される傾向にある。
a { text-decoration:none; } 日程 イベント・セミナー名 場所 主催 4月24日 プラスチック成形ソリューション Web アルテアエンジニアリング 5月13日 量子コンピュータ開発におけるCOMSOLの利用と低消費電力化 Web 計測エンジニアリングシステム 5月15日 Simcenter FEMAPオンラインセミナー Web CAEソリューションズ 6月4日 Hexagon LIVE Manufacturing Intelligence Japan 2024 横浜 HEXAGON 6月5日 Solution Seminar Vol.115 SIMULIA Abaqu…
キャリア 東大卒弊社新人の名言「しんどい思いしてCAE解析を一日かけてやって、上司に叩かれて、1万/日しかもらえないんですよね。家庭教師5000円/時間もらいながら医学部行った方がメリットでかいですね。やめます」彼は今、医者になった。 — てるくん (@westrance) December 31, 2023 CAEベンダーに勤めてるメーカー出身エンジニアで元々どこのメーカーにいたかって調べるとホンダ出身者がかなり多い気がする — さぼふきん (@digilog10) March 5, 2024 自分でリアルなものを作ったり組み立てたりという経験が絶望的に少ないので、このままCAEエンジニアと…
皆さん、こんにちは。 この記事では、私が最近読んだ、技術評論社の「バーチャルエンジニアリング Part4 日本のモノづくりに欠落している”企業戦略としてのCAE”」の紹介をします。 私は現在、メーカーでCAE解析に携わっているのですが、どうもCAEが持つ本来のポテンシャルを発揮できている様に思えず、もやもやしていました。 CAEが持つ本当のポテンシャルを知りたい、”CAEを活用する”とはどのレベルなのか確かめたいという思いで本書を手に取りました。 本書がオススメの人、読者対象 本書の中身 本書の目次 本書の全体像 気になったコンテンツ 欧州のCAE CADとCAEの関係 CAEをより活用するた…
皆さん、こんにちは メーカーでCAEの業務に従事している私ですが、この度、2021年度の計算力学技術者の2級熱流体に合格したので、試験の概要や勉強方法などを備忘録がてらまとめていこうと思います。 計算力学技術者とは? 試験の種類(熱流体以外も) 対象者 合格率など難易度 資格取得のメリット CAE解析をするうえで(最低限)必要な知識を学べる 技術力の証明になる 受験方法 受験資格 申し込み 試験日 合格発表日 合格後 試験内容と勉強方法について 試験範囲 2級熱流体 全体の所感 計算力学のための数学の基礎 流体力学の基礎 熱力学・伝熱学の基礎 数値計算法 格子生成法 乱流モデル 境界条件 ポス…
ちょっと前に衝撃系の試験の解析制度がTwitterで話題になってまいた。 自分の知識の範囲では衝撃系って解析でピッタリ当てるの大変なんですよね。色々要因があるので、自分の整理がてら衝撃解析と現実との差異がどこから来るのかまとめてみます。 ちなみに自分は本職設計です。いわゆる設計者シミュレーションのレベルでしか解析を使ってません。分かる人向けの言葉を使うと事象を簡略化して陰解法で静的に解くことが多く、たまに陽解法で動的な問題もやるレベルですね。 固定条件の違い 解析で部品同士・面同士の関連は接触か固定かになります。デジタル上で固定すると当たり前ですが完全にくっつきますね。 一方で現実世界だと完全…
a { text-decoration:none; } 日程 イベント・セミナー名 場所 主催 3月18日 革新的アルゴリズムが実現する大規模メタレンズの設計ワークフロー Web アンシス・ジャパン 3月18日 産業分野におけるCAEの新しいアプローチによる高速化・最適化セミナー 東京 アンシス・ジャパン 3月19日 計算力学やプログラミングにおける生成AIチャットのプロンプトエンジニアリング Ver.14 Web インサイト 3月21日 Simcenter Flotherm応用 収束性改善編(半日間) 横浜 IDAJ 3月25日 ポスト富岳で拓くアプリケーションの未来 東京 理化学研究所 計…
ダイハツの不正認証 ダイハツ、側面衝突試験で不正。車両の前席ドア内張り部品の内部に不正な加工をした上で試験。意図的な不正かつ安全性に関わる部分で許されることではない。側面衝突試験の認証申請における当社の不正行為について|ニュースリリース|ダイハツ工業株式会社 https://t.co/vxomeVikfF — カッパッパ@ニュースレター「モビイマ!」🚗 (@kappapa03) April 28, 2023 ダイハツとトヨタが2023年4月28日に、ダイハツ工業が生産するトヨタブランドの車両で認証申請時の不正行為があったと公表しました。 不正行為のあった車両は、ヤリスエイティブ(トヨタ)、アジ…
アンプへのこだわり。前回はSOLDANO地獄の話でした。 guitaristkozi.hatenablog.com その後CAEですよね~・・・こう来ますよね、きっと!CAEの3+にVHT CLASSICにEVENTIDEの空間系で、重いけど簡単なシステムを組みました。とにかくクリーンも歪も美しいし、エフェクトノリが素晴らしい。まだ当時それを活用できる音楽はやっておらず、これも1年くらいで売ってしまいました。 売れた金でBOGNERのEXTASYを買い、オーバードライブとアンプのループにEVENTIDEのシンプルで最高の音を手にしました!これでアンプ探しは終わったと思った・・・ そんな時に、購…
Azure AD の継続的アクセス評価(Continuous Access Evaluation: CAE(略称))が一般提供されており、すべてのテナントで自動的に有効化されています。 Azure AD における継続的なアクセス評価の一般提供を開始しました | Japan Azure Identity Support Blog これは、以下のようなイベントが発生した場合にアプリとのセッションを中断して、Azure AD での再認証やポリシー再評価が行われる機能です。 アカウントの取り消し アカウントの無効化/削除 パスワードの変更 ユーザーの場所の変更 ユーザー リスクの増大 これにより、認証…
2020年12月に受験したCAEの結果が、ようやく発表されました。 ロックダウンの影響もあり、採点や結果リリースに遅れが生じていたようです。 さて今回の結果がこちら。 はい、全部ギリギリでしたが、合格は合格!という区分です。 あんなに苦手だったuse of Englishだけが高得点でした。試験当日に感じた手応えは、嘘ではなかったようです。笑 全部の項目が満遍なく同じくらいの出来、との判定なので、英語の総合的な能力は認められた、と分析します。スピーキングはお情けでしょう… 完全独学で、テキストだけをひたすらにこなして受験に挑み、合格も手にしましたが、正直な感想は、「え、私の英語力はアドバンスな…