楽器の音を遅らせて再生するエフェクター。
現在では大まかに、delay timeこそ短いが暖かみのある音に定評のあるanalog delayと、delay timeは長い反面音質に若干のかたさがあるdegital delayとがある。
しかし最近ではモデリングといって、従来のアプローチとは全く違うエフェクターも登場してきている。デジタル回路でanalog delayを再現してみたり、その技術の躍進は留まる所を知らない。
これ、、、情報量が少ないんだよね( ̄▽ ̄;)アヤシイ... なんとなく分かってるのは、アメリカの西海岸側のブランドという事かな? これの特徴は、INはアナログでOUTがデジタルだったような気がする。 という事から、なんと!1000secというロングタイムの効果が得れる! という事なんだけど、僕がそんな使い方をする訳ないw Calmdownでは結構長い期間、僕のボードに組み込まれていた唯一のDELAYなんだよね(^^b 僕は当時、ダブリングにめっちゃこだわっていた。 今でもこだわってるんだけど、ボードが埋まってしまったので外れてる訳です( ̄▽ ̄;)イッパイヤネン...w あのね、このエフェクタ…
さて、今日がTCの最終回なんだけど、、、好評という事もあるし「アンコール」ありでw という事で、明日はアンコールの回になります( ̄▽ ̄;)vイェーイ!! でもね、こんな事はリアルには書けないけど、、、 あの人気ブランド"B"のエフェクターはとにかくクオリティは高いことは認めます。 でも、、、でも、、、今回のこのTCのシリーズ、めっちゃ良いんだよ!!マジで!! 別に僕はTCの機材が大好きでたまらな〜い♡ という事ではない(^^; そんな贔屓じゃなくて、純粋にこの毎日紹介してる10,000円以下で買えるTCのコンパクトエフェクター、めっちゃ良いんだよ〜と僕は思ってます(^^b おっと!その前に、、…
これは安いかも(^^b アウトレットの内容は元箱にダメージありだとの事なので、本体は、、、新品♡ 念の為に、楽天市場、Amazon、デジマートも調べたけど一番安かった♪♪ このTCのディレイは有名で人気者のエフェクター! 早い者勝ちの1台限りなので、自分へのクリスマスプレゼントにいかが? TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / FLASHBACK 2 X4 アウトレット品 送料無料!税込!!37,799円→34,800円(SOUND HOUSEポイント5%で1740p) TC ELECTRONIC/FLASHBACK 2 X4はFLASHBACK 2をベースに3つの…
目次 はじめに 解説 やりかた 最後に はじめに 個人の備忘録としてまとめています。誤った情報がある場合があります。 コメントにてご指摘のほどお願いいたします。 今回は、遅延処理の最中にその処理をキャンセルしたい場合のシンプルな小技を紹介します。 環境 UE5.3.0 解説 やりかた 今回利用する小技はSetTimerByEventです。 このノードはHandleからタイマーをキャンセルすることが可能な、 Clear and Invalidate Timer by Handleを利用することで楽に実装できます。 最後に UE4やUE5向けの記事を書いています。 皆様の応援が投稿のモチベーション…
このエフェクターはめっちゃ魅力的なのだ(^^b ブランドも超〜有名なデジテックだし♪♪ 右上に付いてるつまみがめっちゃ気になります。 DIGITECH ( デジテック ) / Obscura 送料無料!税込!!限定特価26,400円→21,800円(SOUND HOUSEポイント5%で1090p) ANALOG、TAPE、Lo-Fi、REVERSEがあるんだけど、これが凄い魅力的!! 動画を貼っておきますのでチェックしてみて(^^b サウンドのパターンで10パターンくらい紹介してくれてます。 www.youtube.com 海外のサイトだけど、無言なので見やすいです♪♪ ■ギター用エフェクター…
Delay. ディレイ
今回はギターソロを弾く方には必須?だったりするのか?持ってないといけない感じのエフェクター♪♪ SOUND HOUSEでも評価が高い”ディレイ”のご紹介! Effects Bakery ( エフェクツベーカリー ) / French Bread Delay ギターエフェクター ディレイ 送料無料!税込!!4,480円(SOUND HOUSEポイント5%で223p) 正直、この価格帯の中で残響系のエフェクターって信用がない、僕の中では( ̄▽ ̄;) 音痩せと音質がどうしても気になる。 それとバイパス機能が入ってるか?だね。 しか〜し!さすがはEffects Bakeryはしっかりしてる! 評価が高…
動機とその流れについてはこちら。 www.camekojiro.com 今回はディレイ編。 ベースで使用する分には、そこまでガッツリ使うような使い方はアンサンブルの邪魔になると思うので考えていなくて、効果音的にエフェクト効果が狙えたらそれでいいかなと。大きく分けてデジタル系かアナログ系かの2種類に分かれるところだが、今回試奏してみて分かったことが、アナログ系の音は若干ハイ落ちするというかローが篭りがちになる傾向があり、ベースでアンサンブル内で使うには場所を選びそうな気がした。しかしアナログ系は「発振」というフィードバック的な効果も狙える部分から、つまみ遊びも面白く、効果音的と考えるならアナログ…