EOS 6D
キヤノン製のデジタル一眼レフカメラ。 35mmフルサイズセンサー(35.8×23.9mm。有効画素数は約2,020万)を搭載。 映像エンジンにはEOS 5D Mark IIIと同じくDIGIG 5+を採用。 質量は約755g と、EOS 5Dシリーズよりも、軽量化が図られている。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560317.html リスト::デジタル一眼レフカメラ
【機材】 カメラ キャノン EOS6D レンズ シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM @EFマウント フィルター なし 撮影モード 絞り優先モード 【作例】 SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM / 57mm f/4 SS:1/100秒 ISO1000 EXP0 雨上がりに庭に咲いているハイビスカスを撮影しました。 ちょうど咲き始めたタイミング。 外は湿度が高くレンズが数十秒でくもり出します。 柔らかい表現を出したかったので、あえてレンズをくもらせて撮影をしました。 あとはLightroomで現像をして終了。 試しにキャノンのフォトコンテストに出してみました。 …
ならし運転 仕事が忙しくて1年もかかった・・・ ならしが終わった去年の初夏 近所の山にソロツーリング♪ www.google.com 天の川と自撮りww いつかストロボを使えるようになりたいね。 ならしが終わって 夏のすっとこどっこいツーリングに行くのだが エンジンじゃない場所がトラブルの原因に(汗 続くww ランキング参加中バイク 星空写真は ★キヤノン / CANON EOS 6D Mark II ボディ 【デジタル一眼カメラ】【送料無料】価格:177,320円(税込、送料無料) (2023/4/16時点) 楽天で購入 と シグマ SIGMA 14mm F1.8 DG HSM キヤノン用 …
【機材】 カメラ Canon EOS6D レンズ Canon EF50mm F1.8STM(EF5018STM)@単焦点レンズ フィルター Kenko PRO ND-4 @49mm 撮影モード 絞り優先 【作例】 EOS6D 50mm f/1.8 SS:1/1000秒 ISO:200 EXP0 ランキング参加中写部
購入した中古品の状態 作例 2006年発売のK100Dと比較 6Dのデメリット ライブビュー時のAFが遅い AFの測距点が少ない 昨年末からフィルムカメラで写真を撮り始め、一眼レフカメラのEOS Kiss 5とコンパクトカメラのZOOMTEC 90を使用しています。フィルムカメラはフィルム代(1本1,500円程度)や現像・データ化代(1本数百円~1,000円程度)などのランニングコストが常に発生するため、デジタルカメラのように頻繁に撮ることはなかなかできません。また、デジタルカメラと比べるとISO感度が低いためフラッシュを焚けない場所での手持ち撮影には向いていません。EFレンズを日常的に使いた…
SONY NEX-7を使い続けるはずでしたが・・・ EOS 6D ヤフオクでショット数1万ほどの程度の良さそうなものを購入してしました。 レンズはEF5018STM単焦点レンズ 単焦点レンズなので撮影が楽しいです。 フルサイズ一眼が初めてだったので何もかもが新鮮です。 6Dは暗い場所でもAFが合うのでそこに感動しました。 ちょっと背景ボケすぎなので絞りの練習もしないとですね。
Canon EOS 6D・Canon EF 24-105mm, f 5.6 at 1/500 sec., ISO 100 新宿御苑の「薔薇花壇」の撮影に行ってきた。 いつも散歩で通る場所だけれれど、じっくりと観察して撮影するのは今シーズン初めて。 Canon EOS 6D・Canon EF 24-105mm // f 5.6 at 1/1000 sec. / ISO 100 実にいろいろな種類の薔薇が植えられていて興味深い。 薔薇といえば何重にもなった花びらがぐるぐるとした種類が一般的だが、これは一重の薔薇。原生種に近いのかもしれない。 それぞれの薔薇には名前がついてて、多分、掛け合わせなどで…
撮影日:2022年5月20日 撮影機材:EOD 6D + TAMRON A010 28-300mm ズームで背景ボケを作る場合は、背景の映りが狭くなるそうです。マクロレンズで背景ボケをやってみたいなあ。 ではでは
撮影日:2022年4月19日 EOS 6D + TAMRON A010 28-300mm ズームレンズで、拡大してみました。今までのA007とは、若干色合いが変わるようです。 www.satoyama-garden.jp ではでは
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D キヤノン Amazon Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応 キヤノン Amazon 【アウトレット 訳あり特価】【送料無料】ハクバ GW-PRO RED アクティブスリング カメラバッグ レッド SGWPR-ASLRD 4977187206197 カメラリュック 一眼レフ ミラーレス おしゃれ価格: 4500 円楽天で詳細を見る 【アウトレット 訳あり特価】【送料無料】ハクバ GW-PRO RED スリングショルダーバッグ 02 カメラバッグ ブラック SGWPR-SLS2…
カメラの種類でいつ撮ったかを認識できるという。 撮ったままで放置してた写真をライトな現像で復元するシリーズ的な。 一枚目は開放f1.4、二枚目はf2.2 相変わらずの時代に逆行する柔らかく階調の良い写りが好き。 また行ってみたい所です。 canon EOS 6D & EF35mm f1.4L
動画 撮影場所:杰克音樂(台北市万華区) 撮影機器:Canon EOS 6D(デジタル一眼レフカメラ)、DJI DJI Pocket 2(ハンドヘルドカメラ) 使用レンズ:Canon EF35-80mm F4-5.6 USM 現像ソフト:DxO PhotoLab 6
2023/11/21-22 ぎょしゃ座の下の方のSh2-232付近の位置確認とどのくらい写ってくるのかをお試しで。 合計7時間くらい撮影したけど、200mmくらいだと長時間露光の効果は大きく出てこないのかな? 分子雲があったりすると有効なんだろうけど。 アリクイと呼ばれるSh2-230を強調するとIC405が明るくなりすぎるのでマスクを作って控えめにした。 目的のSh2-232付近は魅力的な要素がないので今後アップで撮影することは無さそう、、、。 IC405とIC410の間にある恒星のブルーを出すのに苦労した。周辺の散開星団も美しいので大きく拡大して表示したいけど、ここのブログでは幅1200が…
1999年1月に生産を開始したタカハシの2枚玉フローライトアポクロマート望遠鏡「FS-60C」は2024年に誕生25周年を迎えます。 FS-60C (記事を書いている私もそうでしたが)大変ありがたいことに「いつかはタカハシ」と弊社鏡筒にあこがれを抱いてくださる方も多くいらっしゃり「FS-60C(CB/Q)」はそんな皆様の夢を長年にわたって叶えてきた鏡筒であるかもしれません。初めて手にした"思い出の望遠鏡"としていつまでも大切に使用してくださる方も多くいらっしゃいます。本当にありがとうございます。 現行品である「FS-60CB」の一番の魅力は、軽量コンパクトでタカハシ鏡筒の中では比較的安価である…
鏡筒:タカハシFSQ85ED+レデューサー カメラ:キャノンEOS6D-SP4 ・IDAS:HEUIB-Ⅱフィルター装着 赤道儀:ビクセン SXD ISO2500 3分×14枚 2023,10,14-設楽町撮影 ・サイトロン:Quad BPフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO2500 3分×38枚 2023,11,25-豊田市撮影※薄雲がかかった空や月明かりが残る空で撮影したことも 影響したこともあるとは思いますが、思うような仕上がりとは いかなかったです。
鏡筒:タカハシFSQ85ED+レデューサー カメラ:キャノンEOS6D-IR改造 ・IDAS:HEUIB-Ⅱフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO2500 3分×42枚 2023,11,11-本巣市根尾撮影 ・オプトロン:L-eXtremeフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO3200 15分×16枚 2023,11,18-青山高原撮影 ・サイトロン:Dual BPフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO3200 15分×10枚(鏡筒反転) 2023,11,19-青山高原撮影
鏡筒:タカハシFSQ85ED+レデューサー カメラ:キャノンEOS6D-IR改造 ・IDAS:HEUIB-Ⅱフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO2500 3分×16枚 2023,11,3-設楽町撮影 ・オプトロン:L-eXtremeフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO3200 12分×16枚 2023,11,8-豊田市撮影 ・サイトロン:Dual BPフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO3200 12分×16枚 2023,11,14-豊田市撮影
2023/11/15 IC348の撮影が終わって次は何を撮ろう。東の空にオリオンが昇ってきているのでその横のバラ星雲付近を撮ることに。 明るくなるまで撮影し露出はたっぷり。画像処理をしながら美しい領域だなぁ〜と思っていた時「あれっ、見たことあるようなアングルだ、、、」 そう、1月に撮影していたのだ。カメラは違うが露出時間も画像処理後の仕上がりもほぼ同じ。我ながらバカだなぁ〜 NGC2264 - NGC22372023/11/15Askar ACL200Canon EOS 6D改none filterISO 1600120s x 67cutunitec SWAT-350猪名川町
2023/11/14-15 メインとサブ機材はモリモリと露光中。夜も長いのでポタ赤を組み立てる。 自動導入が無いので構図合わせに苦労する。そして露光開始・・・というタイミングで雲が流れてくる「天文あるある」。 機材を片付けようかと悩んだが撤収完了とともに晴れてくるという「天文あるある」を期待して車の中で仮眠。3時間後に晴れてきたので撮影再開。 ちりめんノイズが出て5回ほど画像処理をやり直したが解決できず。仕方ないのでノイズ除去アプリを強力に使用してなんとか見れる状態になった。 ブログで大きく表示されるように北を右にして縦でトリミング。にぎやかで美しい。 ノートリはこちら IC348 NGC13…
天体写真を撮ると周辺までシャープに写り、眼視用としても抜群の中心像が得られる「フォトビジュアル」の大人気機種 FSQ-85EDP に、このたび専用品のレデューサーが登場しました。その名も FSQ-85EDレデューサーQB0.73× です。これまでMewlon-CRSシリーズと共用であった従来品レデューサーQE0.73×に対し、FSQ-85EDP専用の設計とすることで結像性能を一層向上させた製品です。 FSQ-85EDレデューサーQB0.73× スポットダイアグラムを見ると中心から半径8mmのあたり(ZWO ASI533MC Proなどの最周辺に相当します)までは大きな差はありませんが、それより…
2023/11/07 風が強くてクリアな空、という事で本日も3台体制。しかし23時頃に雲が出てきてメイン・サブで撮影したものは露出不足のため画像処理を中断している。 ポタ赤で撮影していたクエスチョンマーク付近だが何を目指していたのか意味不明な写真になってしまった。左下の散開星団とのコラボだったはずだが天の川に埋もれて存在が不明瞭に。 2023/11/07Askar ACL200Canon EOS 6D改none filterISO 1600120s x 84cutunitec SWAT-350猪名川町
2023/10/24 全景でもないしアップでもないし、ということで中途半端なタイトルになってしまった。 実はフラットが上手くいかなくて放置していたカット。もう諦めてデータを全部捨てようと考えていた所だったが、ダーク等を撮り直して最初からやり直すとキレイになった。やっぱ、手抜きはダメだなぁ〜 M42を入れたくなる場所だが、明るすぎて処理が大変だし、見る時もそこに集中してしまうしで、今回はあえてフレームアウトしてみた。決して入れ忘れたわけじゃないよ。 ノートリはこちら 2023/10/24Askar ACL200Canon EOS 6D改none filterISO 1600120s x 57cu…
鏡筒:タカハシFSQ85ED+レデューサー カメラ:キャノンEOS6D-IR改造 ・オプトロン:L-eXtremeフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO3200 15分×13枚 ISO3200 15分×13枚反転 2023,10,21-設楽町撮影 ・サイトロン:Dual BPフィルター装着 赤道儀:ビクセン SXP ISO3200 12分×11枚反転 2023,11,2-豊田市撮影 ・IDAS:HEUIB-Ⅱフィルター装着 赤道儀:ケンコー EQ6pro ISO2500 3分×42枚 2023,11,3-設楽町撮影※気温が下がりデジカメ+ナローバンドでの長時間露光が できるよう…
こないだ買い替えました。可愛い可愛いEOSKissX90他全部をすったもんだした末、ネット上で、10社ほどの内一番高値を付けてくれたところに売却しました。すごい良心的だった。レンタル使用料だけだった気分です。 しかしまあ、カメラは売るものではないと思います。が、わたしは不器用で一機種しか使えないし、管理の場所もないしで売りました。 で、代わりに購入したのが、EOSRとどっちにするか悩んだ末にEOS6D MARKⅡにしました。もちろん中古です。どうしてもフルサイズが欲しかったです。ちょっと重いけど、交換レンズを考えると、それが良いかもと思いました。 持っているレンズは24‐105のCanonn標…
2023/10/20-21 3台目の機材はポタ赤に200mmで。 秋の人気エリアを広範囲に。今後アップで撮影するときの参考になるしね。 ピント合わせが不安だなぁ〜と心配していたら、やっぱりピンボケ。パソコンを持ってくれば良かったと後悔。それでもAIの力でなんとか星が小さく丸くなってくれた。(←こんなんでいいのか?) M52 NGC7635 Sh2-155 157 NGC73802023/10/20-21Askar ACL200Canon EOS 6D改IDAS NBZISO 6400120s x 144cutunitec SWAT-350猪名川町
連載中の米国旅行記はお休みして、今回はリアルタイム 10月29日、東京での記事のポスティングです。 Sunday, October 29, 2023 at 06:55f 2.2, 1/630, Focal length 14mm, ISO 60 by iPhone 15 Pro 10月29日は早朝4時過ぎに部分月食があるとのことで早起きしたけれど、あいにくの雨。 すこし失望したけれど、でも、部分月食は何回も見ているしヴィジュアル的インパクトもあまり大きくないので雨の日曜日の朝もゆっくりできて良いな、とのんびりしていた。 しばらくすると雨が止み、6時過ぎに窓の外に虹が出現。 一旦消えたけれど、少…