松下電器産業(Panasonic)のデジタルカメラブランド。 独ライカ社と業務提携を結んでおり、レンズにライカ銘のものが使われている。 また2002年秋モデル以降のモデルには映像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が搭載されており、従来モデルより特に斜め方向の解像感が高くなっているという。 手ぶれ補正機能付き 12 倍ズームレンズを搭載した FZ シリーズや、薄型ボディに手ぶれ補正と大型液晶を搭載した FX シリーズなどが有名。 関連語 リスト::デジタルカメラブランド
S5M2の発売から一ヶ月程が経ち、操作というか機種の癖の様な物がわかってきたこの頃ですが、昨日GH6と同時撮影した動画でサイドバイサイドで比較してみたいと思います。 撮影はカメラを2台接続出来るプレートで固定し、S5M2にS24-105mmをGH6にはLeica12-60mmを付けて手持ちで撮ってみました。 この状態で手持ちで撮影しました、重たかった。。。 動画はこちら、ちょっとしたクイズ方式になってます。 www.youtube.com 今回の比較で分かったこと 1.歩き撮りでの手ぶれ補正の効き具合はS5M2が優秀 2.フィックスでの手ぶれ補正は同等の効き具合 3.同じ4KでもS5M2の方が…
発売して半月程経ったLUMIX S5Ⅱですが、ネットやSNSでも色んなレビュー等が紹介されれて来ていますね。 ハード面で言えば色々と物議を醸し出したEVFのリフレッシュレートの件も、CP+にファームアップ済みの実機が展示されていた様で、概ね良好(EVFの解像度は下がるが余り影響はなさそう?)のようです。 海外のレビューサイトによればセンサーの性能は先代のS5比でローリングシャッターの値やラチチュードは少し遅れを取っている結果が出ていましたね。 同じセンサーで違いが有るという事はセンサーに位相差を積んだ影響でしょうか、まぁそれも極端に追い込んだ場合なので一般的な撮影ではあまり気にならないかもしれ…
ここ数日、連続でDC-GF10Wの話をしてましたが、とうとう今日お迎えしてしまいました。 dual-pony.com dual-pony.com じゃーん。 メーカー販売終了に伴う在庫処分品でお安くなっていた(税抜き48,800円)という理由で、僕が最初にこれを発見した池袋のヤマダでは「展示在庫品」が対象となっていて、筐体に多少なりの傷がついていたのでちょっと躊躇してしまい。 次に新宿へ行くとそもそも売っていない。 ついには2日前に訪れた渋谷店へと足を伸ばし、相変わらず話しかけてこない店員に声がけしたところ「他の色は売り切れたが、このオレンジなら展示品ではなく新品の在庫が1台だけある」とのこと…
今回の記事では、今メインで使っている、パナソニックのマイクロフォーサーズのミラーレス一眼「LUMIX DC-G99」(以下、G99)のレビューをしたいと思います。良かった点と不満に感じた点をご紹介します。 ※記事の最終更新日: 2023年1月5日 【結論】LUMIX DC-G99はおすすめか? LUMIX DC-G99の基本スペック LUMIX DC-G99のメリット 画質が良い 操作性が優れている 手ブレ補正の効きが良い フォーカス系の機能が便利 「ライブビューコンポジット」を搭載。 LUMIX DC-G99のデメリット やや大きくて重い G99のSNS上の評判・口コミ Twitter 関連…
発売前から色々と話題の多かった(良いも悪いも含めて)LUMIX S5Ⅱですが、私の手元にも発売日に届きました。本当はS1の後継機まで我慢しようと思ったのですが無理でした。。。 ということで手元にLUMIXのカメラが3台あるので、今回は外観と軽く使った感じの操作性の違いなどを書いてみたいと思います。 外観をS1・GH6と比べてみる 1.見た目の印象 2.正面から比べてみる 3.上面から比べてみる 4.側面から比べてみる 5.背面から比較してみる 6.グリップ形状を並べて比べてみる 少し使った感想 外観をS1・GH6と比べてみる 1.見た目の印象 まず実機を初めて見たの私の第一印象ですが『小さい!…
LUMIXのSシリーズ単焦点レンズ『S 50mmF1.8』で撮った写真を紹介します。 随時更新していく予定です。 1.レンズの特徴 使用感・操作性 描写性能 2.作例 動画作例 写真作例 ※2023-3-5更新 1.レンズの特徴 使用感・操作性 S50mmF1.8はLUMIXのSシリーズ単焦点レンズで本体サイズ73.6×82,重量約300gと小型軽量の標準単焦点レンズとなります。 LUMIXには同じ50mm単焦点レンズでSproシリーズの50mmF1.4があるので廉価版のレンズと思われがちですが、両方所有していた感想では写りも操作性も一概にそうでは無く、むしろ普段使いではこちらのレンズの方が使…
Pnaasonicのカメラを使ってるのですが、Exifからレンズ情報が取れない...のですよね。 問題 通常、ExifのLensModelにレンズ名が入ってくるのだと思うのですが、Panasonicのカメラでは、入ってなさそうです(フルサイズ系(S系)は入っているかも)。少なくとも、僕の使ったことのあるカメラ、GM5, GX8, G9等では入ってなかったです。 ですが、ExifのMakerNoteの中に、データはあるようなので、それを使えばいけそうです。 ExifをParseするのに、rexifを使う ExifをRustでParseするのには、rexifというものがありますので、これを使いまし…
いつも行く公園で梅の花が咲いてました🍭😃 近くを歩いていると梅のいい香りが🤤 もうすぐ春が来るのかな〜?って楽しみになる🌱 このトップの写真、めっちゃ上手に撮れてる気がする💞 最近360度カメラばかり持ち歩いてたけど、やっぱりミラーレスも好き〜💕 yutorinonikki.hatenablog.com この写真もピントちゃんと合わせられてる📸(*´∀`) いろんなカメラ持ってるけど、どれもちゃんと使いこなしてない🥲🫣 でも子どもが生まれるまでにどのカメラも使いこなせるようになりたいなぁ〜🥰 またカメラ教室行こうかなー? それとも個別で教えてくれる先生探そうかな?😉 公園の梅は綺麗に咲いてたけ…
超高画素機 SONY α7R V を発売日に購入しました。 その解像度たるや驚愕の6100万画素ということで、これはぜひLUMIX G9 PRO の8000万画素ハイレゾモードと比較しなければと思い実行してみました。
今回の記事では、僕が実際に使っているLUMIXの単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」のレビューをしたいと思います。良かった点(メリット)と不満に感じた点(デメリット)をご紹介します。 ※記事の最終更新日: 2023年1月23日 【結論】LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.はおすすめか? LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.のレビュー 基本スペック 良い点・メリット 悪い点・デメリット LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.の作例 東京都千代田区 愛媛県松山市 LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.で撮影した他の写真 LUMIX G …
お早うございます♪(令和5年3月23日) 大阪府の今日の天気予報は ☔|☁ 最高予想気温 21℃(堺市 6時10分 17.6℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^) 和泉リサイクル環境公園の梅の花(2023年2月17日)LUMIX DC S5
お早うございます♪(令和5年3月22日) 大阪府の今日の天気予報は ☀|☁ 最高予想気温 25℃(堺市 6時30分 11.6℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^) 和泉リサイクル環境公園の菜の花(2023年2月17日)LUMIX DC S5
以前、次世代メモリーカードについてまとめてみたのですが、あれこれ書き足りないことに気づき続編を書いてみることにしました。 つまり、より具体的なCFexpressが直面している課題についてです。 確かにCFexpressは、それなりに上手く普及し始めてはいます。 しかし、特にSDからの移行を中心に考えてみると課題も幾つか出てきており、それは使う側にも影響しそうな問題でもあるのです。 例えばCFexpress TypeBが今後どう展開するのかや、TypeAの価格などについて考えてみました。 なお、この話の前提にもなるので下の記事もぜひ参考にしてみてください。 CFexpressはSDに代わる次世代…
味岡山 香積院 曹洞宗 『江戸彼岸桜 樹齢:100年』 撮影地:愛知県名古屋市昭和区 LUMIX GX7MK3・LUMIX G VARIO 12-32 mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. LUMIX GX7MK3・LEICA DG SUMILUX 25mm F1.4 ASPH. LUMIX GX7MK3・LUMIX G VARIO 12-32 mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. LUMIX GX7MK3・LEICA DG SUMILUX 25mm F1.4 ASPH. ふれ愛観音 香積院の桜は毎年3月下旬頃、名古屋市内の桜開花に先がけ満開となる …
My New Gear ! であります。 Zuiko 45mm F1.8。 2013年9月発売なので、ざっくり10年前のレンズ。 とはいえ現行製品でもあり、ちゃんとWEB上にもあります。 この 「ママのためのファミリーポートレートレンズ」 の文句が、趣味層のオッサン達から引かれそうな感じですが そんなの知らん。 焦点距離45mmなので、35mm換算画角は90mm相当。 いわゆる「中望遠レンズ」になります。 一応手元には旧OMシステムの50mmF1.4があったりするのですが、 ・マウントアダプターを付けるとコンパクトとは言えない ・出てくる絵が、かなりコッテリ系 ・絞り開放だと「ソフトフォーカス…
お早うございます♪(令和5年3月21日) 大阪府の今日の天気予報は ☁|☔ 最高予想気温 16℃(堺市 6時30分 10.7℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^) 和泉リサイクル環境公園(2023年2月17日)LUMIX DC S5
DxO PhotoLab が LUMIX S5M2 の RAW ファイルに対応したので、ちょっと比較。カメラでSTDプロファイルを使ってJPEG出力。 DxO PhotoLabでS5M2のカメラプロファイルを使って現像。 カメラで今使ってるLUTをリアルタイムLUTを使ってJPEG出力。
お早うございます♪(令和5年3月20日) 大阪府の今日の天気予報は ☀|☁ 最高予想気温 20℃(堺市 6時00分 6.5℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今週も宜しくお願いします。(^^) 大仙公園の梅の花(2023年2月16日)LUMIX DMC FZ1000
LUMIX GX7MK3・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D カンヒザクラとシナミザクラとの種間雑種と考えられています。 愛媛県松山市に原木があり、広く栽培されています。
2023/3/19、キテミテマツドにて開催された「GO!GO!模型展示会」に行ってきました。 こちらの展示会は今回が初開催とのこと。 展示されていた作品名はガンプラ中心、カーモデルやチトセリウムなどもあり様々で華やか。 一般来場者も多く、来場者と出展者の方が模型に関するお話をされていて活気もありました。 撮影した写真をSNS、ネット上にupするのは可と伺ったので写真をupします。ハンドルネームなどに間違いがありましたらご指摘下さい。 (出展者さまのTwitterアカウント確認のためにお名前が書いてある紙も一緒に撮影しております) 順不同。 ICHIさん uniuniさん(uniuniさんのみお…
LUMIX S5M2 は再生ボタンを押してから画面が切り替わるのまでが遅くて、撮影後にすぐ確認したいときにちょっとストレスがたまる。 いまさらながら「もしかしてSDカードのせいでは?」と思ったので、いろいろ試していたら意外な結果に…。 Read/Write が 40MB/s 程度の遅いSDカードだと、画面切り替えが速くて、それ以上の高速なSDカードを使うと画面切り替えが遅くなった。 カードはすべて S5M2 の本体でフォーマットしてから確認。実際にどれくらい速度差があるか、スロー撮影して調べた結果… 遅いSDカードは175ms、速いSDカードは517msという結果に。 いままで1秒くらいかかっ…
お早うございます♪(令和5年3月19日) 大阪府の今日の天気予報は ☀ 最高予想気温 17℃(堺市 6時30分 4.0℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^) 大仙公園の梅の花(2023年2月16日)LUMIX DC S5
モデルさんは「あおい」さん。 イタリア街や旧新橋停車場などで雰囲気のある写真が撮れました。 風が強い中でも笑顔で過ごしてくれました。 ありがとうございました。 ※2回掲載の2回目 ●あおい https://www.instagram.com/suyanemuaoi/ LUMIX DC-S1/Canon EF 50mm F1.8 STM(1/400 F1.8 ISO200) LUMIX DC-S1/Canon EF 50mm F1.8 STM(1/200 F1.8 ISO200) LUMIX DC-S1/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art(1/125 F1.8 ISO200) …
モデルさんは「あおい」さん。 イタリア街や旧新橋停車場などで雰囲気のある写真が撮れました。 風が強い中でも笑顔で過ごしてくれました。 ありがとうございました。 ※2回掲載の1回目 ●あおい https://www.instagram.com/suyanemuaoi/ LUMIX DC-S1/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art(1/320 F1.4 ISO100) LUMIX DC-S1/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art(1/320 F1.4 ISO100) LUMIX DC-S1/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art(1/400 F1.4 …
※ 内容が多少写真の専門的なものになりますので、写真に興味の無い方はスルーしてください。多少でも興味があれば是非ご覧ください。 ももっちブログのトップに戻る ブログ一覧に戻る ※ 更 新 履 歴 ※ CANON R7デビュー 2023.03.18更新 G7X markⅡの姫ホタル撮影能力 2022.07.06更新 G7X markⅡのホタル撮影能力 2022.06.25更新 CANON PowerShotG7X markⅡ 2021.09.15更新 サブカメラを考える 2021.08.25更新 CANON PowerShot G3X デビュー 2021.03.23更新 コンパクトカメラを考える…