米MathWorks社開発の数値計算用ソフトウェア。日本国内での販売・サポートはサイバネットシステム社が行っている。 MATLABという名称は、MATrix LABoratoryを略したものから来ている。 行列計算やグラフ化等、豊富なライブラリを有している。 プログラムはインタプリタ方式であり、CやFortranなどと比較して手軽に数値解析を行うことが可能である。
科学計算ソフトなどでグラフを描くとき、1枚の図の中に複数のデータを含めようとすると、デフォルト設定を使えばソフトが適当に色を振り分けてくれます。 MATLABで6つの波形をプロットするとデフォルトではこんな色 ただある日、色覚バリアフリーのことを考えながら、ふと「これは見やすいんだろうか?」と思いました。そこで色覚エミュレーション(赤色盲)を適用してみたのが下の図。 赤色盲だとこう見えるらしい うーん見づらい。というか、別に自分は色盲ではないのだけど、それでもそもそもデフォルトの青、赤、オレンジ、紫、緑、水色、…という順番からして法則性がよくわからなくて、どれが何番目だっけ、みたいになることが…
今日までに、脳波の分析に必要なツール「EEGLAB」のダウンロードや初期設定について紹介してきました。 そろそろ、具体的にどうやってEEGLABで分析を進めていくのかをまとめたいところですが、その前に—— まずは、脳波分析の大まかな流れを整理しておきたいと思います。 もちろん、脳波をどう分析したいかによって手順は異なりますが、私は事象関連電位(ERP)の波形を出すことを目指しているので、今回は「収録した背景脳波(EEG)からERP波形を取り出すまで」の流れをざっくりご紹介します。 脳波分析の大まかなステップ 1. MATLABのインストール (※これはすでに完了!) 2. EEGLABのダウン…
※本記事の内容は、2022年5月時点の情報に基づいており、MATLABのバージョンは2022aです。 今後のMATLABやEEGLABのバージョンによって、操作方法が変わる可能性があります。 また、この記事はEEGLABを初めて使う方向けに、なるべくわかりやすく書いています。 専門的な用語や操作はできるだけ少なめにしているので、研究を始めたばかりの方にも参考になれば嬉しいです。 わかりやすく書いたつもりだけど、分かりにくいところがあったら教えてくださいね! 先週は、脳波の分析ソフト「EEGLAB」のダウンロード方法をご紹介しました! (過去の記事もよければご覧くださいね♪) 今日は、EEGLA…
はじめに MATLABによるローソク足チャートの描画方法の概要 HIPER SBI2からのデータ取得と前処理 ローソク足チャートの描画 指標の描画 まとめ はじめに 株価データの解析において、可視化は重要なステップです。 その中でも、ローソク足チャートは株価の動向を視覚的に把握するための優れたツールです。 本記事では、MATLABを使用して株価のローソク足チャートを描画する方法について解説します。 今回はHIPER SBI2からダウンロードしたトヨタ自動車株式会社(証券コード:7203)の週足を例に取り上げます。 MATLABによるローソク足チャートの描画方法の概要 MATLABでは、Fina…
この記事ではモデル誤差抑制補償器(Model Error Compensator, MEC)についてまとめます。モデル誤差抑制補償器に関する動画・関連記事・関連論文・MATLABリンクは最下部に置いています。モデル誤差抑制補償器は,制御系のロバスト性を高める方法です。既存の制御系のロバスト性を高めたり,ノミナルの制御手法と併用してロバスト性を向上したりする目的で使用できます。本記事は以下の総合論文をベースにしてモデル誤差抑制補償器を紹介したものです。式展開や理論の詳細は原稿や最下部の関連論文をご覧ください。 執筆者:制御工学の研究を20年行っている国立大学教員 >>(総合論文,計測と制御PDF…
はじめに MATLABによる操作の概要 マウス座標を取得する方法 マウスの移動とクリックする方法 下矢印キーを押す方法 貼り付け操作をする方法 まとめ はじめに デスクトップ上でマウスを自動で操作したいと思ったことはありませんか?インターネットにはフリーソフトがいくつかありますが、広告やウイルスが心配ですよね。 そこで、今回はMATLABを使って自作のマウス操作プログラムを作成しました。Pythonでのマウス操作記事はよく見かけますが、MATLABに関する情報は少ないため、MATLABでのマウスとキーの操作方法とそのコードを共有します。 MATLABによる操作の概要 MATLABから直接デスク…
グラフに出力した結果を動画やアニメーションにしたいことは時々でてくる。 今回は簡単なGIFアニメの作り方を備忘録的にメモ。
この記事ではMATLABを用いた制御について画像・動画を交えて説明します。特に、状態フィードバック制御に焦点を当てて説明を行います。MATLABシミュレーションについて説明した動画や関連記事リンクは最下部に置いています。 状態フィードバック制御については以下の記事でまとめています。 >>状態方程式に基づく制御のまとめ 状態フィードバック制御の基礎事項 MATLABソースへのリンク 実行結果 リアプノフの安定判別法 MATLABソースへのリンク クレーンの振れ止め制御 以下のリンクでは、クレーンの振れ止め制御のMATLABファイルを置いています。MATLABソースへのリンク(アニメーション) M…
MRI画像をRescale slope, Scale factorで補正する。 ↑はPHILIPSの場合ちなみにこれはSignal intensityをそのまま使うときようのものであって、SNR、CNRなど”比”をとるときは必要ない。 〜 dcm_path = "DICOMデータのpathを書く" dcm_data = dicomread(dcm_path); dcm_data = double(dcm_data); info = dicominfo(dcm_path); RescaleSlope = info.RescaleSlope; Scale_factor = info.Private…
DICOM のタグを任意に編集して保存する。今回は、すべてのタグを一度からにして、任意のタグの値を編集する。 % DICOMファイルからinfoを読み込む dcm_path = "パスを書く"; info = dicominfo(dcm_path) % タグの数を得る names=fieldnames(info) length(names) %タグを一旦空にする emp_info = info for x= 1:length(names) emp_info = setfield(emp_info,names{x},""); end % タグを編集する ed_info = emp_info ed…