波多野裕文(vocals/guitars)、福井健太(bass)、山口大吾(drums)による福岡出身の3ピース バンド。 しなやかなドラム、力強いベース、青白い和音を奏でるギターのスリーピース編成を生かしたスマートなサウンド、複合的なリズムにポップな歌のメロディー。 イノセントな声が、不思議な世界観をともなって耳に忍び込んでくる。存在しない物語。 君は君でいられなくなる。
・アルバム
rabbit hole
frog queen
Bird Hotel
Ghost Apple
Family Record
Sky Mouth
昨日は一日中有楽町にいました。 買い物と映画とライブ。ふふふ。 とはいえ、買い物は欲しいな〜と思ってた物をこの目で確認するだけでした。 マーチンのサンダルが欲しかったんですけど、思ってたのと違った…もっとこてっとしてるかと思ったんですけど、うーん、ちょっと違う。逆に買う予定なかったハイカットのコンバースの激厚底が可愛くて可愛くて。まぁ何も買わなかったんですけど。 「コンバース重いからな〜」とか言って履いてみたんですけども、昨日はマーチン履いてたから重くなかったです。マーチンって重いんだなぁ。 最近みんな踵の紐のないサンダル履いてますよね。すごいと思う。あれ脱げそうで不安になって履けないんですよ…
私はポイ活を・・・ 「リアルカードゲーム」と・・・ 勝手に名付けている・・・ ・・・以下は、私の脳内で起こっている状況を文字に起こしたものです。 【私】俺のターーーーーーン!!!!! 俺は!JCBカードから!QUICPayを召喚!!!この支払いを10%offにするというダメージを敵に与えられる!!!さらに!アプリから!クーポンを発動!ピーマンを30円offに!!そして今は!キャンペーン期間中ッ!!!これにより俺にポイントが!通常より20%多く!加算!!!!!! チャリーーーーーン!!!!!!! 【敵(たまたまレジを打っていただけの人)】ギィャァアァアアァアアアアアアアアー!!!!!!!! 以上…
Camera Obscura People In The Boxの新アルバム「Camera Obscura」がリリースされましたね。 pitb.stores.jp相変わらずカッコいい。ひと通り聞いてみた最初の感想としては「良い」とか「カッコいい」じゃなくて「スゴイ」だった。全曲良いです。第一印象では1曲目の「DPPLGNGR」、2曲目の「螺旋をほどく話」、5曲目の「スマート製品」、8曲目の「水晶体に漂う世界」が好きだった。今は3曲目の「戦争がはじまる」、6曲目「自家製ベーコンの作り方」にハマりつつある。前作のTabula rasaまでのものがひっくり返されたというか、よく似てるけれど明らかに違…
おはようございます。 Boris『Boris at Last - Feedbacker』(2003)👀 Frank Zappa『Hot Rats』(1969) People In The Box『Camera Obscura』🔥 昨日はR&Bにチャレンジする準備もかねてMarvin gaye『What's Going On』を再生し、Spotifyが似た曲を勝手に流し続けてくれる自動再生機能に任せながら寝てみたのですが、D'Angeloの『Africa』の最後(5:52~)にある逆再生にビビって起きてしまいました。めちゃめちゃ怖かった。 昨日既にPeople In The Boxの新譜が出てい…
批評ではなく、その時々でその作品に寄せた関心事ばかりを記してゆく文章。 People In The Box『Camera Obscura』 www.youtube.com 音楽を止めるのは、他でもないあなただ。
11/23(火祝)開催の文学フリマ東京のスペース配置が発表されました! 【ツ-11】ブースにて、複数の寄稿者による論考やインタビューが掲載された『痙攣 Vol.2 もう一度ユートピアを 国内音楽特集』を頒布します。東京近郊の方、ぜひお越しください! #文学フリマ #bunfreehttps://t.co/Mv1fHvWzOC— 李氏 (@BLUEPANOPTICON) October 24, 2021 『痙攣 Vol.2 もう一度ユートピアを 国内音楽特集』についてお知らせです。11月23日東京流通センター第一展示場で開催される文学フリマ東京にて初頒布を行う今号ですが、初版部数が200部、価格…
批評ではなく、その時々でその作品に寄せた関心事ばかりを記してゆく文章。 youtu.be 3/10・12に配信のあった波多野裕文さんソロのライヴでこの曲を聴き、良くできた歌詞だなあと思い。
1/15に渋谷O-EASTで行われた、People In The Box(以下「PITB」と表記)のワンマン公演、 「<< noise >> was NOT cancelled.」を観に行きました。 COCOAインストール確認、検温、チケットもぎり等のスポットを点在させ、 人が極力溜まらないように設計された入場工程。 パイプ椅子約350脚からなるいくつかのブロック、 映画館というよりかは体育館を彷彿とさせるその配置。 私の目の前、テトリスのSミノの形を保ったまま公演の終わりまで埋まらなかった4席。 『当公演は、感染防止ガイドラインに基づき……』のアナウンスを乗せ、 絶えずそよそよと、どこか牧歌…
・日記 これから一切使うことがない、なんてことはありえないだろうと思い、Excelの教本を買った。たぶん中級者向けくらいのやつ。 最初はインターネットで勉強できそうなものを探してみるか〜と思ったけど、選び放題すぎて逆に困ったのと、特定の情報が欲しいのではなく、現状はある程度網羅的に把握したいという段階なので、インターネットの情報を漁って必要か不必要かを判断する時間は無駄だなと考え、本屋で目次を見てとパラパラめくってみての感覚を確認して買う本を決めた。本という媒体の便利さを体感したし、これを的確に作るために必要な情報を集めて編んでいくのが本来の「編集」というものなのかなと思った。無軌道無制限に情…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Paul McCartney And Wings / Silly Love Songs 吉田山田 / 日々 Barbra Streisand / The Way We Were Bob Dylan / Mr. Tambourine Man Quincy Jones / Ai No Corrida Willie Nelson / Always On My Mind The Rolling Stones / Miss You The Rolling Stones / Gimme Shelter The Rolling Stones …
伊豫國育ちのカントー民。たまにライブへ行く老齢のクソザコ二次元おたくですが、ギターロックもラウドもメロコアも声優もV系もLDHもアイドルも好きだからと遠征しまくっていたらいつの間にかライブで47都道府県を制覇しました。 生みの親はB'z、育ての親は9mmとGRANRODEO。the cabs、girugameshは解散してしまいましたが今でも大事なバンド。最近はKEYTALKとPassCode多め。 SNSは二次元⇄三次元と話題の統一性なしなのでフォロリムご自由に。 ◆ schedule =================2023.09.19(木) 9mm Parabellum Bullet …
Amorphis来日の最終日に行ってきました! ■セットリスト01.Northwards02.On The Dark Waters03.The Four Wise Ones04.The Moon05.Into Hiding06.Black Winter Day07.Silver Bride08.Sky Is Mine09.Wrong Direction10.Sampo11.Amongst Stars12.Death Of A King13.My Kantele14.House Of Sleep15.The Bee Amorphisは2016年のLOUD PARKでも見たことがあるのですが、その…
people in the boxがあなたのなかの忘れた海にて、「あなたはどうやって知るの 不安以外の気持ちを すべては作りものさ」って言ってて確かにって思ってたけど、そうとう太い尻尾の根本見てたら「誇らしい」って気持ちもおれにはあるかもしれんと思った 太さとは頼もしさでもある さようなら
出会いはロッキンオンジャパンの2008年11月か12月号あたり、new comerのコーナーで彼らが紹介されていたのが目に留まった。自分は当時高校生。メンバーは大学生。歌詞がいくつか抜粋されていて、「カフカ」「サイボーグ」「スティングレイ」「部室」「ダンスナンバー」という無機質な単語たちが並んでいた。これらがいったいどんな組み合わされ方をするのか、どんなサウンドに乗るのかが単純にものすごく気になった。残響レコードの所属だということは、あのバンドやあのバンド系かな?とうっすら想像はしていた。いざデビュー作のdocumentを買ってみると、音の激しさは想像の範囲内だったが、そこに乗っかる声は優しく…
「アドベントカレンダー」の"advent"って、「クリスマスまでの四週間」を指す言葉らしい。「出現」という本来の意味から転じて、だろうか。予想外の人物から呼び捨てにされる経験って、身が引き締まる感じがして悪くない。すぐに見捨てられるかもしれないし、懇意にされるかもしれない、という、じぶんの組織の中での位置付けみたいなものを再考するきっかけになる。芸術作品に点数をつけることを懐疑的に思う人が多いことには頷けるが、点数化することで見えてくることもある気がする。少なくとも音楽については、そのような実感がある。優劣を決めているというよりかは、じぶんの中で整理をつけている感覚が強い。むろんそれは自分のた…
1.People In The Box『Camera Obscura』 open.spotify.com 音響系でシューゲイザー的だがRADWIMPSのような感じもする。音は洗練されてまとまっているのにタイトルは好戦的で内容も社会的な雰囲気。「スマート製品」クール。 2.パラダイス・ガラージ『実験の夜、発見の朝』 実験の夜、発見の朝 「僕は間違っていた」サビから狂気のシャウトとドローンノイズに驚く。全体的にギターウルフのようなディストーション感、粗さがあり、デス渋谷系じみている。 3.高橋徹也『夜に生きるもの』 open.spotify.com 林田健司にしろ佐々木収にしろ、2000年前後のイ…
2022年8月から始めた家探し、いつの間にか家づくりになっていました。 土地を見つけてから目まぐるしい日々を過ごしてきましたが、ようやく一段落。 2023年8月5日、ついに引き渡しです。
【2023年・上半期ベストアルバム】 ・2023年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 自分と相性が良くなく、あまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品…
Wall, Window アーティスト:People In The Box 日本クラウン Amazon リリース当時は地味だなと思ったものですが、改めて聴くとこうジャケの通り(?)風通しの良さを感じるアルバムです。ロックらしい歪んだギターも出てくればピアノ・トリオ編成で録音した作品(!)もあり、バンドとしての表現の広がりを感じさせつつも歌心の爽やかさは過去最高、という。確かに過去の作品と比べると派手さはないかもしれませんが、地味なりに攻めのアルバムだと思います。こういう作品は、こういう作品を出せるバンドはかっこいい。「聖者たち」をアルバムに入れなかったのも自信の現れでしょうかね。
【高音】★★★★【中音】★★★★【低音】★★★★【傾向】ドンシャリ【解像度】普通【分離感】普通【音場】広い【フィット感】普通【取り回し】普通【ドライバー】1BA + 1DD【発売当時の値段】27000円ぐらい ★良い点★・スピーカーのような鳴り方・低音を中心にしたリスニングライクな鳴り方★悪い点★・解像度が低いわけではないが低音重視のリスニングライクな音が好みが分かれそうだこちらはスピーカーやヘッドホンで有名なBowers & Wilkinsがリリースした完全ワイヤレスイヤホンだ。イヤホンケースがトランスミッターになる変わったギミックも織り込んだイヤホンだ。今回はこちらをレビューしてみよう。1…
6/2 「SIX HACK」の3話を見た。これからの展開が全く読めない中、強いインパクトを残したのはFranz K Endoさんだった。冒頭や途中の演出にEndoさんの映像が侵食してきている。ここで自分は気付いた。もしかしたらこれは大森時生 vs ダ・ヴィンチ・恐山 vs Franz K Endoの個性の殴り合いなのかもしれない。 www.youtube.com 6/5 ベーシストである兄弟が先日WarwickのRockBass Alien Standard 4stというアコースティックベースを買った。定価が14万のところを7万という半額ほどの値段で買えていたので、傍から見てもかなりいい買い物…
一軒家に引っ越した。かくして借金の塊になって夏が始まった。 先月中旬から今月頭にかけて引っ越しでずっとバタバタしていた。新居の整理も終わらぬうちに引っ越してすぐに出張。気が付けば八月を迎えようとしていてもう何が何だか。 猫を引取った 今日から猫と生活 pic.twitter.com/H742eYEblJ — film_filament (@film_filament) July 7, 2023 元々自分の実家周りをうろついていた猫。2016年のある日、子猫を6匹も引き連れて実家の目の前現れたので母親が7匹まとめて保護。夏の帰省で実家に帰ったときは猫にまみれて過ごした。ちょうどリオオリンピックの…
皆様ごきげんよう。 今年で5回目となるベストアルバム記事ということで、今年から紹介するアルバム数を2倍に増やしてみました。 そのおかげで6月末までに書き終わらないどころか1ヶ月もオーバーしてしまいました。てへぺろ。 皆様のベストアルバムが一つでも選ばれていることを願って、早速紹介していきたいと思います。 スピッツ / ひみつスタジオ www.youtube.com 結成36年、通算17作目となる日本の重鎮ロックバンド、スピッツの待望の新作。 鬱屈としたコロナ禍の最中に製作された本作は、ロックバンドの初期衝動と瑞々しさをそのまま具現化したような、スピッツ史上最もポジティブに振り切った作品なのでは…