Adobe社のノンリニアビデオ編集アプリケーション。タイムライン上で簡単にカット編集、合成、テロップの挿入などができる。 ホームビデオの編集から業務用映像にまで幅広く使える。 最新バージョンの「Premiere Pro」からMacintosh版の開発は中止されることになったが、Premiere Pro CS3からMacintosh版の開発が再開した*1。
*1:ただしIntelプロセッサ搭載Macのみ
10bitのHLG(Hybrid Log-Gamma)の動画をPremiere Proの新機能「Auto Tone Mapping(自動トーンマッピング)」でBT.709に変換しました。輝度差の大きな状況でも白飛び・黒潰れが発生しません。 Panasonic Lumix DC-GH5のHLGモード *1 で5K撮影 *2 しています。編集時に16:9にクロップしました。 暗い室内と明るい青空が適切に収録されています。撮って出しでは輝度差が圧縮されすぎてやや「HDR臭い」ので、編集時にコントラストを上げています。最後、Premiere内蔵のLookをあてがいました。 通常の撮影では白飛び・黒潰れ…
皆さんこんにちは。八木崎です。 今日は12月22日(土)、改正民法公布記念日ですね。 1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布されました。 いわゆる家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となったようです。 www.nnh.to 『家父長制』が良く分からなかったので調べました。 ‘‘一家の長である家長(男)が,家族の人たちに対して,絶対的な支配権を持つ家族制度”らしいです。 今は男女平等が騒がれているので、逆に家父長制が復活したら面白そうです。 kids.gakken.co.jp 徹夜で修論を終わらせたくないので、今から少しずつ書いています。 帰省…
他のカメラで撮った動画を編集しているシーケンスにiPhone(13 Pro)で撮った動画を配置したら上の画像のように色が白飛びしておかしくなりました。 いろいろググってもすぐに解決法にたどり着けなかったので、記しておきます。
どうも、ドミナゴです。今回は「Udemyを使って動画編集ソフト「Adobe Premier Pro」の基礎を2日間で習得してみた(1日目)」の後半です。 よろしければ、前半からお読みいただければ幸いです。 dominago50.com 前回のおさらい 2日目 09:00-13:00(4時間) 2日目 14:00-18:00(4時間) 2日目 20:00-23:00(3時間) 終わりに 前回のおさらい 前回に引き続き、UdemyにてAdobe Premiere Pro CC Masterclass: Video Editing in Premiereを受講しています。 このコースを受講すると、最…
どうも、ドミナゴです。 フリーランスとして働いて6年目を迎えました。 最近は仕事があったりなかったりの日々が続いています(苦)。 よって仕事がない日をぼーっと過ごさないよう、なにかを集中して学んでみようという試みです。 今回は、AdobeのPremier Pro CC について、動画編集の基礎をオンラインで2日間学びました。 その結果をご紹介できればと思います。 まずは1日目から。 事前準備 1日目 09:00-13:00(4時間) 1日目 14:00-17:00(3時間) 1日目 17:30-18:30(1時間) 事前準備 Adobe Creative Cloud コンプリートプランには以前…
Premiere. プレミア
こんにちは、むくまるです🐶 ようやく季節外れの異常な暑さがなくなり、少し肌寒い朝となりました。 急な冷え込みに備えて寝具も暖かいものに替えて、完全に締め切って寝ましたが、暑くて朝は目が覚めました😅 中々調整が難しいですね・・・ 以前から秋や春を感じにくい極端な季節の変化になっていると思っていましたが、さらにそれが進んでいくのでしょうか? さて、今回は動画編集についてです。 時間もあるし、勉強も兼ねて動画編集にトライしてみることにしました📹 題材ですが、本ブログ内容のとおり、むくまるには特にこれといった趣味や特技もありません。 ですので、普段の生活をベースにしたルーチン動画にしようかと思っていま…
ページめくりの動画づくりにあこがれていた。素材のページモノは,PDFで供給されることが多い。しかし,全画面表示にすると見開き表示ができなくなるし,ページ切り替えしかできず,ページめくりとはとても言えない。 インターネット検索で「ページめくり」と検索すると,だいたい紹介されるのがAdobe After Effectsや,Adobe Premierで動画を作る方法である。近年,YouTuberを目指す人が増え,動画編集ソフトとして当たり前になったのかもしれないが,いずれもサブスクリプト版でずっと費用がかかる。仕事で使うならともかく,趣味としては高いと筆者は感じている。(というか,動画編集はとにかく…
仕事でTLC200 proを使うことになりました。 建築現場などでの利用が多い、タイムラプス撮影用カメラ。スタートボタンを押せば、指定した時間間隔で撮影してくれて、それをさらに内部で映像に変換してファイルに出力してくれます。1280x720(proはこれ固定)というのが映像制作としてはちょっと解像度が足りない気がしますが、あくまで建築用の記録という目的なのでしょう。 テストで撮影してみて、記録したものを確認してみると、1フレームずつの推移、30FPS、33.1MBのビットレートというAVIファイルができていました。(media infoにて計測) これをadobe premiereに読み込もう…
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 脱サラ後の仕事のひとつに「動画作成」を加えようと考えています。 20年ぐらい前、Adobe PremiereとAfter Effectsを使って、動画を作成したことがあり、だいたいの使い方はわかっているつもりなのですが、しばらく触ってないのと新たな技術があるかもしれないので、学習を始めようかと思います。 現在、安価なChromebookを使っているのですが、動画編集を行うなら性能の良いChromebookが必要になります。 クラウドで動画の処理をしてくれるような仕組みがあれば、安価なChromeBookでも快適に作業できると思うのですが、まだその状…