アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する人型機動兵器(モビルスーツ)、ガンダムの劇中での形式番号。
ただし同型機においては7機(8機とも)が確認されている。また型式番号に「RX-78」が入る機体を含めるとその数はさらに増える。
各機概説
- RX-78-1:プロトタイプガンダム(出典:MSV)
- 黒と白(一説に白と銀色、また黒と銀色とも)の機体。外見はほぼRX-78-2に準拠するが、前腕部にビームライフル固定用の凹みがある等、若干の違いが観られる。本編においては登場せず。機密保持のため破壊されたとも言われる(ジオン公国軍がサイド7侵攻時にザクによって破壊されたとも言われているが…)
- RX-78-2:ガンダム(出典:アニメ版)
- アニメでアムロが乗った機体。ア・バオア・クーでの最終決戦時、シャアの乗るジオングとの死闘の末、大破。最後は、コアファイターで分離し脱出。
- RX-78-3:G3ガンダム(出典:小説版)
- マグネットコーティングを施したダークグレーの機体。小説版でアムロが乗った。なお、上記3機は同時に製造され、G3ガンダムはアムロがサイド7でRX-78-2に乗った時に一緒にサイド7に搬入されており、その時のジオン軍の進入の際、小破で済んだ機体を改修したものという設定もある(RX-78-1〜3に関しては登場当初より設定が変わっており複雑な事になっている*1。
- RX-78-4:G04(出典:MSV→PS2ゲーム「機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…」(「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」収録)
- 大型ビームランチャーを搭載した青色の機体。当初4号機という設定だったアレックスとは「同時期に別の場所で開発されていた4号機」という苦しい(?)言い逃れがされている。メインパイロットはルース・カッセル。実はジェネレーター系統に問題を抱えており、月からア・バオア・クーへの増援部隊阻止と引き替えに大破した。
- RX-78-5:G05(出典:MSV→PS2ゲーム「機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…」(「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」収録)
- 赤いカラーリングのG04の同型機。大型ガトリング砲を装備。メインパイロットはフォルド・ロムフェロー。
- RX-78-6:マドロック(出典:MSV→PS2ゲーム『ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079』)
- 紫のカラーリングで、肩部にキャノン砲2門を装備。ジオン視点のこのゲームでは敵のボス的存在として登場、「闇夜のフェンリル隊」の前に立ちはだかる。メインパイロットはエイガー。
- RX-78-7(出典:MSV→PS3ゲーム「機動戦士ガンダム戦記」)
- 重装フルアーマーのコア機体として開発されていたが、終戦により計画自体破棄、一年戦争中に日の目を見ることはなかった。しかし、ジオン軍残党「インビジブル・ナイツ」によるテロ計画『水天の涙作戦』阻止のため、ファントムスイープ隊に急遽配備された。メインパイロットは隊長のユーグ・クーロ。
- RX-78 NT-1:ガンダムNT-1(出典:OVA「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」)
- RX-78-4と同時期に製造された、通称「アレックス」。マグネットコーティングが施され、ニュータイプ能力の増大したアムロの能力に追随できるようチューンされた機体(コンセプト的にはG3ガンダムと酷似)また、被弾時に装甲自体が爆発することによって機体本体へのダメージを軽減させる増加装甲「チョバム・アーマー」を採用している。しかし、テスト中に大破、アムロの手に渡ることなく終戦を迎えた。(テスト)パイロットはクリスティーナ・マッケンジー。
- RX-78AN-01:ガンダムAN-01(出典:OVA「機動戦士ガンダム Twilight AXIS」)
- 一年戦争終結からかなりたった宇宙世紀0096年、ブッホ・ジャンク社*2が、極秘に入手したNT-1を改修した機体。「トリスタン」のコードネームで呼ばれる。パイロットは同社お抱えの武装組織の一員で強化人間のクァンタン・フェルモ。
- RX-78XX:ピクシー(出典:SFCゲーム「機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079」)
- 格闘戦に特化した陸戦用の機体。補給部隊「アルバトロス隊」によってホワイトベース隊への追加輸送物資として輸送中、中央アジアでジオン軍のウルフ・ガー隊と遭遇、戦闘に陥る。その後の処遇は諸説あり不明。メインパイロットはボルク・クライ。
- なお、少なくとも3機が生産されたことが確認されており、そのうちの1機のパイロットを「スレイヴ・レイス」隊のフレッド・リーバーが務めた。(出典:PS3ゲーム「機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク」(「機動戦士ガンダム サイドストーリーズ」収録))
- このほか、一年戦争中に「コアブースターに変形する可変機体・GT-FOUR」「AIを搭載した無人機・ゼファー」の目撃情報があるが、真偽は不明。
- RX-78 GP-01(出典:OVA「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー)
- 終戦後の「GP計画」によって製造された機体。コードネームは「ゼフィランサス(ヒガンバナ科タマスダレ。花言葉は「期待、純白の愛」)」。コンセプト的にはRX-78-2の延長線上にあり、白兵戦〜中距離戦を主体としている。地上戦に特化した機体で、宇宙戦用に換装された「GP-01Fb(フルバーニアン)」も存在。パイロットはコウ・ウラキ。
- RX-78 GP-02A(出典:OVA「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー)
- 終戦後の「GP計画」によって製造された機体。コードネームは「サイサリス(ほおずきの学名。花言葉は「偽り」)」。製造にはジオンの技術者が関わっている事もあり、他のRX-78シリーズとは異なった顔つきとなっている。南極条約で禁止されたはずの核弾頭を搭載したガンダムで、アトミックバズーカを装備。テスト直前にジオン残党により強奪される。パイロットはアナベル・ガトー。
- RX-78 GP-03S(出典:OVA「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー)
- 終戦後の「GP計画」によって製造された機体。コードネームは「ステイメン(雄しべの意)」。「MAとMSの特徴を併せ持つ機体」というコンセプトの元作られ、機体はGP-03S本体と、アームドベース・オーキスとに分かれ、オーキスと合体した場合、はGP-03D(デンドロビウム(蘭科の一種。花言葉は「わがままな美女」)となる。パイロットはコウ・ウラキ。
- RX-78 GP-04G(出典:MSV)
- 終戦後の「GP計画」によって製造されるはずだった機体。コードネームは「ガーベラ(菊科の一種。花言葉は「神秘」)」。機体コンセプトがGP-01に近かったため、製造されなかったが、機体フレームを転用され、裏取引の後「AGX-04A1 ガーベラテトラ」として、デラーズ軍に譲渡されたとも言われている。なお、GPシリーズの機体は製造されたものも含めて全て史実から抹消されている。
ちなみに、フルアーマーガンダムは「FA-78-1」、ヘビーガンダムが「FA-78-2」、パーフェクトガンダムは「PF-78-1」。陸戦型ガンダムは「RX-79(G)」で、各々「RX-78」ではない。
また、かつてバンダイが発売した8ビットパソコンの名称にもなっている。