松下電器産業(Panasonic)のデジタルカメラブランド。 独ライカ社と業務提携を結んでおり、レンズにライカ銘のものが使われている。 また2002年秋モデル以降のモデルには映像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が搭載されており、従来モデルより特に斜め方向の解像感が高くなっているという。 手ぶれ補正機能付き 12 倍ズームレンズを搭載した FZ シリーズや、薄型ボディに手ぶれ補正と大型液晶を搭載した FX シリーズなどが有名。 関連語 リスト::デジタルカメラブランド
ここ数年チェックをしているご近所のロウバイが咲きだしていました。 今回もオールドコンデジのLUMIX DMC-FX50、やはりお散歩にはやはりコンデジが一番です。
◆この記事にはPRが含まれています。 今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)マイクロフォーサーズ用の標準ズームレンズをランキング形式(1位~3位)でピックアップします。 なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めています。 ※記事の最終更新日: 2025年1月10日 1位: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 基本情報 評価 2位: LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 基本情報 評価 3位: LEICA DG VARIO-ELMARIT 1…
遅くなってしまいましたが、亀有香取神社に初詣に行ってきました。今日のお供はオールドコンデジ LUMIX DMC FX-50 です。カラーエフェクトを白黒に設定して撮影データはJPGファイルです。LUMIX FX-50 は低スペックの720万画素ですが、レンズは LEICA DC VARIO-ELMARIT なので白黒で撮影してみましたが、意外に良い結果だったようです。
◆この記事にはPRが含まれています。 パナソニックの「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II」は、マイクロフォーサーズシステム用の高倍率ズームレンズで、非常に人気があります。 このレンズは、広角から望遠までの焦点距離をカバーし、特に旅行や日常のスナップ撮影に適していて、僕も使用しています。 今回の記事では、「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II」のレビューや作例を掲載したいと思います。 ※記事の最終更新日: 2025年1月3日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); LU…
本日のおっさんぽ 井の頭自然文化園 リスの小径 https://www.youtube.com/watch?v=RgnaFXOGtoo&feature=youtu.be
S5ⅡXがやってきて、1ヶ月経とうかというこのタイミングでようやく愛車を撮影。 Panasonic LUMIX S5llX LUMIX S 50mm F1.8 f/2.2 SS1/4000 ISO100 素のデータはこちら。 さすがにこの1枚でどうこうは言えないが、第一印象はすごくプレーン。 Panasonic LUMIX S5llX LUMIX S 50mm F1.8 f/1.8 SS1/5000 ISO100 その分、いじりやすいかもしれない。あと車の被写体認識あるから、めちゃ快適よ。
はじめに エクステリア張り替えサービスとは 申し込んでからカメラを送り出して返却されるまでの流れ Panasonic Storeでエクステリア張り替えサービス(有償)を申し込む 箱が届くのカメラを入れて宅配便で送る 張替えされたカメラが宅配便で戻って来る 筆者のLUMIX S9のBefore After Before (張替え前) After (張替え後) まとめ はじめに LUMIX S9を購入した動機のひとつとして、LUMIX GM1Sの明るめのブルーのような本体カラーのカメラが欲しいなと思いつつ生産終了品で諦めていたところでサイズがだいぶ違うけどカメラ本体の色として青系のものが存在したと…
本日のおっさんぽ モズ、カワセミとか 井の頭恩賜公園 https://www.youtube.com/watch?v=QRu080Ut04k
Lumix GX85 / 20mm F1.7 II ASPH 「Siam x'mas」 12月24日のクリスマスイブはタイのサイアムにあるセントラルワールドへ。それと帰りにチットロム方面に少し歩いて新しくできた「DIOR Gold House」を見にLumix GX85(日本ではGX7mk2)に20mm f1.7のパンケーキレンズを付けて行ってきました。 セントラルワールド この写りの感じお気に入り セントラルワールドの外に設置された大きなツリー アップルストア チットロムにあるルイヴィトンカフェ ルイヴィトンカフェは一度入ってみたいけど、なんか高そうでまだ入ったことありません(スタバと同じぐ…
山登りに携行するカメラはパナソニックのLUMIX。2台目。初代はFZ85という機種。山登りは8年前に始めた初心者だったが少し慣れてきたら野鳥を撮りたくなった。 どんな機種が良いのか判らないのではじめは既に持っていたフジフィルムのAX-1という200㎜交換レンズのついたカメラを持って登った。 このカメラは基本的にスナップ用だから遠くの木の枝にいる野鳥を撮るには役不足。そこで望遠レンズの付いたカメラが欲しくなり検討。機能からいったらソニーのRX10が素晴らしい。 実物を名古屋のビックカメラ迄見に行った。重量が1キロ以上あって山に登って持ち歩くにはデカすぎる。値段も20万円、転んでぶつけて壊したら泣…
LUMIX GX7MK3・Nikkor-S Auto 50mm F1.4 LUMIX GX7MK3・Ai Zoom-NIKKOR 43~86mm F3.5 山茶花の白ばかりなるこぼれけり 今井杏太郎
はじめてのネオ一眼! LUMIX DC-FZ85D パナソニック製品はポイント還元がないと言われて数分悩んだけど(店員さん、親切に案内してくださり、ありがとうございました)、新製品がバンバン出るものでもないから値段もなかなか下がらないし、えいやと勢いで購入。 これで(物理的にも)肩の荷も降りて今年は沢山行こうと思っている旅行がますます楽しくなるはず! ここからは余談。 これ、サブ機にするにはデカいですよ!と店員さんに言われて、正直私もそう思った(笑) 現在のメイン機はキヤノンのEOS R7なので本体サイズはほぼ変わらないし、元々軽いし、AFの精度とかも気に入ってるし不満もない。でも、EFレンズ…
新年あけましておめでとうございます。 年始早々、体調を崩したり、仕事始め即出張だったりで新年初更新がこのタイミングになってしまった。 内容どうしようか考えたが、年始らしく、写真関連で今年頑張りたいことにしよう。 1.根性が必要な写活も頑張る ここ数年、わたしの撮影活動のテーマは「Not努力、Yes快適」であった。 早起きが必要な日の出撮影、帰りが遅くなる夕焼けや星景のような根性が必要な撮影はほどほどにしてのんびり楽しむ。それはそれで悪くなかった。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA★11-18mm F2.8ED DC AW f/13 SS1/15 ISO100 た…
LUMIX GX7MK3・LEICA DG SUMILUX 25mm F1.4 ASPH. 椿にはかさぬ日かげやはね造り 鈴木道彦
Sigma fpと35mm F2 DG DN レンズセットの45mm F2.8 DG DNとも迷ったのだけど 今回は35mmを選択 本当は45mmの方が好みなんだけど、散策でいろいろと撮りたいなと思った場合45mmだとちょっと狭いかなあというのがあって 35mmで気軽に撮りやすい方を選択 2本目に何を買うかは悩み中 17mmにするのか65mmとか90mmなどの中望遠にするか はたまた、Lumixの18-40mmとかもありなのかな? あとはMFレンズのVoigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4Pとかも面白いかなとか って感じで検討中
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 LUMIX G9 PROⅡ+LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. どーもこんにちは。 気が付いたら年も明けてましたね。 前回の記事では「再」な2024年を振り返りました。 island-over000.hatenablog.com さて2025年はどのような1年にしたいか。 幾つかあるので、 それをつらつらと。 ①めざせ「現状維持」! なんといっても、 まずはここからです。 うつ病が親友になったので、 メンタル面が不安定of不安定で、 職場に多大なご迷惑を掛けていますが、 2024年は職場で「良い…
パナソニック(Panasonic) コンパクトデジタルカメラ LUMIX DC-TZ99-K ブラック パナソニック(Panasonic) コンパクトデジタルカメラ LUMIX DC-TZ99-W ホワイト 出品ストア:サエダオンラインショップ
LUMIX GX7MK3・Nikkor-S Auto 50mm F1.4 万両の一房の実を楽しまむ 遠藤はつ
年も明けたというのに、まだ2024のまとめです。 今回は買ってよかった&使ってよかったもの。 カメラとレンズ 2023年にカメラを買ったものの*1、徐々にコンデジではもどかしくなり、GW頃ミラーレスに切り替えました。 本当に使いこなせるのかなという思いもあり、とりあえずLUMIXの定額利用サービスから始めたのですが、結果的にこれが自分には合っていたと思います。 腱鞘炎持ちなので、レンズ交換式のカメラは重さが心配だったのですが、LUMIXならマイクロフォーサーズ(35mm換算で倍になる)なので、レンズもまあそこまで大きなものじゃなくても球場での使用に耐える。 結局、自分の撮りたいものと予算との兼…
遅ればせながら初詣・・ 祇園八坂神社から・・ 例年、三が日開けの4日か5日に初詣するんやけど、今年は土日込みで5日まで世の中みいな正月・・ で、きのう雨やったから7日になってもーた( ̄人 ̄;)神様ごめん で、初詣のはしご。。平安神宮へ おやっ?なにやら本殿で工事やってて外観が全く見えへんで・・ 拝殿はできるので、きっちりお参りして・・三条へ。 初詣のご褒美は”かつくら” 明日から寒さが一段と厳しくなるって・・( ̄ ̄;)やだなぁ 開運より良運がええな・・ LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH. / E-M5 MarkⅡ 今年も良い年でありますように・・6回目の年男 脱皮する皮はない…
◆この記事にはPRが含まれています。 先日、マイクロフォーサーズマウントの「OLYMPUS 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ」を購入しました。 フルサイズ換算で焦点距離18mmの超広角レンズです。 このレンズのレビュー記事を書きたいと思います。 ※記事の最終更新日: 2025年1月7日 OLYMPUS 魚眼ボディキャップレンズを購入した理由 OLYMPUS 魚眼ボディキャップレンズのメリット・デメリット メリット デメリット OLYMPUS 魚眼ボディキャップレンズの作例 OLYMPUS 魚眼ボディキャップレンズの評判・口コミ X(旧ツイッター) YouTube 関連記事 O…
高田山 専修寺 真宗高田派本山所在地:三重県津市一身田 LUMIX GX7MK3・LUMIX G VARIO 12-32 mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.如来堂 国宝 太子堂 唐門 高田本山という愛称で親しまれる当山は、親鸞聖人の開かれた真宗の本山がおかれています。2017年に国宝指定を受けた、国宝木造建造物で5番目の大きさを誇る御影堂と、本堂で彫刻が素晴らしい如来堂の他、東京ドーム2個分の境内に11棟の国指定重要文化財が建ち並びます。その他の国宝・重文などは宝物館にあります。また、夏には多数の蓮の花が咲き誇ります。歴史の授業でもご存じのように親鸞聖人は念仏弾圧のとき…