松下電器産業(Panasonic)のデジタルカメラブランド。 独ライカ社と業務提携を結んでおり、レンズにライカ銘のものが使われている。 また2002年秋モデル以降のモデルには映像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が搭載されており、従来モデルより特に斜め方向の解像感が高くなっているという。 手ぶれ補正機能付き 12 倍ズームレンズを搭載した FZ シリーズや、薄型ボディに手ぶれ補正と大型液晶を搭載した FX シリーズなどが有名。 関連語 リスト::デジタルカメラブランド
京都に行きました 1日目 M5編 護王神社 ニンテンドーストア京都 ポケモンセンター京都 宿近辺 1日目 GF-10編 護王神社 四条烏丸近辺 ニンテンドーストア&ポケセン 今回のお供 京都に行きました 5月の終わりに2泊3日で京都へ家族旅行に。 実は3月頃だったか抽選予約に申し込んでいた museum.nintendo.com これに当たりまして! お子様3人とも、生粋のニンテンドーキッズである我が家。 行きましたとも…長野から車運転すること8時間かけて! 1日目 M5編 事前に予約していた京都御所近辺の駐車場に車を止めて、ここからは地下鉄使って市内を行きましょう…という流れ。駐車場のすぐ脇…
星を光跡で撮影する手法 星空写真では長時間露光で星を光跡にして表現することが良くあります。 星の光跡にするには、下記の2つの手法があります。 バルブ撮影で長時間露光して1枚撮りで撮影する。 適正露出で撮影したカットを長時間連続でたくさん撮影し、カメラの機能またはPCで比較明合成を行う。 どちらもメリット/デメリットがあり、仕上げたいイメージにより使い分けるのがいいのですが、今の時代で主流なのは後者だと思います。 理由としてはこんな感じでしょうか。 1枚当たりの露出時間が短いため、センサーの熱ノイズが出にくい。 星が明るく映るので、都市部のような空が明るい場所でも星空を表現できる。 今回の記事は…
◆この記事には広告が含まれています。 今回の記事では、僕が1年半ほど使った、パナソニックのマイクロフォーサーズのミラーレス一眼「LUMIX DC-GX7MK3 (GX7 MarkⅢ)」(以下、GX7MK3)のレビューをしたいと思います。 良かった点と不満に感じた点をご紹介します。また、巷での評判や口コミもも掲載します。 ※記事の最終更新日: 2025年6月30日 【結論】LUMIX DC-GX7MK3はおすすめか? LUMIX DC-GX7MK3の基本スペック LUMIX DC-GX7MK3の良い点(メリット) LUMIX DC-GX7MK3の不満な点(デメリット) LUMIX DC-GX7M…
2時間以上の長時間で超望遠レンズを使って遠隔操作動画撮影を企画して、実際に動かしてわかったことをまとめた記事。 (今週の一枚)ちゅーちゅー(うめぇうめぇ🦋)
◆この記事には広告が含まれています。 今回の記事では、今メインで使っている、パナソニックのマイクロフォーサーズのミラーレス一眼「LUMIX DC-G99」(以下、G99)のレビューをしたいと思います。 良かった点と不満に感じた点をご紹介します。 ※記事の最終更新日: 2025年6月27日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【結論】LUMIX DC-G99はおすすめか? LUMIX DC-G99の基本スペック LUMIX DC-G99のメリット 画質が良い 操作性が優れている 手ブレ補正の効きが良い フォーカス系の機能が便利 「…
動作を機械制御にして、2時間以上の長時間の動画撮影を超望遠レンズで行う環境が必要になった。それについての備忘録的記事。 (今週の一枚)近所の特定外来生物の後姿(アライさんにマジでビビった)
◆この記事にはPRが含まれています。 2024年5月にLUMIX DC-GF9を購入しました。 2017年の発売から少し時間は経っていますが、その圧倒的な軽さとコンパクトさ、そして充実した機能で、今なおカメラ初心者を魅了し続けています。 今回は、このLUMIX DC-GF9のレビューや作例写真を掲載したいと思います。 ※記事の最終更新日: 2025年6月27日 LUMIX DC-GF9を購入した経緯 LUMIX DC-GF9の基本スペック LUMIX DC-GF9のメリット・デメリット メリット デメリット LUMIX DC-GF9で撮影した写真 撮影した感想 使用レンズ:LEICA DG S…
久しぶりにLUMIX G2 を持ってあけぼの山へ紫陽花を見に行ってきました。とにかく暑いので日陰に咲いている紫陽花はちょうどよかった・・・。何人か写真を撮っている同好者?もいたけど、平日ということもあって人出は少なくゆっくり撮れた。
カメラを始めて7年。ここまで、あまりにも長く、遠い道のりだった。 ついに人生で初めて、モデルさんに依頼してのポートレート撮影が実現。 Panasonic LUMIX S5ⅡX Sigma 135mm F1.8 DG HSM | Art f/1.8 SS1/100 ISO100 今回、撮影をお願いしたのは阿部 文香(あべ あやか)さん。 この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 阿部さんは県の観光ポスター等にも採用されるような、ガチモンのモデルさん。 本当はたくさんポートレート撮影の経験を積んだ上で、いざ!と依頼したい方だったが、なんやかんやあって、真逆の経験値0で…
先日、Lマウントを増強したという話をしていたが、本日はその第2報。 Sigma 135mm F1.8 DG HSM Artだ。 事の始まりは2年前。 ニコンの135mm F1.8 Plenaが発表されたことで、わたしは世に「135mm F1.8」という世界があることを初めて知った。 そして、お約束の「このカテゴリのレンズがあれば、こんな素敵な写真が自分にも撮れるのか!」(撮れません) これキッカケで長らく135mmに憧れてきたが、それがついに形に。 それにしてもでかい。 全長は138.9mm、フィルター径は82mm。望遠単焦点というよりも望遠ズームレンズのサイズ。 うちでデカい単焦点と言えば、…