デジデザイン社が販売する、業界標準のハードディスクレコーディングシステム。その驚異的な編集機能とコストパフォーマンスで、音楽制作の現場から数千万オーダーの大掛かりなシステムを駆逐した。 ちなみに、日本ではつんくがいち早く導入し、少なくとも関東のレコーディング技術を上げたのは自分たちだと自負していると、ハロプロオフィシャルガイドで語っていた。
概要 メロダイン5にしてから、何故か僕の作業環境下ではVoトラックをメロダインに取り込むとノイズが乗るようになりました。 どんなノイズかというと、「ップっ」みたいなタイミングEdit後に行う「繋ぎ」でやらかしたかのような音です。 しかし繋ぎの時のテイクにプレイリストを戻してもノイズが見当たらないため、どうやら原因はメロダインにあるようです。 PC再起動したりProTools開き直しても治らないことが多く対処が難しいです。 全てのピッチ編集を終えてから気づくと非常にやっかいで、Melodyneに取り込み直すハメになります。 さすがに部分的に読み込み直しますが、それにしてもかなりの時間ロスです。 …
「どうすればメロディが思い浮かぶのか」というご相談について。 いくら理論を学んでも全然メロディが思い浮かばない。どうすればいいですか?とのことなんですが、 身も蓋もないことを言えば、ワンフレーズも浮かばないなら作曲は向いてないだろうなと。ただ、逆に理論から創作していくことも可能なわけで、あまり頭デッカチにならずに作ってみて欲しいとも思います。もっと身も蓋もないことを言えば「曲なんて好きなように作ればいい」が自論です。 ところでクラシック出身者が陥りがちなのが、「平行8度や隠伏等の和声法の禁則を侵してはならない」という思い込み。いいからとりあえず好きに作ってください。和声法の禁則はあくまで和声法…
#オタマトーン楽団 課題曲No.7『赤いスイートピー』鳴いてみました🐻🟥💡最初はサビの一部だけと言って始めましたが、向上心が溢れ出して結局前奏まで全て鳴けるようになってしまった🙄 01:08頃から注目👀💡心込めて演奏するおじさんたち🤣w#オタマトーン#明和電機 pic.twitter.com/tTGwjBfHlt— 池袋ストリートピアノ🎹プレゴEX🎷 (@pregoex_staff) 2021年4月9日 真夜中のタンゴ。これまた昨日のリベルタンゴの続きです。#リベルタンゴ #ストリートピアノ pic.twitter.com/SxPNsnE7MA— 裕平 piano (@yuhei_pia…
ネット声優のにゃんすけです。 会社員をしながらネットで声優っぽいことをして副収入を得ています。 このブログは、ネット声優として副業するにあたって必要な機材、 必要な技術や知識、ぶっちゃけどれくらい稼げるのか、などをお伝えしています。 しゃべり能力は凡人並み、PCや機材知識は凡人プラスちょっとの私が この5年でどれくらい稼げてきたのかはこちらを参照してください。 voice-actor.hatenablog.com 今回は「宅録に必要な機材(オーディオインターフェース編)」ということで、 前回のマイク編 voice-actor.hatenablog.com に引き続き機材のお話です。 オーディオ…
土曜日、上海は曇り時々小雨、気温は 18度。 今日は完全なるオフである。朝から夜までなーんも予定ナッシン。実にひさびさ。 最近疲れのせいか(トシのせいか?)イライラしがちなのでイカン。一歩離れて俯瞰してみれば、仕事もプライベートもこんだけ恵まれてるのに一体何が不満なのだろう? 良く分からんわ。小さい事が気になる星回り?なのか? 昨夜もちょっとした事でかなり腹が立って、ライブ後にちょっと大人気ない態度を取ってしまったので、今日は一日かけて頭を冷やして反省した(苦笑) ワタクシ、基本的に『人に迷惑をかけるヒト』がキライなのだよ。こりゃもうポリシーというか、何だろうね。突然こうフツフツと許せない気分…
新しいオーディオインターフェースを購入! 新しいオーディオインターフェース(以下AIF)を購入 こちらが購入したRubix24/Roland 今まではAVIDのM-BOXを使用していました 長らく使用していたMbox 学生時代には高い買い物でしたが ProToolsもバンドルされていました 本当に長い間お世話になりまして... Mac OSのアップデートによって使用不可に MacのOSが上がった際に対応アプリの仕様変更で 32bit非対応、64bitへの変更が告知 格好良く言ってみましたが筆者も意味はわかりません ドライバー(AIFを動かすソフト)のアップデートが 対応しないことがわかり、おし…
CB1000Rは片持ちスイングアーム。 見た目はめっちゃかっこいいんですが、チェーンの清掃や調整ひとつするにもリフトアップしなければ難しい。。 おまけにリフトアップするためには片持ち用のスタンド+高額なCB1000R専用のシャフトを購入する必要があります。 ホンダドリームでチェーンメンテは¥1,320(税込)で出来る 地域によって値段の違いはあるかもしれませんが、自分が居住しているエリアのホンダドリームではこの価格で清掃・注油・調整までやってもらえます(安いっ!) 片持ち用のスタンド+CB1000R専用のシャフトを購入すると最低でも2.5万円〜は必要。チェーンメンテ20回分かぁとか思うと、定期…
金曜日、上海は曇り、気温は 14度。雨は止んだが相変わらず天気の悪い一日。 朝 6時半に目覚ましで起床。例によってバタバタ準備して息子を小学校まで送ってから、約 2時間の通勤旅行。 フト思い出して昨日の日記でちょっと書いた柵の向こう側を撮ってみたらりして。緑色の空気が素敵な松江某所である。こういう風になーんもない区画がたくさん。 オフィス到着後は、午前中はデスクワークと部内研修講師。そして午後からは創作活動に勤しむ。 基本的にワタクシ作曲時は昔から(emagic時代から)ずっと Logicを使っているのだが、Logicだと CARBONの DSPが使えないので、最近は創作時から ProTool…
水曜日、上海は晴れ、気温はググっと上がって何と 17度。非常に暖かい一日。イキナリ暖かくなるから調子狂うわ。このまま春になってくれれば良いのだが。 朝 6時 20分、目覚ましが鳴る 10分前にに自動起床。昨夜は酒を抜いて早めに寝たので心なしか調子が良い。 若干の余裕を持って朝の準備をして息子を小学校に送ってから松江某所まで長距離通勤。 松江大学城駅前のストーンヘンジも久々の太陽に嬉しそうだ。 ワイドレンズだと壮大さが判る?カモw 乗り換えの路面電車を待っていたら、お犬様ご一行が目の前を優雅に横切っていった。なんか平和で良い。 朝 10時前にオフィスに到着してから直ぐに準備して部内研修の講師。水…
どうも音又です。 今回はDAWについて書いていきます。 DTMerにとってDAWはとても重要なツールの一つなわけですが、ひとことにDAWと言っても様々な種類のものがありますね。 これからDAWを買おうと思ってる人、別のDAWに移行しようと思ってる人なんかには参考になるかもしれません。 【無難】Steinberg Cubase 【無難】PreSonus Studio One 【相性有】Apple Logic 【特殊】Image-Line FL Studio 【まぁまぁ特殊】Ableton Live 【波形編集向き】Avid ProTools おわり
火曜日、上海は曇り。気温は 11度。夜は一桁で寒い寒い。もう直ぐ三月も半ばだと言うのに中々暖かくならない。 昨夜飲み過ぎたので今朝は結構な二日酔いである。昨夜は N島さんが先に帰った後も 0時半過ぎまで一人で呑み続けていて、結局瓶に残ったマイヤーズを全部空けてしまったのだ。飲み過ぎだ。 目覚ましに叩き起こされ、酒が残った頭でバタバタと準備して息子を小学校まで送ってから、例によって約 2時間の通勤旅行である。自転車で全力疾走したら息が上がってキモチ悪い(泣)ま、自業自得ですな。 それでも会社に到着する頃にはスッカリ酒も抜けて頭はスッキリしてきた。長距離通勤もこういう時は悪く無いね。 珍しく午前中…
「DTM」とそうじゃない音楽に違いがなくなってきた昨今。自宅で本格的な音楽製作というのは、「やる気になればできる」時代になっています。 かつてシンセを鳴らすための演奏情報を打ち込み、各端末に入っているハードシンセなりソフトシンセから音を出していた時代から、ベッドルームミュージック(海外ではDTMというよりむしろこっちがメジャーな呼び方)が当たり前になり、その速度が加速した2010年代は、EDMがその人気を高めました。 世界的なヒットとなったビリーアイリッシュはその最たる例。ビリーアイリッシュ関連のニュースとかでは海外のベッドルームミュージックの呼び方をそのまま「寝室で音楽を作っている」(作って…
どうも音又です。 大ニュースが届きました。 なんと近い将来Steinbergのアプリケーション(CUBASE等)が現在のUSBドングルを用いたライセンス認証から変更になるとのこと。 現在はUSBドングル(eLicenser)方式 Steinberg公式よりドングルフリーになることが発表 おわり 現在はUSBドングル(eLicenser)方式 その手のアプリケーションを使う機会がない人にはわからないかもしれないですが、DTMなんかだとアプリケーションやプラグインのライセンス認証に特別なデバイスが必要になることがあります。
木曜日、上海は雨のち曇りのち晴れ、そして夕方からまた曇り。気温は 14度。 朝 6時15分に自動起床。イツモのルーチンで息子を小学校に送ってから通勤旅行。 9号線の駅に着いたら、アチコチの段差に今までなかったスロープが取り付けられていた。良く見ると木製?って事は手製なのかな?すげー。 そうそう、上海はカナリ都会化しているが、日本との大きな違いはバリアフリー部分だな。 上海だと空港からスーツケースを持って家に辿り着くまでに、重たい荷物を持ったまま『階段で』移動しなければならない場所がまだまだ沢山有るのだ。日本だとこういう事は今や殆ど無いものね。 車椅子等の方々の苦労について、重いスーツケースを持…
デジタルオーディオワークステーション、DAW。作曲だったり録音、ミックスなどオーディオを扱う様々な場面で使用するソフトウェアです。動画に合わせたサウンド作りなどにも使われたりします。そもそもDAWとは何か、DAWで何ができるのか、改めて確認してみたいと思います。一言でDAWと言っても様々なソフトウェアが出ています。 プロを始めとするレコーディング現場でよく使われるProToolsや、Cubase、Studio One、Mac定番のLogic、ループに強い感覚派DAWのLiveやBitwig、愛好家の多いReaperやReason、EDM系で人気のFL Studio、国産DAWのAbility、…
火曜日、上海は快晴、しかし気温はそれほど上がらず 12度。夜は 6度まで下がった。3月だというのにまだまだ寒い日が続く。 春節前にあれだけ大騒ぎした新型肺炎の再発も、どうやら中国はまた上手く押さえ込んだらしい。省を跨ぐ移動に関して全員に PCR必須にしたのが良かったのかもしれない。結果的に検査件数が大幅に増えた(ワタクシも含め)ので、細かく『潰せた』し、逆にいうと、その時点での感染者が少なかった(殆ど出なかった)事によって安心感に繋がったのだと思われる。 何はともあれ有難い事にココ中国では『春節前の緊張感は何処へ?』…と言った具合?まで日常を取り戻している。 朝 6時半に目覚ましで起床。バタバ…