MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

過剰反応? 6:50

id:narushisu さんのことろでも取り上げられていましたが、新聞報道によれば、鉄道紀行番組などが放送延期になるとか。別に今回の事故と関係がある訳じゃないのですから構わないと思います。NHKの全国全線鉄道乗り歩きなどは5月以降に延期が決まったようです。
まさかABC系のミニ番組「世界の車窓から」まで休止したりはしないとは思いますが・・・。

結局 8:00

振替輸送でどれくらい時間がかかるか分からないので、早めに出ましたが、その分電車も空いており、座れないバスを見送ったりしたのですが、かなり早く会社に着きました。もっとも阪急伊丹駅前のバス乗り場には長蛇の列ができていましたが・・。
逆に伊丹から大阪(梅田)に向かう電車はかなりの混雑で伊丹線の4両編成の電車は満員状態でした。私の場合、通勤方向が逆で幸いでした。

JR脱線事故

依然として救出活動が続いています。未明にも何人かの方が救出されたようですが、亡くなられた方も73人に達したようです。(-_-)
昨日の一日の様子をまとめた記事がありました。

鉄道関連の番組、放送延期相次ぐ NHKや毎日放送

  http://www2.asahi.com/special/050425/OSK200504260010.html

JR宝塚線福知山線)での脱線事故に関連して、NHKと毎日放送大阪市)は25日、鉄道に関係する番組の放送延期を決めた。いずれも「事故の被害者や家族の心理に配慮した」という。

う〜ん、今朝も書きましたが、過剰反応のような気がするのですけどねぇ・・・。
放送延期になった番組は報道によれば次の通り。

「列車を取り上げた歌のコーナーがある」なんてほとんど関係ないのでは?と思うようなものまでが対象になっています。
【追記】26日夜のABC系「世界の車窓から」は通常通り放送されていました。← 当然だと思いますが。

JR西日本に警告書 国交省、全公共交通機関にも通達

  http://www2.asahi.com/special/050425/TKY200504250204.html

国土交通省は25日夜、事故対策本部の第2回会合を開き、JR西日本に対し同日付で鉄道事業法に基づく警告書を出すことを決めた。航空・鉄道事故調査委員会の原因調査や警察の捜査に全面的に協力するとともに、遺族や被害者に誠心誠意対応するよう求めている。

JR西日本置石説公表もどうかと思いますが、この時点で原因が何かも分かっていないのに警告書というのも意味不明ですね。役所の「何かしたぞ」と主張するために出しているのではと思わせるようです。

JR宝塚線、振り替え輸送も大混雑 尼崎―宝塚は不通

  http://www2.asahi.com/special/050425/OSK200504260030.html

快速電車の脱線事故を受け、JR宝塚線は26日午前も、尼崎―宝塚間で上下線の運転を見合わせた。関西の私鉄や神戸市営地下鉄など5社は振り替え輸送をしたが、一部路線では、ラッシュ時には超満員で電車に乗れない状態になるなど、通勤客らで大混雑した。

大阪市内に向かう方向はかなりの混雑になったようです。三田方面から大阪市内に向かうお客はJRで宝塚まで来て、そこで阪急に乗り換えることになります。宝塚線を使うと途中に川西、池田、豊中と大きなベッドタウンを抱えているため、積み残しが続出になったそうです。今津線西宮北口に出て神戸線に乗るコースも利用するように呼びかけているそうですが、こちらだと乗換えが必要な上に西宮北口では座れないので、宝塚線に集中するのも仕方が無いのでしょう。
阪急も豊中始発の臨時を出すとかしないと運びきれないかもしれませんね。JRの不通は救助活動が完了してから、現場検証、事故原因調査などを行なう必要があり、それが済まないと事故車両の撤去も行なえないので、少なくとも1週間程度は不通が続きそうです。

振替輸送について

JR西日本の「列車運行情報」のページ( http://traininfo.westjr.co.jp/list.html )には

4月26日は始発から、大阪〜宝塚間(阪急線)、三ノ宮〜三田間(神戸高速線・神戸電鉄線・北神急行線・神戸市交通局)で振替・代行輸送を行っております。また、JR 線では山陰線・加古川線播但線経由の振替輸送を行っております。

としか記載されていません。(16:30現在)
大阪〜宝塚、尼崎〜宝塚の直行代行バスを走らせるという話もあったはずですが、掲載されていませんね。一番困るのが現地に行ってみないと分からないことなんですが。

偵察

昨日はやめておいたのですが(^_^;)、今日は帰りにJR伊丹駅の様子を見て来ました。

    • 改札機:改札口前には運行停止を知らせる告知が張り出されており、すでに明日の朝も運行できない旨が掲示されていました。また、スーツ姿の職員が一人案内係として改札口付近に待機していました。
    • 窓口:みどりの窓口は営業中でした。
    • 券売機:近距離の券売機類は停止中。ただし、定期券継続販売機やみどりの券売機は稼働していたようです。
    • 構内店舗
      • 米食品の店は休業
      • 伊丹市の観光物産コーナーは通常どおり営業。
      • キオスクは訪れた時既に営業時間を終了していたので、営業していたか確認できませんでした。なお、シャッターに休業を示すような貼紙は無かったので、営業していた模様です。
      • ハートイン(コンビニ):正確には構内というよりは駅前にありますが、通常どおり営業していました。ただし、店内は閑散。
    • ホーム:利用客もいないのに日が暮れるとホームの照明が煌々と点いています。
  • バス
    • いつもは通勤帰りのお客で賑わうバス乗り場も閑散。
    • JR伊丹→阪急伊丹間はお客も少なくガラガラの状態でした。
  • その他
    • 駅東側にある大型商業施設:ダイヤモンドシティ テラスは通常どおり営業しています。日中の利用者は自動車利用が多いのかも知れませんが、夕方の通勤帰りに立ち寄るお客が激減し、夕方の店内はお客がかなり減っていたようだとのこと(ここは伝聞情報)。

ありゃ?

関西高校連盟のページを見ていたのですが、兵庫県大会の組合せが表と図で異なっています。どちらが正しいのでしょうね?(^_^;)
  http://homepage2.nifty.com/fuwamoko/high-school/05/spring/hyogo_s/h_spring.htm