遠目に見たつげ義春

朝8時半起き。自転車で荒川区役所へ。健康保険料の滞納分を収める。これで脛の傷は消えたけど、収入が激減してるこの時期に◎十万円はキツイよなあ。キャッシュで払うこともあってか、窓口のヒトの腰が異様に低いのが逆に気持ち悪い。そのあと、根岸図書館に行って本とビデオを返すが、最近の図書館員は貸し出しや返却の処理のたびに、かならず「ありがとうございました」って云うんだよなあ。窓口が民間委託されていて、そこでそういう風に云えと指導されているのだろうが、貸す側が借りる側に礼を云うのはなんだかヘン。だから、こっちから先に礼を云おうと心がけているが、いつも先を越されてしまう。


ウチに帰り、内澤旬子大画伯が「古本ジェットストリーム3」のフライヤーをつくってくれるのを大人しく待つ。12時すぎに出来上がる。オヨちゃんと塩山さんの擬獣イラストが最高。いつものコピー屋まで走り、大急ぎで200枚コピーする。帰ってシャワーを浴びて、急いで出かける。新宿で京王線に乗り換え、芦花公園へ。途中ドコかで立ち食いそばでもと思ったが見当たらず、スーパーでおにぎりを買って急いで食べる。〈世田谷文学館〉の二階で、世田谷文学館友の会の講座に出席。萩原茂氏による「上林暁と『兄の左手』 井伏鱒二太宰治らとの交流」。NHKの番組の上映を含めて2時間。終わって、上林の妹さんである徳廣睦子さんに挨拶する。


芦花公園から新宿、そして神保町へ。古書会館で「趣味展」。時間がないので大急ぎで一巡り。月の輪さんに用事があるという客がいて、別の古本屋が「月の輪さん、いま会議に出ているんです」と。月の輪さんと会議は、もっとも似合わないコトバである。会場で、書物展望社編『書祭 地』(書物展望社、昭和15)の函ナシを4000円で見つける。『書物展望』の100号を記念した文献資料集で、石井研堂本山桂川岡本かの子添田さつき(知道)、宮武外骨上司小剣らが寄稿。買うなら天の巻と一緒に、と以前から思っていたので迷うが、平井昌夫「図書館と便所」という文章を見つけて買う気になる。帝国図書館の「便所文藝」すなわちトイレの落書きについて考察した文。いいねえ、こういうの。国会図書館のトイレには、日本最高の知性の集まる場所にして品性の低い落書きが多いと思っていたら、すでに戦前からそうだったのか。あと、『本棚の本』(アスキームック)200円。よくある書斎の写真集だが、ムーンライダーズ鈴木博文の本棚が出ているのが気になって。目録注文の、『東京25時』第2巻第2号(義理と人情の下町フィーリング号)1800円、花森安治の「紳士栽培法」という戯文的エッセイが載っている『話』1952年11月号、1500円も当たっていた。このあと、会館の応接室で、石神井書林内堀弘さんの取材。こんど、組合の広報部長になったのだ。その初仕事として企画した、10月9日の「古本屋になるための1日講座」だが、組合のメールマガジンを発行する前にいくつかのブログ・メルマガで掲載しただけで100人以上の申し込みが来たという。それはイイのだが、出席者名簿を見せてもらうと、岡崎武志さんや一箱古本市の常連さんなど、「いまさら1日講座でもないだろう」的な方々が多く、そういう聴衆を前にオヨヨ&モクローコンビが何を話せばいいのやら。だんだん不安になってきたな。


取材でハナシが白熱したので、7時すぎてしまった。急いで〈アミ〉の地下へ。『嵐電 RANDEN』(北冬書房)を出したうらたじゅんさんの記念会。『貸本マンガ史研究』の方々を中心に、20人ほどが集まる。その中には、な、な、ナンと、つげ義春さんと息子さん(正助さん)もいらっしゃる。事前にそのコトをうらたさんから教えてもらい、もしか、コトバを交わす機会があれば、つげさんのマンガ「おばけ煙突」のモデルとなった南千住の千住火力発電所のコトでも聞こうかなと思い、「タワー 内藤多仲と三塔物語」展の図録まで持って行ったのだが、じっさいには話しかけられそうにもなく、遠目に見るだけに終わった。もっぱら、桂牧さんとアクセスの畠中さんと話しているうちにお開きに。二次会は遠慮して先に出る。うらたさん、おめでとうございます。


帰ると、〈古書日月堂〉(http://www.nichigetu-do.com/)さんから「印刷解体 Vol.3 LAST!」のDMが届いている。活版刷り。「コレデオシマイ」という副題が付いている。

印刷解体 Vol.3 LAST!

会 場 LOGOS GALLERY 渋谷パルコ パート1 / B1
期 間 2006.09.29 (fri) - 2006.10.16 (mon) ※会期中無休
10:00am - 9:00pm ※最終日は3:00pmにて閉店
入場料 無料
お問合せ 03-3496-1287(ロゴスギャラリー
企画 : 株式会社パルコ+日月堂


昨年、一昨年とロゴスギャラリーで開催し、好評を博した「印刷解体」を今年も開催いたします。三度目となる本年は、これまで最もお客様のご要望の高かった活字のバラ売りに徹し、とくに稀少性が高く、入手を希望される方の多い「欧文活字」について各種書体・サイズを揃え、これまでにない規模で放出いたします。また、「和文活字」も文字の種類が揃っている初!放出品を多数ご用意いたしました。さらに、昨年、予約段階で定員に達した活版印刷による名刺フルオーダー受注会も引き続き開催いたします。


失われつつある活版印刷について、活版印刷にまつわるモノを通してその魅力を伝えられないかという目的も、一定の成果を収めたものと考え、「印刷解体」も今年で一区切りすることとなりました。活字を見て触れて自由に選び、一本からでも買える貴重な機会も、これが最後となります。


■ 販売物(予定)
日本の文字印刷を支えてきた「活版活字」を中心に、活版印刷に関わるモノを販売いたします。本年度は特に、今では貴重になった各種欧文書体や正楷書体の活字など、初放出品を多数用意いたしました。
そのほか印刷とグラフィックデザインタイポグラフィーに関わる書籍・雑誌や、印刷技術の変遷を伝えるような紙モノも販売いたします。
また、昨年ご要望の多かった名刺のフルオーダー受注会は回数を増やし、今年も開催いたします。


ほかに、『週刊読書人』9月29日号も到着。南陀楼が、青木茂『書痴、戦時下の美術書を読む』(平凡社)の書評を書いている。また、橋爪節也さんより、先日紹介した『新菜箸本撰』の創刊号と第2号が送られてくる。「創刊号に同封しました箸袋は『新菜箸』にちなんだしおり(記念品)です。自分たちでハンコをそのたびおして、袋詰めしますので大量にできませんが、宮武外骨か、大阪の趣味人(三好米吉ほか)にならってみたいという趣向です」とのこと。また、橋爪さんは学生時代に、東日暮里の羽二重団子の上に四年間お住まいだったそうだ。


そういえば、今日の夕方、今柊二さんから「神保町の古本屋が摘発されたらしいけどナニか知ってる?」という電話がかかってきていた。こういうハナシをするときの今さんの声は、じつに嬉しそう。古書展の帳場でも、その件についてらしい会話が交わされていた。ウチに帰って「東京新聞」夕刊を見ると、たしかに出ていた。「神田の古書店を一斉摘発 わいせつ本970冊押収」(http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006092201000248.html)。「摘発されたのは、神田神保町の『トキヤ書店』や『荒魂書店』の経営者ら」だという。両店とも、すずらん通りにある店だ。しまった、さっき畠中さんに聞いておけばよかった! と悔やむ。けっきょくオレも物見高いのか。


堀内恭さんより「入谷コピー文庫」の新刊が届く。桂浜吉『そ・し・て……未亡人読本 曼珠沙華篇』だ。今回は、力道山ジャイアント馬場、蔵間、出門英牧野茂藤田敏八川口浩の未亡人が書いた本が登場。