Hatena Blog Tags

献体

(サイエンス)
けんたい

献体とは、医学・歯学の大学における人体解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
 「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい」とお考えの方が、生前から献体したい大学またはこれに関連した団体に名前を登録しておき、亡くなられた時、ご遺族あるいは関係者がその遺志に従って遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。

今日ほど「医の倫理」が強調され、「良医」の育成が強く要望されている時はありません。将来、医師・歯科医師になろうとする学生たちが、医学・歯学の勉強をはじめるに当たり、「より良い医師・歯科医師になるために、自分の身体を使って十分に勉強して下さい」という願いを込めて献体されたご遺体によって学習をすることは、人体解剖学の知識の習得だけでなく、献体に対する感謝の気持ちと、その期待に応えなければならないという責任と自覚を持つという点で大きな精神的教育となっています。
 献体の最大の意義は、自らの遺体を提供することによって医学教育に参加し、学識・人格ともに優れた医師・歯科医師を養成するための礎となり、次の世代の人達のために役立とうとすることにあります。

「人体解剖学実習」が、医学・歯学教育の中で最も大切な基礎となる課程と言われながら、この実習に必要なご遺体が不足し、解剖学教育に大きな支障を来たした時代がありました。特に、昭和30年、40年代は医学教育の危機とさえ言われていました。当時から、医科の大学では学生2名に1体、歯科の大学では学生4名に1体のご遺体が一つの基準になっていましたが、全国の大部分の大学がその基準を満たすことができず、極端な場合は基準の5分の1にも満たない大学もありました。

 最近は登録者数も増加の一途をたどり、実習をすべて献体されたご遺体で行える大学が増えています。しかし全国的にみると、習慣の違いなどで登録者数の少ない大学もある一方で、登録を一時見合わせているほど登録者数の多い大学もあり、大学ごとの登録者数のアンバランスが目立つようになってきています。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ