母に自転車をプレゼントして頂きました:2011-04-03 - I have dreams - 夢は野山を駆け巡る(情報元のブックマーク数)

思う思う。言ってくれたらできる限りのことをしたいのですが、皆さんそういう言葉をくれます。みんなで頑張ろう!

父や母からのメールは、被災地の人たちのたくましさ、強かさを感じます。何か物資を送りたいと思っても、東北地方独特なのか、良く良く聞かないと、「いいから、いいから」と言って欲しいもの、必要なものを言わないです。不自由に慣れているからなのか、よくわかりません。我が家だけでなく、どうも、私の回りの東北在住者はみんなそんな感じで、逆に東京に出てきている家族の心配ばかりしています。
こんな時だからこそ、頼りにして欲しいし、甘えて欲しいと思うのは、私だけでしょうか?とはいえ、釜石からの明るいメールに、励まされている私がいます。

2011-04-03 - I have dreams - 夢は野山を駆け巡る

screenshot

IT勉強会カレンダーを加工して北海道IT勉強会カレンダーを作りました ≫ 寺子屋未満(情報元のブックマーク数)

すごいすごい!!!!!!!!IT勉強会カレンダーから特定の文字を取得して、地域カレンダーを作ったうえで、更新の差分取得まで対応!!(更新は手動らしいけどw)あと一歩!開発オフ△!

やったこと
差分を取得できるようにした
前回取得した日付(TIMESTAMP)を保存できるようにしました。
2回目以降は、前回取得した時間以降に登録されたものだけを取得してicalファイルを作ることができるようにしました。
クラス構成の見直し
前回作成したときは、簡単なスクリプトだし、ということで
手続き的に1ファイルに書いておしまい、としていたのですが、
きちんと役割を考えてクラスを再構成してみました。
実行部のソースはこんな感じ。
calendar = HokkaidoItCalendar.new
calendar.create
「Calenderさんがnewされてカレンダーをcreateする」
のが分かりやすく読みやすくなりました。
githubへの登録
(もうほとんど変更することはないと思うけど)gitを使ってソース管理したので
githubへも登録してみました。
[北海道]というキーワードを自由に変えれば好きな形で加工ができるかもしれません。
まだまだgitの周りは勉強が必要です。

IT勉強会カレンダーを加工して北海道IT勉強会カレンダーを作りました – 寺子屋未満

screenshot

「SamsungのPCにキーロガー」の情報、実はウイルス対策ソフトの誤検知 - ITmedia エンタープライズ(情報元のブックマーク数)

F-Secure誤検知→報道?→Samsung否定→誤検知発覚らしい。

Samsung ElectronicsのノートPCに、ユーザーのキーボード入力を記録するマルウェアが仕込まれていると一部メディアが報じる騒ぎがあった。Samsungはこの情報を正式に否定。F-Secureなどの大手セキュリティソフトメーカーも、自社のソフトで問題のマルウェアは検出されなかったとして、報道は誤りだったと断定した。
SamsungF-Secureによると、誤解が生じたのは、「VIPRE」というウイルス対策ソフトがWindowsディレクトリにある「SL」というディレクトリを、誤って「StarLogger」というキーロガーと認識してしまったことが原因だという。
SLというディレクトリは、MicrosoftのLive Applicationのスロベニア語版を導入すると作成される。一方、StarLoggerもSLという名称のディレクトリを使っていることから、VIPREで誤検知されてしまったとみられる。

「SamsungのPCにキーロガー」の情報、実はウイルス対策ソフトの誤検知 - ITmedia エンタープライズ

screenshot

仮想スイッチを管理・監視する - 仮想化環境のネットワーク設計:ITpro(情報元のブックマーク数)

仮想環境のネットワーク管理。これからどんどん論理的なネットワークが増えていくんだろうなぁ・・・・・

サーバー仮想化環境のネットワークを運用する場合,最も重要なのは仮想スイッチの管理・監視である。ただ,仮想スイッチには大きく三つの種類があり,管理できる項目は仮想スイッチの種類によって異なる。今回は,ヴイエムウェア製ハイパーバイザの管理について見ていこう。

仮想スイッチを管理・監視する | 日経 xTECH(クロステック)

VLANをポートに設定して、ポリシーするけど、注意が必要なのは、vMotion。

設定自体は簡単だ。(1)では利用するポート・グループを作成する。ポート・グループというのは共通の構成下にある仮想ポートのグループ。設定としてはネットワーク・ラベル(ポート・グループ名)を付けるだけだ(図3)。1台のESXホストにつき最大512個のポート・グループを作成できる。さらにポート・グループの設定では,チーミングされた物理NICのロードバランス・ポリシーなどを指定できる。

仮想スイッチを管理・監視する(2ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

Ciscoのソフトスイッチいいなぁ。

vDSとしては,ESXに標準搭載されている純正品のほかに,サード・パーティ製のソフト・スイッチを利用することもできる。現時点で提供されているサード・パーティ製のvDSには,米シスコの「Cisco Nexus 1000V」がある。vDSよりも機能が豊富で,ネットワーク管理者が慣れ親しんでいるコマンド・ライン・インタフェース(CLI)を使って細かく管理できる点が特徴である。
Nexus 1000Vのコンポーネントは大きく分けて二つある(図5)。VEM(Virtual Ethernet Module)とVSM(Virtual Supervisor Module)である。

仮想スイッチを管理・監視する(4ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot

Togetter - 「『徹底議論!ウイルス作成罪』 MIAU presents ネットの羅針盤#11」(情報元のブックマーク数)

あとで読む。

ニコニコ生放送 「『徹底議論!ウイルス作成罪』 MIAU presents ネットの羅針盤#11」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44311048
放送時とその後の様子。

『徹底議論!ウイルス作成罪』 MIAU presents ネットの羅針盤#11 - Togetter

メモ

screenshot

Windows互換環境を目指す「ReactOS」、バージョン0.3.13リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載(情報元のブックマーク数)

Windows互換環境を目指す「ReactOS」、バージョン0.3.13リリース - kinneko@転職先募集中の日記経由)

ReactOSの最新のアルファバージョンが出たらしい。へぇ。

Windows NT(Windows XP/2000)と互換性を持つオープンソースOSを開発するReactOS Foundationが、最新のアルファリリースとなる「ReactOS 0.3.13」を公開した。282件のバグを修正し、安定性を改善した。
ReactOSは、Windows NTアーキテクチャを土台とし、Windows向けのアプリやドライバとバイナリレベルでの互換を目指すフリーソフトウェア。プラットフォームはWindowsと同じくx86
バージョン0.3.13は10ヶ月ぶりのリリースとなり、安定性にフォーカスした数々の機能強化が加わっている。メモリ管理を改善し、Windows 2003/Vista設計ベースのヒープマネージャを導入した。
また、動的ビデオモードスイッチを実装し、グラフィックドライバのサポートも強化した。グラフィック関連の問題も複数修正したという。インストーラーのバグを修正し、SATAバイスのサポートも強化した。Coverityスキャンにより問題となる可能性のあるセキュリティ欠陥をクリーンナップし、安定性を改善した。

http://sourceforge.jp/magazine/11/03/30/0921259

screenshot

サイト最適化のアドバイスをもらえる『page speed』のオンライン版が出たようですな | IDEA*IDEA(情報元のブックマーク数)

メモ。

サイト最適化のアドバイスをもらえる『page speed』のオンライン版が出たようですな | IDEA*IDEA

サイト最適化のアドバイスをもらえる『page speed』のオンライン版が出たようですな | IDEA*IDEA

screenshot

遥佐保の技術メモ:[スマートフォン]スマートフォン勉強会@関西#14に参加したよ - livedoor Blog(ブログ)(情報元のブックマーク数)

スマ弁だ!おもしろそうだなぁ。

スマートフォン勉強会こと、すまべんには初めての参加でしたが、参加者のみなさまのスマートフォンに対する熱いがあふれ出る楽しい勉強会でした

遥佐保の技術メモ:[スマートフォン]スマートフォン勉強会@関西#14に参加したよ - livedoor Blog(ブログ)

screenshot

情報セキュリティ事件簿 一覧 | 情報セキュリティ事件簿 | MBSD(情報元のブックマーク数)

こんなの作ってたんだ!>MBSDさん

情報セキュリティ事件簿 一覧 | 情報セキュリティ事件簿 | MBSD

お探しのページが見つかりませんでした | MBSD

経由

screenshot

GoogleカレンダーのRSSをGoogle Readerで取得した際に曜日が奇妙なシンボルで表示される場合の改善方法 - インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者)(情報元のブックマーク数)

まぁ、読めてたから良いやwwwって感じで放置してたwww

というか、自分自身がおかしくて気色悪かったので、コレで改善されて幸せ気分です。
いつからだったかわからないのですが、GoogleカレンダーRSSGoogle Readerで取得した際に曜日の表示が奇妙なシンボルが付加されたような表示に変わっていました。

GoogleカレンダーのRSSをGoogle Readerで取得した際に曜日が奇妙なシンボルで表示される場合の改善方法 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

screenshot

ジャストシステム、「ATOK」搭載のiPhone向けTwitterアプリ「Tweet ATOK」の最新版を公開:企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)(情報元のブックマーク数)

Tweet ATOKのアップデートが来てましたねぇ。あんか変わったみたいw

Tweet ATOK」は、iPhone向けTwitterクライアントアプリ。Twitterクライアント向けに最適化した日本語入力システム「ATOK」を搭載し、ツイートや返信、ダイレクトメッセージの作成がスムーズに行える。
今回公開された最新版では、ツイートやユーザーの検索に対応したことに加え、タイムライン上にある広告の表示方法を変更。また、タイムラインのギャップ取得機能を新たに搭載したことにより、使い勝手が大幅に向上しているという。

ジャストシステム、「ATOK」搭載のiPhone向けTwitterアプリ「Tweet ATOK」の最新版を公開:EnterpriseZine(エンタープライズジン)

screenshot

Google Appsのカレンダーを企業でも使いやすくする拡張サービス、日本技芸が提供開始 - ニュース:ITpro(情報元のブックマーク数)

確かにかぶるので見にくいよねぇ、かぶってるとかわかりづらいし。。。。

Google Apps for Businessでは、Googleカレンダーを使って社員同士がスケジュールを手軽に共有できるようになっている。しかし、多くの社員がスケジュールを共有しようとすると、狭い時間軸上に多数のスケジュールが重なって並ぶ形になり、閲覧性がかなり低下する。色分け表示の柔軟性なども低い。
このため、「国産のグループウエアのグループカレンダーに慣れているユーザー企業では、Google Apps for Businessの便利さに魅力を感じているものの、こうしたGoogleカレンダーの表示の柔軟性の低さなどがネックになって導入に踏み切れないケースがあった」(日本技芸)という。
rakumoカレンダー2011では、Googleカレンダーの情報を取り込んで、グループカレンダーとして必要なグループ分け情報などを独自に付加し、見栄え良く整形して表示できる(図)。一般的なグループウエア同様に、グループに所属する全員のスケジュールを一覧形式で見られるほか、イベントごとに細かく色分け表示することも可能となっている。

Google Appsのカレンダーを企業でも使いやすくする拡張サービス、日本技芸が提供開始 | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot

園田道夫と行く、セキュリティ草の根コミュニティ(前編) | ITスペシャリストに聞く |情報セキュリティブログ | 日立ソリューションズ(情報元のブックマーク数)

園田さんインタビュー!!!!!!

あるときは、セキュリティ漫画の原作者。またあるときは、セキュリティ&プログラミングキャンプのブレーン。しかしその実態はセキュリティ界の宴会部長...? 今回のゲストは、教育から飲み会まで、セキュリティのことなら何でもこなす園田道夫さん。さてさて、本当は何をしている人なのかといいますと...

園田道夫と行く、セキュリティ草の根コミュニティ(前編)(1/2) | ITスペシャリストに聞く | 日立ソリューションズの情報セキュリティブログ

食べ物wwwwwwwwwwwwwww俺食べ物wwwwwwwwwwwwwwwwwww

★知る人ぞ知る、「ケーキオフ」ですね。なんでケーキなんですか。
―伊原さんが甘いもの好きだったんです。ケーキオフにはじまり、セキュリティの勉強会は食べ物を絡めたものが多い。まっちゃ139のまっちゃだいふくさんなんて、ハンドル名からして食べ物ですしね(笑)。蕎麦を絡めたセキュそば。それから、浜本さんのセキュリティもみじ。これは、広島なんで、もみじまんじゅうですね。あと、食べ物じゃないけど有名なのがセキュポロ。札幌で行われているのでセキュポロ。こうした勉強会のルーツは伊原さんですね。

園田道夫と行く、セキュリティ草の根コミュニティ(前編)(1/2) | ITスペシャリストに聞く | 日立ソリューションズの情報セキュリティブログ

screenshot

第一回塩竃Twitter&FB交流会を行いました! - zoom1の日記(情報元のブックマーク数)

ぉーー!あつまったーー!

第一回塩竃Twitter&FB交流会を行いました!(写真は二次会のもの)

第一回塩竃Twitter&FB交流会を行いました! - zoom1の日記

screenshot

「IE9 は Windows ユーザーに広まった」、MS が GPU 種別から分析 - japan.internet.com(情報元のブックマーク数)

何々、GPU IDを取得して集計したら、GPUの種類が着実に増えているだと、

IE9 は、GPU を使って Web ページのレンダリングをハードウェア アクセラレーションできる。Microsoft は、情報提供を許可してくれた IE9 ユーザーから GPUPCIバイス ID を取得し、種類別に集計していた。
使われている GPU の種類は、2010年9月中旬の IE9 ベータ版リリース後に急増して600種類を超え、同年末には700種類に到達した。MicrosoftIE9の正式版を米国太平洋夏時間3月14日21時にリリースしたが、GPU の種類は現在もゆっくり増え続けている。
ベータ版以前の IE9 は、一部のハイエンド GPU 搭載システムで使われていたという。しかし、ベータ版のリリースから2週間もしないうちにデスクトップ パソコン用だけでなくネットブック用の GPU で使われる例も増えた。MicrosoftWindowsGPU の市場シェアとこのデータを比較し、「IE9 がほぼすべての Windows 対応 GPU と組み合わされて 動いている」と結論付けた。

http://japan.internet.com/webtech/20110404/3.html

screenshot

「ウイルス作成罪」盛り込んだ刑法改正案、国会に提出 -INTERNET Watch(情報元のブックマーク数)

ついにウイルス作成罪国会に提出。

コンピュータウイルスの作成・提供行為を直接罪に問う、いわゆる「ウイルス作成罪」を盛り込んだ刑法改正案(情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案)が1日、国会に提出された。
改正案では、ウイルス(不正指令電磁的記録)を、「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」と規定。正当な理由なく、人の電子計算機における実行の用に供する目的でウイルスを作成または提供した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処するとしている。同様に、正当な理由なくウイルスの取得・保管を行った場合は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金となっている。
ウイルスの作成・提供行為を罪に問う法律については、2004年に共謀罪の創設などとともに刑法改正案が国会に提出されたが、これまで成立には至らなかった。今回、改めてウイルス作成罪に関連する部分が刑法改正案として国会に提出されたかたち。

「ウイルス作成罪」盛り込んだ刑法改正案、国会に提出 -INTERNET Watch Watch

メモ

screenshot

PwnageTool 更新、iPad 2以外の iOS 4.3.1でヒモなし脱獄に対応(情報元のブックマーク数)

ありゃ、すでにiOS 4.3.1のUntethered Jailbreakが出てるらしい。

初版リリースから三周年を記念して、なのか、ハッカーチーム Dev-Teamが iOS脱獄ツール PwnageTool & redsn0w を更新しました。最新バージョンは先日リリースされたばかりの iOS 4.3.1 でヒモ無し脱獄 (Untethered Jailbreak) を実現します。対応デバイスiPhone 3GSiPhone 4 (Verizon版除く)、iPod touch 三代目および四代目、iPad (初代)、Apple TV 二代目。iPad 2は低レベルの穴が見つかっていないため現時点では非対応。定形としてはここからSIMアンロックやベースバンド(「モデムファームウェア」)の話と警告が続きますが、一言に省略すれば「Ultrasn0wユーザーはちょっと待ちな」になります。ツールと詳細はリンク先へ。

PwnageTool 更新、iPad 2以外の iOS 4.3.1でヒモなし脱獄に対応 - Engadget 日本版

screenshot

仕事用PCやUSBメモリの紛失は「社内」でも--PCすべてに管理が行き届かない - CNET Japan(情報元のブックマーク数)

JNSAが「情報セキュリティインシデントに関する調査報告書〜発生確率編〜」を公開とのこと、確率とはおもしろいな。

USBメモリを紛失盗難は4.5%ですか。

日本ネットワークセキュリティ協会JNSA)は4月1日、「情報セキュリティインシデントに関する調査報告書〜発生確率編〜」(PDF)を公開した。調査の結果、会社員のうち1年間に携帯電話を紛失する人、盗難にあう人、紛失しそうになる人の割合は約6.5%となった。同様に、PCの場合は約3.5%、USBメモリを紛失する人、盗難にあう人の割合は約4.5%となった。1年間にメールやFAXの誤送信を行う会社員の割合は、どちらも約40%であった。
会社貸与の携帯電話を紛失しそうになった人の実際に紛失した割合は、アンケート全体における会社貸与の携帯電話を紛失した人の割合よりも2倍以上高い。会社と私物の両方の携帯電話を紛失しそうになった人が実際に紛失、盗難にあった割合は、アンケート全体における割合の8倍以上であった。また、会社貸与のPCの紛失、盗難にあっている人が会社貸与の携帯電話の紛失、盗難にあう確率は70%を超えた。これらのことから“おっちょこちょい”は確かに存在し、その比率は約2%と推定している。

仕事用PCやUSBメモリの紛失は「社内」でも--PCすべてに管理が行き届かない - CNET Japan

screenshot

日本Androidの会の熊本支部、熊本の名所を紹介する「ご当地アプリ」を公開 - ニュース:ITpro(情報元のブックマーク数)

熊本支部のアプリが公開されたとのこと。素晴らしい!

日本Androidの会の熊本支部は、ご当地アプリの第一弾として、名所を紹介する「熊本ご当地アプリ(ベータ)」(写真)をリリースした。Android Marketから無償でダウンロードでして利用できる。
同アプリケーションは、熊本県にある名所を巡って、スタンプラリーをしながら熊本を知ってもらうことを目的としている。アプリ中の地図に刺さっているピンの場所を実際に訪ねてクリックすると、クイズが表示され、その質問に答えることができます。
アプリには、ご当地キャラクターである「くまモン」も登場、タップしたりフリックしたりするとメッセージを送ってくれる。

日本Androidの会の熊本支部、熊本の名所を紹介する「ご当地アプリ」を公開 | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot

富士通システムソリューションズ、Windows Azure Platform上でのシステム運用を効率化する『AppRegion(アップリージョン)』を提供開始:企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)(情報元のブックマーク数)

FJAzure拡張かな?AppRegionってので、オートスケールやバックアップ自動化なんかの運用管理業務を効率的にできるような支援ツールが出たみたいです。

『AppRegion』は、マイクロソフトパブリッククラウドプラットフォームであるWindows Azure Platform上でシステム運用するための運用管理機能を提供。確実な運用支援と作業の効率化を支援する。
Windows Azure Platform標準に提供されているプラットフォームの管理機能に加えて、SaaSの運営またはSIを行う際に必要な機能であるテナント管理、アプリケーションの自動配備、複数人での共同管理、バックアップの自動化、オートスケールなどが可能になる。また、メールによる通知機能も装備している。

富士通システムソリューションズ、Windows Azure Platform上でのシステム運用を効率化する『AppRegion(アップリージョン)』を提供開始:EnterpriseZine(エンタープライズジン)

screenshot