あの手この手

さてさて。tririn凹んでいるヒマはありません。光の指す方向へ。明日はあっちです。どっち?ってあっちだよ〜;-) 前向きな冗談はここらへんにして、どんな手を使ってでも今年合格を決めたいという気持ちは強まるばかりです。みなさんも、日々刻々と試験本番が迫って来ているのを感じていると思います。でも、焦ってはいけません(わたしが煽っている気もいたしますが)。どんな手を使うか考えなくてはいけません。

  • 勉強する
  • 集中して勉強する
  • 勉強したことを忘れない

ということが考えられます。普通ですね。普通じゃないことはヤでしょ。tririnはヤだ。集中力を高めたいと言ったらまず言われたのは、呼吸法。試験開始合図のあと、目を閉じてお腹の下中を意識しながら、5吸って10吐いて〜10吸って20吐いて、というのはやっています。そこで既に多少眠くなるtririnでした(あらら)。今年は、やりながら「試験とは対話」byドラゴン桜をつぶやこうかな。そして集中力、記憶力の検索ワードでググったところ、今回ピンときたのはアロマテラピーでした。アロマオイルをハンカチにしみこませておけば試験前にも使えます。そういうことにたよりすぎると、試験当日持ってくるの忘れた!となりかねないので、身一つでできる呼吸法みたいなものが一番だとは思いますが、お部屋で勉強する時にはね、いいんじゃない。みなさんは何かこれという集中法はありますか。

RDC第2回模試 反省

6割いかなかった科目 1、社会 2、人体 4、基栄 9、給食 11月はこれらを少し重点的に。過去問も臨床で止まっていますが、こういうのはすぐやるのが大事。間違った問題は、正誤関係なく不安だった問題は、どの範囲か。
今日は、1、社会・環境と健康

  • 健康日本21のおさらい。

出典:健康日本21サイト HOME>健康日本21とは>各論>目標値のまとめ

−栄養状態、栄養素(食物)摂取レベル−
○適正体重を維持する者の割合の増加
・成人の肥満者(BMI≧25.0)の減少
 目標値: 20〜60歳代男性15%以下、40〜60歳代女性20%以下
 基準値: 20〜60歳代男性24.3%、40〜60歳代女性25.2%
(平成9年国民栄養調査)
・児童・生徒の肥満児(日比式による標準体重の20%以上)の減少
 目標値: 7%以下
 基準値: 10.7%(平成9年国民栄養調査)
・20歳代女性のやせの者(BMI<18.5)の減少
 目標値: 15%以下
 基準値: 23.3%(平成9年国民栄養調査)
○20〜40歳代の1日あたりの平均脂肪エネルギー比率の減少
 目標値: 25%以下
 基準値: 27.1%(平成9年国民栄養調査)
○成人の1日あたりの平均食塩摂取量の減少
 目標値: 10g未満
 基準値: 13.5g(平成9年国民栄養調査)
○成人の1日あたりの野菜の平均摂取量の増加
 目標値:350g以上
 基準値:292g(平成9年国民栄養調査)
○カルシウムに富む食品(牛乳・乳製品、豆類、緑黄色野菜)の成人の1日あたりの平均摂取量の増加
 目標値: 牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上
 基準値: 牛乳・乳製品107g、豆類76g、緑黄色野菜98g
(平成9年国民栄養調査)

−知識・態度・行動レベル−
○自分の適正体重を認識し、体重コントロールを実践する者の割合の増加
 注)適正体重:「[身長(m)]2×22」を標準 (BMI=22を標準とする)
 目標値:90%以上
 基準値:15歳以上男性62.6%、女性80.1% (平成10年国民栄養調査)
○朝食の欠食率の減少
 目標値:20、30歳代男性15%以下、中学・高校生でなくす
 基準値:20歳代男性32.9%、30歳代男性20.5%、中学・高校生6.0%
(平成9年国民栄養調査)
○量、質ともにきちんとした食事をする者の割合を増加
 1日最低1食、きちんとした食事を、家族等2人以上で楽しく、30分以上かけてとる者の割合の増加
 注) きちんとした食事: 1日あたりのエネルギー必要量及び各種栄養素密度について一定条件をみたす食事。
 目標値: 70%以上
 参考値: 「適量の食事を、家族や友人等と共に、ゆっくり時間をかけてとる」
成人56.3%(平成8年国民栄養調査)
○外食や食品を購入する時に栄養成分表示を参考にする者の割合の増加
 基準値:(平成11年国民栄養調査)
○自分の適正体重を維持することのできる食事量を理解している者の割合の増加
 目標値: 80%以上
 参考値: 「自分にとって適切な食事内容・量を知っている」成人男性65.6%、女性73.0%
(平成8年国民栄養調査)
○自分の食生活に問題があると思う者のうち、改善意欲のある者の割合の増加
 目標値: 80%以上
 基準値: 「自分の食生活に問題があると思う」成人男性31.6% 女性33.0%
 このうち「改善意欲がある」成人男性55.6%、女性67.7%  
(平成8年国民栄養調査)

−環境レベル−
○職域等における給食施設、レストラン、食品売場において、ヘルシーメニューの提供比率を上げ、その利用者を増加
 基準値:(平成12年調査)

○地域、職域で、健康や栄養に関する学習の場を提供する機会を増やし、それに参加 する者(特に、若年層)を増加
 基準値:(平成12年調査)

○地域、職域で、健康や栄養に関する学習や活動を進める自主グループの増加
 基準値:(平成12年調査)

参考URL:厚生労働省HP>介護保険制度について>介護保険制度Q&A

  • 母子保健関係:これが全てではもちろんありません。気になったところ。

参考文献:公衆衛生学 (栄養・健康科学シリーズ)、参考URL:厚生労働省人口動態統計最新データ→http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii05/index.html

    • 母子保健法 昭和40年制定 母性と乳幼児を対象
    • 児童福祉法 母子保健法とは別の法律で、児童の福祉を目的としている
    • 地域保健法 平成6年に分布され、母子保健法も改正された。母子保健サービスの主たる実施主体を市町村に委譲(市町村は母子保健計画の策定が必要)、市町村保健センター法制化、エンゼルプラン(緊急保育対策)、子どもにやさしい街づくり、不妊専門相談センター事業
    • 健康診査
      • 妊娠期:妊産婦健康診査(35歳以上の超音波検査の導入)、B型肝炎母子感染防止事業
      • 乳幼児健康診査:先天性代謝異常等検査、神経芽細胞腫検査
        • 先天性代謝異常のマススクリーニング(疾病/原因:症状/治療法)
          • フェニルケトン尿症フェニルアラニンヒドロキシラーゼの酵素異常:知的障害/低フェニルケトン食、代謝異常の中では最も発見率が高い(7.8万人に1人)
          • ホモシスチン尿症/シスチン合成の異常:知的障害と眼、骨格の障害/ビタミンB6投与、低メチオニン、シスチン添加食
          • メイプルシロップ尿症(楓糖尿症)/ロイシン、イソロイシン、バリンの脱炭素過程の異常:数ヶ月で死亡、重篤な精神運動発達の遅れ/低ロイシン、イソロイシン、バリン食
          • ガラクトース血症/ガラクトース変換酵素の異常:食欲不振、嘔吐、知的障害、肝障害、白内障、乳児期に死亡も多い/乳糖をブドウ糖で置換したミルク、フェニルケトン尿症より発見率が高い(3.7万人に1人)
          • ヒスチジン血症は平成4年9月よりスクリーニング対象疾病から除外された
        • その他のマススクリーニング
          • 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)
          • 先天性副腎過形成症
          • 神経芽細胞腫検査(生後6ヶ月乳児対象):尿中バニリルマンデル酸
      • 1歳6ヶ月児健康診査:乳児から幼児への移行期でのチェック。栄養状態のチェックが重要。自分の母子手帳を見せてもらったことがありますか?3歳児と合わせてみてみてください。
      • 3歳児健康診査:身体発育、情緒発育をみる。斜視、難聴などの視聴覚障害の早期発見。
    • 合計特殊出生率 2005年1.25、2004年1.29
    • 乳児死亡(生後1年未満の死亡)出生1,000対:1位 先天奇形、変形および染色体異常(1,025)、2位 周産期に特異的な呼吸障害など(414)、3位 乳幼児突然死症候群、不慮の事故(174)平成17年
      • 新生児死亡率:生後4週未満
      • 早期新生児死亡率:生後1週未満
    • 周産期死亡:かつては他の先進国より高かったが、現在は改善された。わが国の周産期死亡は早期新生児死亡率が低いが、妊娠満22週以降の死産の占める割合が大きいことが特徴。母の年齢階級別死産率は25-29歳が最も低率。35歳以上の高齢出産、10歳代の出産での割合は高い。
      • 妊娠12週以後の死児の出産を死産という
      • 周産期死亡:妊娠満22週以後の死産と生後1週未満の早期新生児死亡を加えたものを周産期死亡という
    • 周産期死亡は母体の健康状態に強く左右される。乳幼児死亡はより地域の環境状態に影響される。
    • 低出生体重児:出生時の体重が2,500g未満(1,500g未満は極低出生体重児、1,000g未満は超低出生体重児。妊娠37(36?)週未満で出産された早産児は在胎週数に応じた標準体重と比較して評価される。現在はNICU(新生児集中治療施設)など医学の進歩により1,000g以下(未満?)でも正常な発育が期待できるようになった)
  • おまけ 西暦換算:昭和は+1925、平成は+1988、昭和64年1/7まで=平成元年1/8から=1989年


2、人体 4、基栄 9、給食 を明日から1科目ずつやります。

免責事項追加

エントリ数も増えてきたので、載せました。ここを参考にして勉強している方がいると思っているわけではありませんが、「あ、そうだったんだ」ということはあると思います。たまたまそこをtririnが勘違いして書いている場合もあり、それは申し訳ないなと思いまして。なんだかお固くなってしまいましたが、これからもよろしくお願いします。

セルフアロマテラピング

早速、夏にロンドンで購入した JO MALONE のキャンドルNECTARINE BLOSSOM AND HONEYに点灯。集中力、記憶力に関係した香りではないみたいですがなんだか落ち着くものですね。あ、フレグランスとアロマは違うのか。エッセンシャルオイルアロマテラピー、アロマオイルなどのキーワードで好きな香りを探してみてください。キャンドルでは dyptique が一番メジャーかしら。あと、VOTIVO のものがパッケージがすてきだったので探してみたところそういった商品をまとめてみられるところをみつけました→ GPPさん。無印のアロマオイルスタンドがなかなか評判がよいようなので先日マウスパッドを買った日にも、みていたのですが香りを選びあぐね買わなかったので。昔、LOTUS(蓮の花)のお香が好きで使っていましたが、キャンドルやオイルは煙がでないのがいいですね。お香は窓を開けられるときに。
空気が乾燥しているので、火の取り扱い、始末にはくれぐれもご注意のうえ、集中しちゃってください。
キャンドルはグラスに入っているものが使いやすいですが、お香立て、アロマスタンド・・・からすこし広げて雑貨のことを考えるなら、土器典美さんのことははずせません(tririnは90年代Olive少女なり)。DEE'S HALL>ENJOYMENT>CD&BOOKS はわたしたち栄養士 as FOODTHERAPIST としては、こういうのも。FOODTHERAPIST というのは造語で、夏に海外に行く時、入国審査票の職業欄に面白いこと書こうといって同僚と考えたものです。DIETICIAN じゃつまんないもん。(追記)気になったので調べたら、フードセラピストという言葉はあるみたいです。環境セラピスト(協会登録済)として学ぶ科目の中にあるので勝手に名乗ってはいけない、でしょうかね。残念ですが、新しいのを考えることにします。

だからキッチンが好きなんだ:土器典美さんの本。すてきおとな女子の雑貨本。
GIRLS KITCHEN:土器さん、MariMariその他大勢のすてき女子の台所がみられます。