覚え書:「特集ワイド:姜尚中さんが語る漱石」、『毎日新聞』2016年04月06日(水)付夕刊。

Resize1649


        • -

特集ワイド
姜尚中さんが語る漱石

毎日新聞2016年4月6日 東京夕刊
 
「在日2世という出自もあって深い孤独に悩んだ思春期に、漱石の言葉は私の“メンター(導き手)”でした」と語る姜さん=東京都千代田区で、内藤絵美撮影

 今年は作家、夏目漱石の「没後100年」に当たる。若き日より漱石をこよなく愛してきた政治学者の姜尚中(カンサンジュン)さん(65)は「今こそ漱石を読むべき時代がやってきた」と語る。1世紀の時を超え、漱石の言葉は私たちに何を教えてくれるのか。そして今、姜さんはなぜ漱石の言葉に向き合おうとするのだろう。【小国綾子】

 「漱石は日本で最初に近代日本の“憑(つ)きもの”が落ちた知識人だと思うのです」。新著「漱石のことば」(集英社)を出版した姜さん、開口一番、明快にこう言った。

 憑きもの?

 こちらが戸惑っていると、姜さんは漱石の代表作「三四郎」の一場面を挙げた。

 東京帝大に合格した主人公・三四郎が熊本から上京する汽車の中で教師の広田先生に出会うシーン。時は明治40年ごろ。日露戦争に勝利し「ようやく日本も一等国入りしたぞ」と沸き立つムードの中で、三四郎が「これからは日本も段々発展するでしょう」と言ったのに対し、広田先生はこう言い放つ。「亡(ほろ)びるね」

 三四郎は「日本人じゃないような人」に出会った気がして仰天。広田先生はさらに「囚(とら)われちゃ駄目だ。いくら日本のためを思ったって贔屓(ひいき)の引倒しになるばかりだ」と説くのだ。

 姜さんは語る。「広田先生は漱石の分身的な人物です。あの場面で『囚われちゃ駄目』といったのは若い三四郎に“憑きもの”に囚われるな、と忠告したのです。憑きものとは、欧米列強に追いつき追い越せとばかりに、より強く、大きく、速く、高くと近代化への道を突っ走った時代に特有の、豊かになれば幸せになれるという、拡大主義への妄信です」

 そこに囚われていては国は「亡びる」と?

 「日本国が滅びる、という直截(ちょくせつ)的な敗戦の予言というよりは、近代化への道をひた走るだけではいつか限界がきて破綻してしまうだろう、という警告だったのでしょう。戦勝ムードに沸く当時の社会で、このような発言は国賊扱いされかねなかったろうに、漱石はこの憑きものから自由だったから、小説の中で広田先生に『亡びる』と言わせることができたのです」

 ここに姜さんは、漱石を今の時代に読む意味を見いだしている。

 「漱石の時代の憑きものは、行け行けドンドンの時代がとっくの昔に終わったこの国で今、依然として我々にとりついてはいないでしょうか。あのような体験を経たというのに」。深い静かな声だった。

震災を経たのに再び成長・拡大主義を妄信する“憑きもの”

 「あのような体験」とは、多くの被害をもたらした5年前の東日本大震災、そして東京電力福島第1原発事故のこと。

 姜さんは、この二つの出来事を境に、<人生が上昇カーブを描いて隆起し、光と明るさが豊かさと幸せに通じるという「盲信(もうしん)」のようなものから決別するようになった>と新著のあとがきでつづっている。姜さん自身、こうして憑きものが落ちた時、長年親しんできた漱石の言葉が改めて「天啓」のように心を打ったのだという。

 「私だけではない。震災直後、少なからぬ人から憑きものが落ちたはずです。今後何を理想にし、何を追求していくべきなのか、自然と文明の両方から突きつけられました」と振り返る。

 姜さんは「今は、漱石の生きた時代に酷似している」とも言う。

 「日露戦争の勝利で近代化が一段落したことで、逆に社会は大きな目標を失った。漱石三四郎などの登場人物の日々の迷いや孤独などを通して描いたのは、そんな明治国家や当時の社会状況でした。日本は日露戦争の勝利を境目に、愚かで無謀な戦争へと転がり落ちていきました。翻って高度成長期を経験し、さらにバブル崩壊後の『空白の20年』の末に大震災を体験した私たちは今後、いったいどこに向かうのか」

 政治学者の目には、震災から5年たった今、人々が再び憑きものにとりつかれてしまったように見える。

 「第一に、安倍晋三政権のアベノミクスがそうです。成長し、より豊かになることを今さらまた最優先しようという」。国民からある程度支持されているようだが、姜さんは「それは表面的なものではないか」と疑問を口にした。

 「成長・拡大主義が崩れ去っているのにオルタナティブ(対案)が見つからない。だから人々は相変わらず、成長、成長と言い続けるしかない。実は心の底ではこのままでは限界が来ると分かっているのではないでしょうか」。そして真剣なまなざしを向けてこう続けた。「だとすれば、病理はより深い。あたかも心を病んでいる人が十分な休暇をとらないまま、ごまかしごまかしして職場復帰するようなもの。将来、もっとひどい結果を招かねば良いが……」

 憂いの深い姜さんの表情を見て、広田先生の声が耳の奥で聞こえた気がした。

 「亡びるね」

政府批判しても「非国民」ではない。日本より頭の中は広い

 再び小説「三四郎」に戻ろう。広田先生は、こんなせりふも口にする。

 <すると男(広田先生)が、こう言った。「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と言った>

 ふと考える。私たちの「頭の中」は本当に今、日本より広いだろうか。憑きものに囚われないため、できることは何なのだろう。

 姜さんは少し考え込んだ後、語り始めた。「自己本位的な個人主義から始めることが大切ではないでしょうか。利己主義ではなく個人主義。自分の足元や身近な人間関係を作り始めること。そして寄る辺のない孤独感を感じたとしても、狭く閉じず、自分を開いていくことでしょう」

 狭く閉じ、排他的になってしまった先にあるのが、右傾化やヘイトスピーチではないか、と指摘する。

 「漱石は『私の個人主義』で応分の愛国心を持っていることを明かしています。つまり身の丈にあった愛国心。自分の暮らす土地、そこでの人間関係を大事にする愛郷の思いの先に国を愛する気持ちが出てくる。しかし今は『土台のない愛国心』が目立ちます」

 どういうことなのだろう。

 「地域は過疎化し、人間関係は希薄になるばかり。そんな中で、地域や身近な人間関係を飛び越えて、いきなり国に向かう傾向が強まっている。愛郷なき愛国心。愛国というより国家主義。いや、国家主義ですらない。政府主義。政府を批判する者は全部『非国民』だというような……。でもね、国家の有りようを時に批判したならば日本人でいられないなんて、そんなことはないはずなんです」

 姜さんはそこで言葉を一つ区切ると、最後は笑顔でこう付け加えた。

 「なぜなら日本より、私たちの頭の中は広いはずなのですから」

 漱石の言葉は、今を生きる私たちにも向けられている。
    −−「特集ワイド:姜尚中さんが語る漱石」、『毎日新聞』2016年04月06日(水)付夕刊。

        • -


特集ワイド:姜尚中さんが語る漱石 - 毎日新聞


Clipboard01_3




Resize1263

覚え書:「今週の本棚・本と人 『アメリカの排日運動と日米関係』 著者・簑原俊洋さん」、『毎日新聞』2016年04月03日(日)付。

Resize1650


        • -

今週の本棚・本と人
アメリカの排日運動と日米関係』 著者・簑原俊洋さん

毎日新聞2016年4月3日 東京朝刊
 

 (朝日選書・1728円)

日米衝突の遠因に迫る 簑原俊洋(みのはら・としひろ)さん
 移民問題は、パワーや国益といった伝統的な外交・安全保障から遠い位置にある。それでもシリア難民の問題は今日、ヨーロッパを揺さぶっている。

 20世紀の初頭、日本人移民が日米の重大な懸案事項となった時代があった。特に1924年の排日移民法は、両国の友好に禍根を残した。

 「移民問題が日米関係に与えた影響を検証しようと試みました。問題の根底にあるのは、人種的な誇りという人間の感情です。不平等条約が近代化の原点だった日本人は、平等に扱われることに敏感でした」

 神戸大の教壇に立つ日系4世の国際政治学者。曽祖父の代に渡米し、自らも大学まで米国で学んだ。研究の出発点には、日本をルーツに持つアメリカ人としての誇りを胸に生き抜いた、祖母の存在があるという。

 史料を基にした理詰めの記述はそんな個人史を感じさせないが、それでも言葉の端々に日本への熱い思いがにじむ。「将来を見据え、移民の議論は通らなければいけない道。多種多様な日本であってほしい」と。

 日米対立の文脈において移民問題の位置づけが定まっているとはいえない。第二次大戦前は旧満州(現中国東北部)の利権拡大による中国問題が重要だという解釈と、排日移民法の成立が太平洋戦争の原因となったという解釈が対立する。

 著者は、移民問題を中国問題と並ぶ日米戦争の遠因と見なす別の解釈に立つ。本書は、カリフォルニア州に始まる排日運動約20年の歴史を丹念に追う。

 白眉(はくび)は排日移民法の舞台裏を描いた章である。成立の原因を日本大使の書簡に求める従来説に疑問を呈した。排日反対を撤回しなければ共和党は大統領選に勝てなかったという政治状況が、鮮やかに浮かび上がる。

 「選挙の年に、外交関係より国内問題が重視されたのです」

 <重大なる結果>という書簡の語句を、武力による<威嚇>と解釈したのは、共和党変節の正当化にすぎないという分析は説得力がある。

 この立法に日本の世論は沸騰した。政府は国益を優先して抗議を慎むが、国民の怒りに思慮を欠く結果になった。

 「日本はアメリカの議会とのつながりが脆弱(ぜいじゃく)でした。この経験に学ぶなら、万一トランプ氏が大統領になっても対処できるよう、国民レベルで日米関係を深化させる努力が欠かせません。結局、あの国を動かすのは国民ですから」<文と写真 岸俊光>
    −−「今週の本棚・本と人 『アメリカの排日運動と日米関係』 著者・簑原俊洋さん」、『毎日新聞』2016年04月03日(日)付。

        • -




今週の本棚・本と人:『アメリカの排日運動と日米関係』 著者・簑原俊洋さん - 毎日新聞



Resize1264


覚え書:「米ノンフィクション 看護の本質伝える 「幅広い層に読んでほしい」 県立大の田中教授が翻訳、15日出版 /島根」、『毎日新聞』2016年04月05日(火)付。

Resize1651

        • -

米ノンフィクション
看護の本質伝える 「幅広い層に読んでほしい」 県立大の田中教授が翻訳、15日出版 /島根

毎日新聞2016年4月5日 地方版
 
翻訳した「看護師として生きる−−自分の選択」を出版する田中教授=島根県出雲市の県立大学で、山田英之撮影
[PR]

 県立大学看護学部の田中芳文教授(55)が翻訳した米国作家の医療ノンフィクション「看護師として生きる−−自分の選択」(西村書店)が15日、出版される。医療現場で働く看護師23人へのインタビューを通して、職業に対する情熱、患者への思いやり、看護の本質を伝える。田中教授はこれまで外科研修医やドクターヘリの現場を描いた本を翻訳。医療ノンフィクションの翻訳は今回で7作目になる。【山田英之】

 田中教授の専門は、英語学、社会言語学で、教え子は看護師や助産師、保健師の道に進む。英和辞典の編集にも関わり、言葉や表現を調べるため、英語の小説やノンフィクションを数多く読んだ。こうした経験を生かして、2004年にアメリカの新人研修医を題材にした医療ノンフィクションを初めて翻訳した。

 今回は13年に出版された作品で、原題は「ザ・コール・オブ・ナーシング(看護という天職)」。著者は米・ニューヨーク州在住の作家、ウィリアム・パトリックさんだ。

 作品には、ヘリコプターに搭乗するフライトナースや、陸軍や海軍に所属して海外に派遣される看護師、医療施設の管理職、看護学生を指導する教員ら23人が登場する。

 田中教授は「いろいろな看護師のいろいろな人生が出てくる。年齢を重ねてから看護師になった人もいる。医療関係者や看護師を志す中学・高校生だけでなく、幅広い層に読んでもらいたい」と話している。

 県内の主要書店、通販サイトで販売予定。308ページ、1404円。
    −−「米ノンフィクション 看護の本質伝える 「幅広い層に読んでほしい」 県立大の田中教授が翻訳、15日出版 /島根」、『毎日新聞』2016年04月05日(火)付。

        • -





米ノンフィクション:看護の本質伝える 「幅広い層に読んでほしい」 県立大の田中教授が翻訳、15日出版 /島根 - 毎日新聞








Resize1265


覚え書:「書評:ハンセン病 日本と世界 ハンセン病フォーラム編」、『東京新聞』2016年04月03日(日)付。

Resize1652

        • -

ハンセン病 日本と世界 ハンセン病フォーラム編

2016年4月3日
 
◆真の解決に向かって
[評者]黒坂愛衣(あい)=東北学院大准教授
 カラフルな本だ。ハンセン病療養所の風景やこの問題に関わった人々の笑顔のカラー写真がたくさん並ぶ。差別や隔離といった厳しい現実とともに、そこを生き抜いた回復者の生の断片や、かれらに寄り添った人々の声が紹介されている。
 例えば「自分たちが生きた証しを残したい」とハンセン病関係の資料を丹念に集め園内の図書館を充実させた男性と、その姿を撮り続けたカメラマンとの交流(山下道輔/黒崎彰)。入所者との五年越しの約束を果たし園内の舞台で「真実の拍手を受けた」と述懐する表現者杉良太郎)。国家賠償訴訟のさなか園に入り、過酷な体験を「『恥』ではなく『被害』として」証言する入所者たちの姿を見つめた研究者(蘭(あららぎ)由岐子)。有名人も登場し全体としては明るいイメージで、未知の読者も手に取りやすいだろう。
 「世界」がテーマの後半部では、日本財団による長年のハンセン病制圧事業の紹介が主軸だ。前半部、皇室の役割が肯定的に評価されるのもこの影響か。できれば各国のハンセン病をめぐる状況や当事者運動についての記述も欲しかった。
 「らい予防法」廃止から二十年。問題の風化が懸念される一方、この二月には「家族による国賠訴訟」が集団提訴された(熊本地裁)。本書中、家族問題に触れる回復者の語りもある。真の解決はこれからだ。
 (工作舎・2700円)
 執筆者は加賀乙彦武田徹松岡正剛ドリアン助川、ランバライ・シャーほか。
◆もう1冊 
 高木智子著『隔離の記憶』(彩流社)。隔離政策により社会的つながりを絶たれたハンセン病の人々を取材したルポ。
    −−「書評:ハンセン病 日本と世界 ハンセン病フォーラム編」、『東京新聞』2016年04月03日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2016040302000192.html


Resize1266



覚え書:「社説余滴:キセルの真ん中を開け 氏岡真弓」、『朝日新聞』2016年04月08日(金)付。

Resize1653

        • -

社説余滴:キセルの真ん中を開け 氏岡真弓
2016年4月8日


教育社説担当・氏岡真弓
 教科書は国のチェックでここまで変えられるのか。文部科学省が発表した教科書の検定結果を取材して驚いた。

 実教出版「高校日本史A」の南京事件の見開きページ。

 出版社が提出した元の本は事件の資料を読み、アジアの信頼を得るためになすべきことを考えるのが狙いだった。

 ところが検定後は、犠牲者数が諸説ある理由を分析するコラムに様変わりしていた。

 何があったのか。

 入手した執筆者らの記録から「教科書調査官」と彼らのやりとりが浮かび上がった。

 調査官は文科省の職員で、検定意見のたたき台を書き、出版社が意見を受けて出してきた修正について合格、不合格の判定案をつくる。

 最初の本に載っていたのは、外務省の見解や東京裁判の判決、村山富市元首相の談話など5点の資料だった。

 「被害者数が諸説あることは外務省見解からわかる。ほかの資料は、様々な立場から事件を正面から認めるものを選んだ」と執筆者は話す。

 ところがそれが検定する側には「犠牲者を多く見る資料ばかりを選んだ」と映った。

 調査官の求めに応じて筆者らは資料を差し替えたり加えたりするが、了承されない。

 6回案を出し、やっと認められたのは、なぜ事件が起きたか、なぜ被害者数に違いがあるかという問いを考える案だった。残った資料は外務省見解と村山談話だけだった。

 構成を考えたのは誰か。

 文科省は「途中のやりとりは言えないが、調査官の案とは聞いていない」という。だが執筆者の一人は「調査官から締め切り2日前に示され、合格するには受け入れざるを得なかった」と話す。

 その証言が事実なら、「審判」側の調査官が、「監督」としてこうせよと指示し、執筆者らは「プレーヤー」としてのむほかなかったということになる。

 「元の本より合格した本の方が資料の分析力がつく」と見る研究者がいるのも事実だ。だが内容をどう評価するにせよ、問題なのは検定のやり方だ。調査官が水面下でどう振る舞ったかはきちんと検証されるべきではないか。

 文科省が検定後に公開するものは、出版社の原本や検定意見、修正された記述などに限られる。入り口と出口は見えても、間はわからない。

 ある執筆者はそれを「キセル」にたとえた。キセルの真ん中を開いてこそ、検定の透明化といえると私は思う。

 (うじおかまゆみ 教育社説担当)
    −−「社説余滴:キセルの真ん中を開け 氏岡真弓」、『朝日新聞』2016年04月08日(金)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12300241.html




Resize1267