大膳。 英名:Grey Plover 学名:Pluvialis squatarola チドリ目 チドリ科 旅鳥。主に春と秋に日本を通過する。 関東以西では越冬する個体もある。 名前は食べると非常においしいところから来ているそうです。 日本に渡来するチドリ科では最大級。タゲリとほぼ同サイズ。 夏羽は写真のように顔から胸にかけて黒くなるが、 冬羽では白に縦斑が入るので薄いグレーに見える。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
本日のおっさんぽ ふなばし三番瀬の探鳥が名前がムズカシすぎた話し https://www.youtube.com/watch?v=wqz4Eq7Qrqo
先日の撮影記録・その②です!!
晴れて暖かい日、海に行きました。 春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村 いつまでも海を見ている鳥。 シロチ?ミユビ?ハマシギ?・・・・ 近づいて見ました。大きい。 ダイゼンでした。 ほんと、春の海はのたりのたりです。きょうは暖かい宮崎市の海岸。
未練たらしく夢見る、シギチ好きのわたし。 もうこの時期はなかなかいないだろうと思いながら、港のついでに浜に入りました。 波打ち際を移動しながら探します。 多いのは圧倒的にカラス、次がカモメ。で進むうち、遠くにみえるカモメの幼鳥と思った鳥が、どうやらシギチのような…。 おお~、こりゃダイゼン❔ムナグロ❔ わたしが石狩浜、いしかり調整池で過去に見たのはどれもダイゼン。今回もダイゼンか。 調べてみると、冬羽のダイゼンとムナグロの識別はなかなか難しいそうで。明確な識別ポイントがあって、後趾があればダイゼン、後趾がなくて前方の3本だけならムナグロとのこと。 下の写真をトリミングしてみましょう。 トゲのよ…
前回のブログの続き。 大型のシギの群れ、少しずつ近づいてきました。ただし 光の向きが悪くてこんな感じ。 場所を移して何とか写真になる光の向きを探します。 大型のシギの群れの多くはアオアシシギと、このツルシギ その中に1羽だけ交じる茶色っぽいシギは、今シーズン初認のオグロシギでした。 う~ん、光の向きもそうだけどちょっと遠かったな。 すると、その群れの向こうに中型のシギが。 「おい、嘴が短いじゃねえか」と独り言を口にしながら近づきます。こちらも今シーズン初認のダイゼンでした。 どんどん近づいてきてくれて、トリミングなしでこんな感じ。 楽しませてくれました~😄 (撮影地:石狩市いしかり調整池 20…
前回の富士山御中道の後に行った場所では、ノビタキ・キビタキ・コサメビタキ等を観察できたのですが、どの写真も今一でしたので掲載はやめておきます。 今回は、東京湾三番瀬の記録です。いつもの友人夫婦から、東京湾三番瀬はシギ類の宝庫だと聞いていて、行ってみたかったのですが、このたび10/1(日)に同行させてもらいました。 実は、野鳥撮影用にcanon PowerShot SX70HS を購入してから初の探鳥です。このカメラは重さ610gとめちゃくちゃ軽く、光学ズームによるフルサイズ換算焦点距離は21mm-1365mmです。T端はEOS RPで使っていたEF70mm-300mmズームレンズの約4倍。セン…
いつものポイント、浜の方も調整池もシギチがだいぶん減ってきた印象。特に浜の方。 仕事前の早朝に浜に行ってみましたが、トウネンすら波打ち際に少数の群れがいるぐらい。その群れの中にハマシギ、そこから離れた場所にぽつんとダイゼン(多分先日見たのと同じ個体)。次の日、9時ぐらいに行ってみたらトウネンすらいない。辛うじてダイゼンがいてくれました。 調整池もパッとしない感じ。写真が撮れる範囲に何か飛んできても、ほぼアオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ。「なんか違うのが来た」と思っても、今シーズンの調整池ではおなじみさんのオグロシギ、エリマキシギ。 辛うじてヒバリシギが撮れました。 シギチはいつまでいて…
台風11号(各地で猛威を奮った14号ではなく)は北海道に来た時には温帯低気圧になってましたが、そこそこの強風を伴っていました。台風が過ぎて2日後にシギチのポイントへ。 台風がきっかけで鳥がいなくなったり、もしくは新しい鳥が来たりするんだろうか?この疑問もありました。 浜の方に入ってみましたが、トウネンはかなり数が減った印象。ただ草むらの中で過ごしている姿も見られました。 波打ち際にもトウネンの姿はなし。と思ったら、大きさはカモメぐらいだけどシルエットが違う鳥が2羽いました。 1羽はダイゼンだと思います。去年調整池で結構遠くにいるのをP950で撮ってますが、近くで見ると大きさが実感できました。思…
www.youtube.com 2022年 3月23日 ツバメ、シジュウカラ、ムクドリ、ドバト、ヒヨドリ、スズメ、メジロ、ホオジロ、 ウグイス、カイツブリ、カルガモ、ヨシガモ、カワラヒワ、ノスリ、コウノトリ、 ツグミ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス、 セグロカモメ、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、カモメ、トビ、 が、いました。 3月24日 ハシボソガラス、ツバメ、ムクドリ、カワラヒワ、コウノトリ、ノスリ、ヒバリ、 コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ツグミ、 が、いました。
海を見に行きました。とっても気持ちのいい日です。 波打ち際には鳥が並んでいました。 大きめの鳥です。 近づいて見たらダイゼンでした。 沖を行く船。 今年最後の海でした。