Budapest
ハンガリーの首都。人口170万人を超える中欧屈指の大都市。ドナウの真珠と称えられる。ブダペシュトとも呼ばれる。
起源はローマ植民市アクインクム(およびその対岸のContra Aquincum )。ローマ時代は属州下パンノニアの中心として栄えた。
その後、ヴァンダル、スラブ、アヴァール、マジャールと諸民族が相次いでやってきた。最終的にマジャール人たちが西岸にブダ、東岸にペスト(ペシュト)という町を作って定住した。
1241年にモンゴル軍の襲来を受け、都市は大被害を受ける。1247年にハンガリー王ベラ4世がブダを従来よりも南側の場所に再建し、それまでのブダはオーブダ(旧ブダ)と呼ばれるようになった。
1361年にブダはハンガリー王国の首都となり、ドナウ河畔の交通の要衝であることなどから大いに栄えた。16世紀に、オスマンの侵入と支配を受けるが、1686年にオーストリアの支配下となった。
1872年には西岸と東岸が合併してブダペスト市となった。その後の発展もめざましく、例えば1896年にはヨーロッパ大陸初となる地下鉄が開通している。
2020年になって、大規模にロシアがウクライナに侵攻して以来、ウクライナから欧州の他地域に避難民が多く押し寄せている。彼あるいは彼女らは他国に避難しているとはいえ、祖国に時たま戻ることもあるのだろう。 そうした欧州の他地域に避難しているウクライナ人を主な利用者とした夜行列車が存在する。今回は夜行列車でウクライナから結ばれている都市、ブダペストで撮影したキーウ行き夜行列車を撮影したした記録を掲載する。 ➀キーウ行きTranscarpathia号 ➁ブダペスト東駅まで撮影に行かれる方への情報 ➂ウクライナの国際寝台列車 ➃参考になるかもしれない情報 ➀キーウ行きTranscarpathia号@ブダ…
ヨーロッパから日本に帰国するルートとしては、直行便、中東・東南アジア・東アジア乗り継ぎが存在する。ドバイ・アブダビ・シンガポール乗り継ぎは既に経験していたので今回は東アジア乗り継ぎをチョイス。中国乗り継ぎは心的ハードルが高かったのでソウル・仁川空港乗り継ぎの別切り航空券で帰国することとした。 ルートはブダペスト発でフランクフルト乗り継ぎ、韓国・仁川までだ。 BUD→FRA→ICN 総計1730900ハンガリーフォリント(7万円弱) 3月10日にハンガリーを出発してドイツで乗り継ぐ予定だったが、この日はドイツの全空港のストライキ予定日ということで欠航となった。 欠航! 前回の記事に欠航と振替便へ…
ヨーロッパから日本に帰国するルートとしては、直行便、中東・東南アジア・東アジア乗り継ぎが存在する。ドバイ・アブダビ・シンガポール乗り継ぎは既に経験していたので今回は東アジア乗り継ぎをチョイス。中国乗り継ぎは心的ハードルが高かったのでソウル・仁川空港乗り継ぎの別切り航空券で帰国することとした。 ルートはブダペスト発でフランクフルト乗り継ぎ、韓国・仁川までだ。 BUD→FRA→ICN 総計1730900ハンガリーフォリント(7万円弱) 3月10日にハンガリーを出発してドイツ・フランクフルトで乗り継ぐ予定とした。しかし、前々日になってこの予定日はドイツの全空港のストライキ予定日ということでこの便は欠…
ハンガリー・ブダペストまでの航空便は、地理的距離が近いこともあって東アジアからヨーロッパ便で最安値のことが多い。ヨーロッパ旅行の際にブダペスト空港の利用をされる方もおられるだろう。 今回はそんなブダペストまで、ドイツの南東のザールブリュッケン近郊のHomburgから夜行列車で向かった記録だ。 今回の出発地のHomburgはドイツの小さな街といった感じで、観光で訪問するようなことは基本的に無いが、今回は彼女氏が滞在中ということで1泊した。小さい公園で子供たちが遊んでいる様子が印象的な町だった。乳児期をケルンで過ごした管理人も似たような公園で遊んでいた写真が残っている。 今回はRE(快速列車)でH…