葉に深い切れ込みや穴がある、ユニークな形が特長の観葉植物です。 原産地は主に熱帯アメリカで約30種類が分布しています。 代表的な品種は「モンステラ デリキオサ」 で葉が80cmにも達する大型の品種です。 生長した花は夏に花を咲かせますが一般家庭で育てている場合は開花しにくいです。 デリキオサは「ホウライショウ(蓬莱蕉)」「デンシンラン(電信蘭)」などの別名があります。 ヒメモンステラはデリキオサと比べるとややコンパクトなので室内でもあまり場所をとらずに人気があります。
:植物
1ヶ月ぶりの生け花講座。 「今日は竹よ」と先生に言われ、花材を開きました。 金明竹、金魚草、ソリダコ、モンステラ、ブルースター。 まず金明竹を入れてみます。 金明竹(きんめいちく)は、マダケが突然変異してできる品種で、主に観賞用。 節のところに葉がたくさんついています。 細いのを手前に入れました。 金魚草は淡いピンクの優しい色です。 金魚草の後ろにボリュームのあるソリダコを入れます。 ソリダコは、キク科の多年草でライトグリーンから黄色系の蕾や花をつけます。 明るい色が爽やかです。 手前にブルースターをあしらいましょう。 ブルースターは花の色と形からそう呼ばれる南米原産の丈夫な多年草です。 和名…
植物名 モンステラ・デリシオサ 和名・電信蘭(気根が電線のようだから)、ホウライショウ 蓬莱翔 サトイモ科モンステラ属 原生地 メキシコ 学名 Monstera deliciosa JFコード58474 花期・不定期 最低温度5℃ 花は仏炎苞です、学名は、デリシャスから来ている 温室内に地植えすると茎径は、5㎝くらいになり、肉穂花序は、熟すと良い香りが.温室内に充満する、見た目は、トウモロコシ状で、食べられるが、少しエグ味がある 成葉に穴や切れ込みがあるのは、風で葉を破れにくくするため、小さな幼葉には無い 花言葉・うれしい便り、壮大な計画 9月30日の誕生花
いつもご覧いただきありがとうございます。 テレビを処分し、室内の観葉植物の植え替えも終わり 新しい生活スタイルが始まった感じです まずは時々行く飲食店の話です チェーン店の「てんや」です てんぷら定食 ちょっと前は760円か780円だった気がします アプリクーポンで「なす」を追加しました 揚げたてサクサクのてんぷらは美味しいですね てんぷらのような高級料理がこのお値段はお得です 天丼も美味しくて少しリーズナブルで食べやすいのですが 揚げたてサクサクの為に「定食」か「そばセット」が 私の定番です そばセットは天つゆとそばつゆが 別々で提供されるのでとてもありがたい 美味しかった!ごちそうさまでし…
サンセベリア2種類。ダイソーに葉っぱだけ売られているあれです。 スイッチオン。熱帯植物さんたちが、本格的に動き出した。今年の3月は寒い日が多かったけれど、うまいこと乗り切った。天気予報で、来週は桜が咲くし夜も5度を下回らないと出た。水曜日に雪が降ったの忘れそう。今日は巨大なバーガンディと巨大なパキラをベランダに出した。「自由にやってくれ」。 パキラ盆栽目指している一角。皮を横に破って育っている。めきめき。 年中緑色で私たちを楽しませてくれる熱帯植物だけど成長シーズンがある。だいたい4-7月くらいの間に苗を植えたり、挿し木したりがセオリー。よく育ちその環境になじみやすいタイミングだ。古参もこのタ…
屋外で管理していた我が家の観葉植物を、冬に備え11月下旬から12月中旬にかけ屋内(室内)に取り込みました。 それら観葉植物は、本来の役割であるインテリアグリーンとして戻ってきたのですが・・・。 インテリアグリーン:室内に飾って楽しむ観葉植物 シェフレラ 我が家のシェフレラは、屋外で越冬出来るよう今冬から慣らすため屋外デッキで栽培し、 葉先の枯れを防ぐため最低気温が0度を下回るようなら一時的に室内に取り込もうと、1月上旬降雪予報前日に室内に取り込みました。 2025.1.10 室内に取り込んだシェフレラ 置く場所がなかったので一番目立つダイニングのサイドボード上に置きましたが、一時的な避難と考え…
先週、LAに帰ってきて1回目のグレーズ焼きが仕上がりました。 今回は低温のコーン06のグレイズ達でソープ置きと寿司プレートを仕上げました。 ハワイが恋しいのか気がつけば作品がプラントばっかり。ソープ置きはモンステラ、寿司プレートはハワイのアトリエから見えるバナナのプラントをデザインしました。
こんにちは。 2歳児の娘をシングルマザーで育てるmiikoです✨ 今日は、育てている観葉植物🪴の植え替えをしたお話しです。 こんな寒波がきてる一月に植え替え? 私も相当躊躇いました、、普通なら三月〜四月のあたたかい時期に植え替えするのがベスト! なんですけどね、最近モンステラが急激に大きくなってたのと、木根ががたくさん出てきてしまって、こりゃ絶対苦しいよね、根詰まり起こしてるよね、、と思って仕方なくこの時期の植え替えとなった😓 ごめんねー、モンステラは割と丈夫ではあるらしいんだけど、思い切って植え替えしてみたよ! 多分5号?くらいの鉢に入ってたんですが、まぁ立派に育ってくれて、もうわしゃわしゃ…
今日は花材だけをいただいて、家で生けることにしました。 主線となる枝物は「姫南天」です。 実は南天にはいくつも種類があって、よく見かける南天は これ、「赤南天」です。 (白い南天もあるんですよ〜) 「姫南天」は葉が小さいのが特徴です。 5〜7月頃に黄色い花を咲かせ、秋には紅葉したあと実をつけるのですが、実の数は少ないです。 葉の色を楽しむために花材として使われることが多いようです。 姫南天の次に、大輪の菊を入れました。 花は握り拳ほどの大きさでとても迫力があります。 姫南天の赤茶っぽい色とよく釣り合っています。 ピンクの「スプレーカーネーション」をちょこんと右側に入れます。 菊の花が巨大に見え…
こんにちは。見に来て下さりありがとうございます。 本格的に寒い冬がやってきたと感じますね 神奈川県は全国的にも暖かいほうなのですが やはり冬の到来を感じます 寒い時期に心配になるのが家の植物です 真冬と真夏の管理がうまくいかないと枯らしてしまう原因になります。 うちでは冬でも屋外管理の種類と室内で管理する種類があります まずは屋外管理から カランコエとゼラニウムです このゼラニウムは小型種ですがこのように紅葉しやすい品種です 見事に赤くなってます 多肉植物の2種類です 乱れ気味なので暖かくなったら植え替えかな~ 寄せ植えにするのもいいな~ 基本的に丈夫です サボテンたち これはみな親子です 右…
我が家の観葉植物 観葉植物は室内で植物を鑑賞するため、室内に適した植物を室内で栽培することが多いと思いますが、 我が家の観葉植物は室内で栽培するには日当たりが悪く、育成ライトを設置したことで解決したものの、 植物を飾る場所が限られてくるので混み合い、大型の観葉植物はいまいち日光が足りないようで、 外気が暖かくなる時期がくれば屋外に出すという方法を試したところ、室内より健康に育つことが分かり、 ぎりぎりまで屋外に出しておきたいという気持ちから、いつ室内に取り込めばよいのかそのタイミングと、 ついでに室内に取り込んでから鑑賞ポイントを見つけ、どう格好良く見えるか仕立ててみました。 我が家が屋外に置…