広島県で使用される方言。一般的に県西部の広島市を中心とする安芸地方の方言を指す。安芸弁とも。山口弁とともに西山陽方言に分類され、島根県西部の石見弁とともに西中国方言に分類される。
県東部の備後地方は、歴史的・文化的な繋がりから岡山弁に近く、「備後弁」として別方言とされる。
公園で「わしの砂場じゃけえ、どいてーや」広島弁の子の頼もしき 広島弁は、たとえ幼児の言葉であっても、ドスが効いてて強そうです。なお、しばしば、メディアなどで「・・・じゃけん」と表現されますが、「・・・じゃけぇ」というのが正当です。そのほか、ちょっと分かりにくい広島弁にこんなのがありますので、ご参考まで。 いたしい ⇒ 難しい いなげな ⇒ 変な、妙な えーたい ⇒ いつも、大体 ことわりを言う ⇒ 謝る、謝罪する そがいに ⇒ そんなに たう ⇒ 届く はぶてる ⇒ 拗ねる、ふくれる ふうが悪い ⇒ 体裁が悪い みてる ⇒ 無くなる みやすい ⇒ 簡単な、容易な めぐ ⇒ 壊す やねこい ⇒ …
数か月ぶりの更新。 ネタがないわけではないが、うれしいことに忙しくさせてもらってました。 ようよう個人事業の方が落ち着いたので、性懲りもなく広島の写真を。 八月は地元帰るから仕方なーじゃけぇ・・・。 八月と言えば、広島愛の高い私目は平和式典に参加しております。 けれど東京の便利さを知ってしまった以上、この身体は広島には戻れない。名ばかりの広島愛じゃのう。 昨年の平和祈念式典ではデモ団体と警備員による事故?事件?が起きたため、なんとゲートを設けて入場規制を。 各所にゲートあり 正直ありがたかった。 デモ団体の声は今年は遥か遠くに聞こえたので、厳粛な黙とうとなった。 普段は人であふれかえっている原…
ここ数日腰痛なワシです。 9月から10月初旬 残暑という名の猛暑 がやっと終わったと思えば数日前からは朝晩が 涼しいというより何なら寒い!? ってほどの急激な季節の移り変わりを感じるようになりヤした。 紅葉はコレからって時じゃが、まぁ‥なんつーか 昔の歌謡曲の歌詞じゃもう情緒は通用しない地球の気候変動 で今後はどんな世の中になっていくんか‥ そんな中、お陰様で数々のお仕事を頂戴しながらウチは変わらぬ毎日を過ごしておりヤした。ご愛顧ホントに感謝じゃ!今日はその中から数件ご紹介させてもらうで 1)セニアカーの納車 運転免許不要 スズキセニアカー ET4D 自動車運転免許を返納されたものの最寄りのス…
三洋SSI-TL40A1 パナVBPC240NC3 2004年に設備された太陽光発電システム。 「発電をしなくなったので見てほしい」とのご依頼じゃったが、パワコン(パワーコンディショナー)の故障じゃったわ。 コレは太陽光パネルで発電した電力を家庭で利用する交流電力に変換する機械なんじゃが、電気製品じゃけどうしても年数が経つとメゲてしまうんじゃ。 今回ご依頼いただいたお客様「当時設備した業者さんが既に廃業されとる」いう事で、ウチに声をかけて下さったんじゃが、こういった事情で連絡を頂く機会が増えてきとります。残念じゃが仕方がないし、じゃけゆうてこのまま発電した電力を無駄にする訳にもイカンよの。 製…
いやぁ‥どうもワシです。 月日が経つのが早過ぎるよのぉ〜、30度越えの暑い日が続いたのもあって一気に用事が増えたんで正直かなり時間に追われ忙しくさせてもらっとるこの頃です 辛いです(鯉25) でも もちろん 有難い事じゃ と思っとりますので、出来るだけお待たせしないよう頑張りヤス!(なもんで本日は店休日でシャッターは閉めていますが朝から用事しとりました) あ、そういえばこのブログを書いとる本日(7月7日)は🎋七夕よの🎋 昨晩自宅で「明日は七夕じゃけ晩御飯は手巻き寿司かの」とつぶいやいたら「それって雛祭りで ちらし寿司じゃない?」とツッコまれたのを思い出しながら"最近のやっとった事" を書いて今…
広島生まれで広島育ち、両親は出雲出身、独身時代は東京やら大阪やら岡山やら下関やらあちらこちらを転々とし、そして諏訪に嫁いできて17年。これが私のプロフィール。 こういうバックボーンを持っておりますと、たまーに困るのが、自分の使っている言葉が相手に通じないという状況に陥ることです。それが普段ナチュラルに使っている言葉であればあるほど、なぜ通じないのかが分からなくなる。「空気つぎ」なんてその最たるものです。広島の人はあれを方言じゃと認識しとらんのじゃけぇ。 sister-akiho.hatenablog.com sister-akiho.hatenablog.com sister-akiho.ha…
いやぁ‥5月も最後、あすからは6月じゃ(早いのぉ) 気がつけばコノ「書いとくDAY」書かずに1年を迎えそうになっとったで汗 その間「ブログを見て‥」と相談をいただく事もあったで。 しかも沖縄や仕事で海外に居られる方もおっちゃったわ、凄いの‥時代は変わったわい(しみじみ) そんワケでお陰様このブログも 100%ワシの自己満足 だけじゃあないみたじゃけ、また出来るときに書かせてもらう思うとるんじゃ。 【本題】 1)電気スタンドの蛍光灯をLEDへ 松下電工 "SQ966B" (パナ) お客さん「LEDがええかのー思ってアマゾンで買ったんじゃけど点かんのよ」とのご相談じゃ。 そうなんよね【蛍光灯】の器…
先日の雪の夜のこと。灯油ファンヒーターの灯油が切れてしまいまして、ベランダに置いてあるポリタンクから給油しないといけなくなったんです。しかしながら、なにしろ寒くて寒くてコタツから出たくない。あと、灯油の匂いが手につくのもイヤだなぁと思いましてね、我ながらワガママだとは思ったんですけども、コタツの向かいに座っている旦那にお願いしてみたんですよ。 「ねぇ、悪いんだけど、灯油ついできてくれない?」 「へいへい」 旦那はちょっと面倒くさそうに唇を尖らせたものの、すんなり立ち上がって、寒いベランダで給油してくれたんですね。 「はいよ、灯油いれてきたよ」 「ありがとう」 ファンヒーターに点火し、暖かいお部…
香川県のとある市の役所に電話をした。他界した姉の戸籍を手繰り寄せる必要があった。姉の一家は横浜に住んでいたが調べてみるとその本籍地は香川県と知った。結婚相手が香川の人だったのだからそれを機会に横浜からそこに戸籍を移したのだろう。 市役所の戸籍係だった。対応の女性と話していたら、いつの間にか話している相手が義理の伯母に思えた。産まれてこの方香川で暮らしてきた彼女は他の地方の言葉の影響を受けていない。生粋の香川弁をしゃべるのだった。役所の女性の言葉も発音や言葉尻が余りに懐かしく、電話越しなのに瀬戸内海の香りがしたのだった。香りが電波に乗って受け手に届くことを初めて知った。香りばかりでなく風景も電波…