1933年東京乃木坂生まれ。東京音楽大学声楽家卒業後、NHK放送劇団に入団。日本パンダ保護協会名誉会長。 趣味は水中ヨガ、特技は動物と話ができること。
1984(昭和59)年、ユニセフ親善大使就任。 社会福祉法人トット基金理事長やいわさき・ちひろ絵本美術館館長としても活躍。
タマネギ頭にはお菓子が隠されているという噂を友達から聞きつけた青山テルマは、実際に徹子の部屋(2008年8月25日放送)で問いかけたところ、本人はにこりとして髪から飴玉を取り出して、友達の分まで渡したという。
こんばんは ずんだです 朝ドラのチョッちゃんが面白い。私はチョッちゃんは、今回初めて。 黒柳徹子のお母さんの物語。 何年か前に、民放で"トットちゃん"というドラマやってて、それで黒柳徹子のお母さんが旦那さんと出会って黒柳徹子を産み育てるのとかもやっていたので、なかなかたくましい人だったんだなとあうこは知ってるけど。 あのドラマでは、お母さんは、松下奈緒だったけど。あれも面白かった。トットちゃんは、清野菜名だった。 話がズレたが、やっぱり昔のだから、すごくゆっくりペースな感じがするが。女学校編も面白かった。騒動を起こす天才というか😁寮ぐらしとか。学生の頃思い出した。で、来週から、とうとう、東京編…
川島明さんを除いては、よい声というよりは、 好き嫌いがはっきり分かれる声、特徴ある声、どちらかというと変わった声です。 いえ、昭和の時代の大人からであれば、あまり好まれなかった方の声にあたります。 あの本人談の「内容の入ってこない声」というのは、確かにそうです。 クセが強すぎる、私からみれば、つくり声、演出した声ですが、 タクシーでは、低い声で素性を隠すそうです。 ある意味で、黒柳徹子さんから欽ちゃん、桃井香織さんなどの 声の個性が強かった昭和を彷彿させるようでもあります。 でも、「内容の伝わらない声」が好まれるところ、 それをあえて、使うところでは、大きな違いです。 <あのが24日放送のTB…
自分の人生は誰かの夢だ! なにを言っているんだと言われそうだけど、結構マジで思っている。 色々と説明が必要だと思うので少しお付き合い頂きたい 幼少の頃、私はよく親に怒られる子でした 特に母から強めに叱られる事があって、母が嫌いでした 後に、父もしょうもないやつだと分かり両方嫌いになりましたが 当時の母は、夫婦関係も祖父母との関係も悪く、 家庭がどうにもならん事を、子供にぶつけてたのかもしれません まあ、数十年前の話だし、子供を叩くなんて事は 躾で当たりまえの時代かもしれません しかし、おかげで?私は自己肯定感が低く なんで、こんな家に生まれたんだ?なんでこの親なんだ? と、家にいても親の目を避…
自分は初めて、こういう光景を実際に見たが 「聞くよりは 見ておそろしき 地獄かな」 お笑いコンビ「ロッチ」の中岡創一さんとコカドケンタロウさんが、4月2日午後1時放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演する。 mantan-web.jp ロッチ徹子の部屋 「今のはコントなんですかね?」「ハッキリ言った方がいいんですかね?」始まったぞ!徹子の部屋の芸人回が!試されるロッチ!— Shoma meets アンラック (@horse_nighting) April 2, 2025 徹子の部屋にロッチ出てる!!徹子さん「ここでネタを披露して頂きます。面白いと聞いています。」…
徹子の部屋ってのはそこまで出演者をチェックしていないというか、あんまり観ないのだが、小林旭が出演!? という情報をXで知りギリギリセーフでTverで観ました。 (かなり遅い報告となってしまいました…一月に書いてます) (カテゴリ的には映画展覧会に入れさせていただきました) www.tv-asahi.co.jp いや〜大満足。過去の小林旭出演映像も観れたし。 (前回出演は13年前!) にしてもオントシ86歳。先日出した本も面白かったですが、小林旭、とにかく長生きてし語って欲しい。 小林旭には恋をさせるな、という日活の方針で、浅丘ルリ子とのコンビで一回もキスしてない、ってのはなるほど、そういえばそ…
今回は2023年公開のアニメ映画を紹介。一か月前くらいにNetflixで配信されたので見ました。原作は黒柳徹子のノンフィクション小説。ネタバレ注意を 引用元:https://tottochan-movie.jp/ 簡単なあらすじ 1940年、東京の公立学校に入学したトットちゃん(大野りりあな)は、好奇心旺盛な性格から問題を起こし、退学を余儀なくされる。 新たに入学した私立の「トモエ学園」は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、自由に授業を選べる先進的な教育だった。そこでトットちゃんは、小児麻痺を抱える優しい少年、山本泰明(松野晃士)と友情を深めていく。 ポイント①自由な精神の学校と戦時中の時代 トモ…
「続 窓ぎわのトットちゃん」 続 窓ぎわのトットちゃん 作者:黒柳徹子 講談社 Amazon 『窓ぎわのトットちゃん』同様に、透明感がある語りでした。前半は戦争時代の疎開生活の話が中心で、後半は戦後に黒柳徹子さんが業界人になっていく様が書かれていました。 黒柳徹子さんがお嬢様で恵まれた家庭環境にあったことは知ってはいましたが、ご両親からの愛情を一身に受けて育ったことに感謝されているのが伝わって心が温かくなりました。 息子が同じような本を書くとして、私のことをどう書くだろうか。鬼婆、毒親の極み、それに勝った俺が今ここにいる!みたいな感じになるんだろうな(笑)。 黒柳徹子さんはその個性の強さで悩み…
「どうしてみんな私を困った子っていうの?わたしはトットちゃんなのに」 原作は1981年に出版された黒柳徹子の自叙伝 総発行部数は2500万部を超え、最も発行された自叙伝として ギネス世界記録に認定されているそうです (「徹子の部屋」もギネスにも認定されている 笑) 昭和15年(1940年)、公立小学校に入学したトットちゃんは 映画が始まって数分で退学になってしまいます(笑) 「お宅のお嬢さんがいると学校の迷惑になります!」 戦争プロパガンダが小学校教育に入り込み 女性担任が「へいたいのうた」の歌詞を黒板に書こうとしていると 机の扉をバンバン開け閉めしたり 外を歩いているチンドン屋を呼び込んでし…
トットちゃんは、本当に優しい 純粋でまっさらな心で相手と接してくれる。これは今の『徹子の部屋』での聞いてくれる徹子さんにやはり通じている優しさは、人の心を動かす。 映画の中では、『泰明くん』とのやりとりも感動的でお互いが思いがけない挑戦をしあうことで『心開いていく』そして唯一無二の存在になっていく。 現代はトットちゃんにそういう精神を学んだほうがいいと感じた。 『先入観&固定観念で物事見る』とか『周りがどうこう言うからこうする』『みんながしてるから自分もする』とかではなく自分自身の気持ち、を大切にして信じることを行動に躊躇なく移していく勇気が道を開いていくことをもっと知る人が増えてほしいと思う…
◯整数次倍音 声の番組〜程度問題でのトリック(3) これは、ハスキーヴォイスの魅力と倍音との関係について 述べたもので、 そういう例としては、わかりやすいものです。 図表でビジュアライズし、 科学的手法を用いて、納得させる。 バラエティでも、そうした手法が一般化しました。 つまり、ざっくりと二つに分ける、二極化して説明するのです。 最初に、その原理をグラフなどで、科学的に説明して納得させます。 次に本当は、その説明ではそのまま通じないのに 同じパターンのように説明するのです。そこが問題です。 ここでは、まず倍音をグラフでみせて、その構造を納得させます。 次に倍音で、整数次と非整数次に、二極化し…