山口県は、本州の西端に位置する県。県庁所在地は山口市。 明治維新の際多くの維新志士を輩出したことで有名。出身都道府県別の内閣総理大臣輩出数でも8人*1と全国1位である。 県内の県道及び一部の国道のガードレールの色は黄色で、しばしば県外からの観光客に不思議がられている。 ちなみに黄色にしたのは県の花となっている夏みかんの実が黄色(花は白色)だからである。
人口:1,408,437人*2 面積:6,114.14km²*3
*1:伊藤博文・山縣有朋・桂太郎・寺内正毅・田中義一・岸信介・佐藤栄作・安倍晋三
*2:2014年11月1日現在
*3:2013年10月1日現在
2025年5月5日(月) その⑤の続きで、今日もSLやまぐち号を追いかけていきます。 おはよーございます 今日も日の出と共に起床。 早速出発です。 今日も電子部品メーカー様の駐車場に車を停めて大山路踏切へ。 山口線 宮野~仁保 大山路踏切にて2535D 普通 津和野行 朝日を浴びながら単行のキハ40が田代峠に向けて緩やかな坂を登って行きます。 ちょっとパワーが足りないのか少し重い足取りで登って行きます。 SLがやってくるまで4時間以上あるのでせっかくなので朝ごはんを食べに足を延ばして行きます。 中国自動車道美東SA ということで中国自動車道を西へ。 アップダウンに急カーブの連続と運転していて疲…
どうも!shutoです^^ 最近は皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は旅行に行ってきました♪ 気温が上がり汗もかくようになってきたので 「そうだ!温泉に行こう!」 というノリで一泊二日でいざ山口県へ!!! 出身が山口県ではないので、ほんとに有名な唐戸市場くらいしか知らなかったのですが、知らない場所で美味しいものを食べて、、それはもう楽しかったですね~(笑) 私自身、目的地以外をその場その場で決めてしまう性質なので多少トラブルはありましたがそれもまた旅行の醍醐味ということで💦 皆さんに景色のおすそ分けでございます 露天風呂っていいですよね、、、、、(`・ω・´) 貸し切りでしたのでのびのび過ご…
2025年5月4日(日) その④の続きで、復路のSLやまぐち号を撮影します。 道の駅でお昼を食べた後は山口線一有名な撮影地である本門前踏切へ。 この撮影地は近くに駐車場も完備しており撮影がしやすくなっています。 このすでに多くの人だかりできていますが、お昼を食べる前に下見をしておいたのでスムーズにスタンバイ完了。 山口線 津和野〜船平山 本門前踏切にて3003D 特急 スーパーおき3号 新山口行 夏を感じさせるような日差しを浴びながら、山陰のスーパー特急が駆け抜けて行きます。 SLやまぐち号が来るまで時間があるので付近をぶらぶら。 カフェ? 酒造の資料館やC57 1貴婦人から取ったと思われるカ…
徒歩旅19日目(4月27日))の下松市で 立ち座りも困難な腰痛のため徒歩による日本縦断旅を中断している。 中断から4週間。 もう自分でリュックを担ぐのは諦めて 自転車も含めて人力での縦断の方法も考えたが 20代で自転車の九州⇔北海道往復は実施してるし やはり60代のうちに荷を担げなくても自力で歩いて 宗谷岬まで歩きたいと願い自分で曳けるカートを物色した。 探してみて判ったが近場のナフコ、カインズ、ビバなどの 大型のホムセンから大きな釣洋品店まで物色したが 全体的に安っぽい2~3千円程度の売価で車輪が小さくて 車輪幅も小さく、長距離を安全に移動できようなカートは 存在しなかった。 また4輪のカー…
山口県周南市須々万の神具岩(こうぐいわ)を紹介します。 神具岩(こうぐいわ)とは 神具岩のある風景 道路沿いにある神具岩 神具岩 史跡の案内 神具岩の亀裂 須々万川 後書き アクセス 神具岩(こうぐいわ)とは 須々万にある飛龍神社と関係のある巨大な岩です。 現地の看板を要約すると以下のとおりです。 長慶天皇(南朝)の時代、龍の姿に似た光体が飛来しては暗夜を照らして里人を驚かせていました。山口の周防三ノ宮仁壁神社神主の「高階甲斐守春満」は夢に見た「飛龍の神」はこのことだと考え、須々万に行きました。するとそこに巨石があり、現地の里人は「神具岩または影嚮石」と呼んでいました。 以前の飛龍八幡宮の記事…
5月4日(日) 山口遠征2日目。 その③の続きで、今日もSLやまぐち号の撮影をしていきます。 おはよーございます 日の出と共に起床。 今日は天気予報によると終日晴れということ。 朝ごはん 朝食を食べて早速出発です。 今日は前から気になっていた山口線の有名撮影地へ。 撮影地近くの電子部品メーカー様が駐車場を開放してくださっているので、そこに車を止めてスタンバイします。 山口線 宮野〜仁保8521レ 快速SLやまぐち号 津和野行D51 200+35系4000番台5両 初夏の日差しの中、爆煙を上げながらSLやまぐち号は田代峠に続く緩やかな坂を登っていきます。 客車5両といえども、重いためかゆっくりと…
5月3日(土) その②の続きで、復路のSLやまぐち号の撮影をしていきます。 ということで島根県は津和野町白井の里防災公園へ。 SL応援団入山許可証 この日はSL応援団の方が活動されており、車の誘導やこの付近にある俯瞰撮影地の入山許可証の発行などをされていました。 自分ももしかすると今回の遠征でSL応援団の方が整備されている俯瞰撮影に入山するかもと思い入山許可証を発行してもらいました。 SL応援団の皆様の活動についてはこちらから。 さてそろそろ山陰特急の一翼を担うスーパーおきがやってくるのでスタンバイします。 山口線 津和野〜船平山3003D 特急スーパーおき3号 新山口行 山陰のスーパー特急が…
山口県周南市須々万の飛龍八幡宮を紹介します。 飛龍八幡宮(ひりゅうはちまんぐう)とは 飛龍八幡宮の風景 一の鳥居 狛犬 参道 二の鳥居 拝殿 延命水 大玉スギ アクセス 飛龍八幡宮(ひりゅうはちまんぐう)とは 飛龍神社は須々万町の中心街にある神社です。 飛龍八幡宮が康暦2年(1380年)に建立されました。 また、神社付近の看板に、以下の説明がありました。 南北朝時代の後円融天皇(ごえんゆうてんのう)の時代(14世紀後半ごろ)に神霊が京都男山から降臨し、社殿を建立したことに始まる 少し時代をさかのぼるためか、説明の中に歴史と神話がやや混じっています。 飛龍八幡宮の風景 飛龍神社の風景を撮影しまし…
【この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています】 こんにちは、おふと申します。 ここ数年、「サッカースタジアム」がトレンドになっている地域が「中四国地方」。 「愛媛」に続いて、今回は「山口」のお話です。 「岡山」「愛媛」「山口」と続くサッカースタジアム構想。 なぜ、中四国地方で「サッカースタジアム」がトレンドになっているのか? それは「ピースウィングスタジアム広島」の成功が原因なのだと推測しています。 中四国のサッカーファンはサッカースタジアムで実際に観戦経験をした事により、その魅力を理解したと思いますが… サッカーファン以外の人たちにとって、サッカースタジアムの意義はわ…
山口県下松市の温見ダム(ぬくみだむ)を紹介します。 温見ダムとは 温見ダムの風景 管理事務所 温見ダムの上 貯水池側 ダムの堤体 ダムに関する石碑たち アクセス 温見ダムとは 昭和30年(1955年)12月に竣工の重力式コンクリートダムです。 近くに看板で諸々の情報が書いてありました。 河川名:二級河川 末武川水系末武川 堤頂標高:273.80m 堤高:36.00m 堤頂長:135.00m 設計最大吐水量:243m3/s 常時満水位標高:272.20m 最低水位標高:250.89m などなど・・・ 温見ダムの風景 温見ダムの風景を撮影しました。 管理事務所 この日は人が不在のようでした。 すぐ…