文部科学省認定ファッションコーディネート色彩能力検定の通称。 現在では一般的な色彩に関する知識・技能をはかる試験として定着しているが、社団法人全国服飾教育者連合会(AFT)の主催によるため、ファッションに関する問題も若干出題されるのが特徴。 なお、商工会議所主催カラーコーディネーター検定試験(http://www.kentei.org/color/)とは別なので注意。
できる男のパンツの色: ビジネスマンのカラー戦略 (ミューブックス)作者:高坂 美紀毎日新聞出版Amazon 私は若い頃、新聞広告に出ていた「色彩検定」「カラーコーディネーター検定」というのに興味をひかれ、いつか受けてやろうと思っていました。そんな時、古本屋で本書を見つけたのです。 真面目に服装と色の話をされているのかと思えば、「こんな男はモテる」「こんな男はモテない」といった話題が多かった。著者写真を見ると見た目麗しい方で、結構モテて男女関係カースト上位に位置されていたのだろうと思います。いわゆる才色兼備の上から目線で男の色彩感覚を厳しくチェックされています。男性を読者対象としたマニュアル雑…
2024年12月9日(月) この日のお昼ご飯。コメダ珈琲店で、グラクロ、東京ばな奈ジェリコ、コメチキ。 はい、美味しい。 グラクロも毎年冬のお楽しみ。 www.atnk0806.site www.atnk0806.site グラクロもマックのグラコロみたいに2種類有ったけど、大きさが読めず2種類一気に行く勇気は無かった。そして、やっぱりコメダは相変わらずのビッグサイズ。 www.atnk0806.site www.atnk0806.site この日の夜は、冬の音楽会の演出練習で、鯖江。 4日連続で福井に来るのは初めて。 いつもの練習場所。 椅子が並んでいないと、何だか広く感じる。 www.at…
11月10日(日) この日の朝ご飯。 前日夜の練習前に見つけて買っておいた。 www.atnk0806.site 半額じゃなくても買う、そしてこのサイズでもあっという間になくなる。水ようかんは飲みもの。 福井に通い始めてこのえがわ以外にも色々なところが作る水ようかんを食べてきているけど、どれも美味しい。 そして、この日は午後にタイヤ交換の予約をいれているので、早朝にデッドリフト(タイヤ積み込み) 金沢市民芸術村へフラッと立ち寄り。 特に用も無かったけど、晴れていたので紅葉を見ながら少しウロウロ。 この日の午後は、資格試験。 色彩検定2級の受験。 www.atnk0806.site www.at…
11月10日 色彩検定2級 自己採点:105点 合否発表なんぞ見なくてもわかる、 絶対に落ちてる😇😇😇(ワイにはわかる)(たぶん、全員わかる) 敗因はテキスト選びを間違えたことと理解不足。 最初っから公式テキストで勉強すればよかった…(´・ω・`) 色見が公式の見解と自分の見解が違うことが多くてめちゃくちゃ戸惑った。 「え?これ青み?赤み?黄み?どこが!?」が延々続いて、自分の目が不安になる。 色を理論的に捉えないといけないこととしっかり暗記することが多くて、 勉強中にめちゃくちゃ疲弊していった。 また来年、前期受けようと思います。
10月7日(月) パルムダブルチョコクレイジーナッツ&ノワールショコラ。 本当はこの日が発売予定日だったけど、経験上石川県はいつも1日遅れで店頭に並ぶ。 仕事帰りに西部緑地公園の横を通ったら、道路が冠水していた。 先日も雨降った時に冠水していたけど、排水が上手くできていないのかな。 吹奏楽の話。 10月末に札幌で行われる全日本吹奏楽コンクールの本番に向けて、楽団の10月末までの練習予定の連絡が来た。 日祝に練習あると思っていたら、いつもの土曜日の他には日祝ではなく平日に練習予定が入っていた。平日に入れるなら、日祝にも入っているのが普通では?と思ったけど、よく分からない。さらに言うなら、日曜日は…
はじめに 今年の初めに掲げた10個の抱負の一つに「資格を取る」というものがありました。言ったからにはやろうと決意を固め、まずは小手調べに色彩検定3級を受験。 bine-tsu.com 先日受験結果を確認したところ、無事合格していましたので、今回は検定合格にかかった費用や時間、具体的な勉強方法などについて書いていきたいと思います。 合格発表から二週間ほど経ち、ちょっと出遅れた感のある記事ではありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。 そもそも色彩検定とは そもそも色彩検定とは何なのか。名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。こちらは文部省後援の色彩にまつわる知識を問う検定でして、色につい…
ボードゲームで遊ぶようになってから、ボードゲームのアートワークに携わりたいと考えるようになり、携わるようになってから、ユニヴァーサルデザインへの関心が深まり、色彩検定UC級の存在を知り、1年準備して受験しました。 正確に言うと受験のタイミングを2度も逃したんですけどね! 色彩検定自体は今までの知識でデザイン方面はそれなりに取れたのですが、遺伝子やら障害やら目の見える仕組みやら構造やら方面の知識が全く足りておらず、最後まで苦手なままでした……。我ながらよく通ったものだと思います。いや問題自体は難しくなかった筈なので、興味ある方はチャレンジしてみる価値はあるんじゃないかと思います。 UC級を受けた…
前回の記事で「暗い色ってどういう色なんだろう?」と考えたんですが(勘違い多くて恥ずかしくなったので記事は非公開に戻してます)感覚だけでなくちゃんとした色の知識が欲しいと思ったので、色彩検定の本を買ってちょこちょこ読んでます 色彩検定本自体はすんごく昔に買ったものがあったんですが、めちゃくちゃ難しくて、割と簡単な検定って聞いてたのにどういう事だと思ってたら、別の本を読んだらわかり易さが全然違いました、最初に買う本って大事ですね 最短合格! 色彩検定3級 出る順テキスト&問題集 作者:カラボ色大学 ナツメ社 Amazon 私はぬりえや塗装の混色(調色)してるおかげで色味の違いがある程度分かるように…
昨年の秋に色彩検定2級を取得しました。 そして今年は1級を受けることにしました。 adhdpmdd.hatenadiary.jp adhdpmdd.hatenadiary.jp 1級は来年の秋になるので1年くらい先になります。 なぜ1級を受けるのかというと、 ・色についてもっと知識を深めたい・デザインの仕事の質を上げるため・色の専門家になりたい・1級の響きがカッコイイ・最上級を取って自慢したい・履歴書で誇れる資格が欲しい の理由です。 生まれつき色彩に強い興味がある 生まれつき色彩に強い興味があって、絵を描くときに色を選んで表現することが好きだったのです。 クレヨン、色鉛筆、水彩絵の具と幅広く…
今年の6月に色彩検定UC級を受けたいです。 色彩検定UC級を受ける理由は、私自身がデザインの仕事でいつか必要になるかもしれないと思ったからです。 過去のグラフィックデザインの仕事では、小さい規模の事務所だったので、ユニバーサルデザインを扱うことはありませんでした。 しかしこれからデザインの経験を積めば、 ・見やすさ・わかりやすさ・伝わりやすさ が大切だと気づき、ターゲット層によってはユニバーサルデザインが必要になってきます。 例えば日本の場合は高齢者が多く、人間は歳を重ねると水晶体が黄変し青い色が暗く見えるそうです。なので高齢者がターゲット層になればそういった配慮も必要になります。 他にも夫の…