北アルプスにある山。標高は日本第5位の3180mで、山頂部が鋭くとがっているところからその名がついており、その特徴的な形から、遠くからでも簡単に見分けがつく。北アルプスの盟主ともいわれており、人気のある山。日本百名山の一つに数えられている。
「アルプス一万尺」で歌われる「小槍の上」とは、槍ヶ岳の肩にある「小槍(3030m=1万尺)」というピークのこと。
渾身の名(迷)山行記録:とあるGW、雪の大パノラマに埋もれた話(備忘録) ◆ 登った山:北ノ俣岳・黒部五郎岳・薬師岳(西銀座ダイヤモンドおいしいとこどり) 【序章】 とあるGW。名実ともに「雪山ラストスパートシーズン」。 思い出作りの舞台として選んだのは、北アルプス・西銀座ダイヤモンドの核心部。 どうせならロマンチックにいこうと、今回はテントを置いてきた。イグルー(雪洞)泊オンリーの勝負に出たわけである。ちなみに「イグルー泊成功の秘訣」は、テントを持って行かないことである。退路を断つのである。だが、スコップだけは忘れてはいけない。死活問題だ。 【展開】 結果、なかなか上手く掘れず屋根が抜けた。…
7月の山開きの白山室堂の予約も、例年のように4月1日に始まりました。4月1日は電話をかけても、話し中。何回トライしても、なかなか電話はつながらない。それでもあきらめないのは、7月の梅雨明けの一番良い時期に登山をして室堂に宿泊し、翌朝早く白山の山頂に登り、ご来光を拝みたいからです。白山頂上からは、北アルプスの稜線をしっかり見ることができます。数年前に登山した時の、雲海とご来光の写真です。 写真右側に槍ヶ岳の姿が写っています。実際には北アルプスの稜線は、大きくはっきりと確認することができます。ご来光の時間まで太陽は、なかなか昇ってきません。じっとご来光を待つのも寒さとの戦いで大変です。でも、必ず太…
皆さんこんにちは。11月も中旬を迎えたというのに、驚くほど暖かな日々が続いていますね。例年なら雪景色が広がる北アルプス一帯ですら、今年は異例の少雪。これが「ニューノーマル」なのでしょうか。寒い季節には寒さが来るべきだと感じるのは、自然のリズムに対する私たちの本能的な期待でしょうか。今年の雪山シーズン、一体どうなるのか……ヤキモキしながらも期待と不安が入り混じります。 そんな落ち着かない気持ちをなだめるため、そして山に行けない日にはブログを書いて気分転換しています。今回のテーマは、「2024年上半期、心を揺さぶられた北アルプスの絶景」。私の独断と偏見で選んだベスト3をご紹介します! ちなみにご報…
槍ヶ岳 やりがたけ 3180m 四方に岩尾根をを従えて天を突く頂 槍の穂先を水面に映し出す神秘的な池、初夏には美しい花々、秋には紅葉、北アルプスのランドマーク 長野県松本市・大町市、岐阜県高山市
Day3 本日は上高地に下りますが、バスで松本駅には行かず、せっかく山に入っているので上高地で1泊することにします。小梨平まで行ければ、そこから歩いて20分ほどで上高地温泉ホテルに行き、温泉に入れます。日帰り入浴の営業時間は午後の部で12:30~15:30となっており、最終受付が15:00となっています。頑張って下っていきます。 5:20 山頂にも人がいました 日の出を見届けてから下山を開始します 多少ザレているので慎重に下ります 横尾ルートから見る槍は絵になります 槍ケ岳山荘から1時間ほどで水場に到着。水は滝のごとく流れ落ちています。生水ですので神経質になりがちですが、北アルプスの天然水とい…
Day1寝坊しました。4時ごろ起床し、急ぎ準備を整え5時過ぎに出発。中房温泉に着いたのは9時半ごろでした。 中房温泉には第一から第三まで3つの駐車場があります。第一駐車場から順に空きを確認していきますが満車。第二駐車場も同様。 こりゃ本日は登山を諦めた方が良いかなと思いつつ第三駐車場に行くと、なんと1台だけ空いていました。なんてラッキーなんだ。すかさず車を停めます。 待っていればいずれは下山者により駐車スペースが生じるかもしれませんが、待たずに登山開始することができることは大きな幸運でした。 食事やコンタクト装着などを経て10時スタート。本日日暮れ前に大天荘まで行けるのか不安がよぎります。 第…
槍ヶ岳 アクセス方法 登山口周辺、駐車場 登山道、登山口~槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳頂上 復路 日帰り登山のポイント 皆さんこんにちは。気付けば8月も終盤、北アルプス等の3000m峰では早くも秋の足音が聞こえるようになってきました。私は登山を始めて丁度1年程になるのですが、この1年間雪山を含めてトータル60日間程活動してきました。単純計算で月に5日程度、山に入ってることになります。登山を始めた当初は往復7kmの工程でもヒーコラ言っていた私ですが、最近では日帰りで往復20km程度を歩くという山行も増えてきており、自分自身の成長も感じています。 そこで、この1年を飾る集大成として、果たして日帰…
1日目 trthff.hatenablog.com はじめに 本エントリは槍ヶ岳・常念岳縦走2日目、8/4(日)の記録となる。 槍ヶ岳をスタートして東鎌尾根を縦走、大天井岳を経由して宿泊地の常念小屋を目指す! はじめに 2日目:大天井岳縦走 槍ヶ岳の朝 東鎌尾根を下りて西岳へ いざ大天井岳 つづく 余談 2日目:大天井岳縦走 槍ヶ岳の朝 4時に起床すると、槍の穂先へ登っていくヘッドライトの列が。全天に星が見えるいい天気なので、きっとご来光を見られたことだろう。 光の列 テントを片付けて出発の準備をしているうちに周囲は朝焼けに染まっていく。槍もその例外ではなく、朝日を一面に浴びて赤みを帯びる穂先…
はじめに 8/3(土)から8/5(月)にかけて、2泊3日で上高地に行ってきた。 目標は一昨年登頂を諦めた槍ヶ岳へのリベンジ、そして槍ヶ岳を起点とした常念岳への縦走だ。 結果としてリベンジは成功。3日間の山行はずっと好天に恵まれ、惜しげもなく全容を現す北アルプスの秀峰たちを眺めながらの大満足な登山となったので記録を残す。 はじめに 登山計画 1日目:槍ヶ岳登頂 梓川をたどって気楽に歩こう 槍沢を駆け上がれ 殺生ヒュッテから山頂アタック 栄光の槍 オフの時間 つづく 登山計画 登山口は高速バスの便がよく、以前訪れたこともあって勝手がわかる上高地とした。 上高地から槍ヶ岳に登るとなれば、ルートは梓川…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 雲取山 燧ケ岳 立山(雄山) 巻機山 旭岳(大雪山) 雌阿寒岳 十勝岳 燕岳からの常念岳 霞沢岳 槍ヶ岳 AI様のタイトルを採用してみました😊 ゴールデンウィークも終わり、さんざん遊んだくせに、次の休みが気になって仕方がない もはや私は楽しむために働いていると言っても過言ではない 6月は祝日ないらしい😮 ほし氏 (id:star-watch0705)の、先々を照らす旅の計画にとても共感 star-watch0705.hatenablog.com 我ら夫婦も、夏に向けて、さあ、今年はどの山登ろうかとぼんやりと計画を立てて、先々を照らしていこう そし…