飛騨山脈(北アルプス)にある山の名称で、奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳などの頂からなる山群の総称。穂高連峰ともいう。
渾身の名(迷)山行記録:とあるGW、雪の大パノラマに埋もれた話(備忘録) ◆ 登った山:北ノ俣岳・黒部五郎岳・薬師岳(西銀座ダイヤモンドおいしいとこどり) コース概要 【序章】 とあるGW。名実ともに「雪山ラストスパートシーズン」。 思い出作りの舞台として選んだのは、北アルプス・西銀座ダイヤモンドの核心部。 どうせならロマンチックにいこうと、今回はテントを置いてきた。イグルー(雪洞)泊オンリーの勝負に出たわけである。ちなみに「イグルー泊成功の秘訣」は、テントを持って行かないことである。退路を断つのである。だが、スコップだけは忘れてはいけない。死活問題だ。 【展開】 結果、なかなか上手く掘れず屋…
このブログは2023年9月に穂高岳に行った時のブログです。 穂高山縦走は今年のメインイベント。 当初の目標は南岳小屋~西穂高山荘までの縦走。 2泊以上の山行も初めてだし、3000m級初めてだし技術的にも体力的にも今までの中で一番過酷かと思いましたので一年近くかけて体力作り等やることにしました。 ・週3日トレーニングジムでランニングと筋トレ ・体重を70⇒65kgに減量 ・事前に2日分荷物を背負って妙義山上級コースの縦走・赤岳縦走 このぐらいはこなせないと穂高は無理かなと思いましてせっせとトレーニングしてました。途中でロード大会(10km)にも参加して1時間切れるタイムで走れたりもして体力ついて…
冬の長野県を旅しているすまきとすまりん 「諏訪湖の御神渡り」が見れることを期待していましたが… 気温が下がりきらず 残念ながら見ることはかないませんでした^^; 薄氷が張った諏訪湖のほとりから車を走らせること30分あまり…🚗 すまりんたちは 霧ケ峰高原にやってきました 霧ヶ峰スキー場を通り過ぎ 見晴らし抜群のビーナスラインを進みます🚗 雪に閉ざされてほとんど人のいない 霧ヶ峰富士見台駐車場 売店も冬期閉鎖中です 標高1710m! 晴れた冬空は凛と冷えて 澄みわたっていました とりあえず「富士見台」の看板前で記念写真📸 すまきの背後に見える山は 富士山🗻 …ではなくて 笑 標高 2530mの 蓼…
槍ヶ岳 北穂高岳 後編です! 前編はこちら↓↓ ルート ③日目 南岳小屋〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢ヒュッテ[テント泊] 標準コースタイム 5時間30分 ④日目 涸沢〜横尾〜徳沢〜明神〜上高地 同CT 5時間 では南岳を出発。大キレットへレッツゴー あ、今回このように縦撮りが多いですね。 被写体の登山道が急角度だったり、横で写す余裕がなかったからだと思われます。 いきなりズゴーンと下って行きます。 K師匠も「お〜」みたいな顔してますが、全然序の口です。 下の方まで降りてきました。 いったん底部まで来るとしばらく歩きやすい道になります。 なんだー 結構楽勝じゃーんと勘違いしそう。 景色も眺めちゃ…
久しぶりに上高地に散策に行って来ました。 今回は河童橋から横尾までの道のりです。 6:00(バス) - 6:25上高地バスT - 6:35河童橋 - 8:00明神 - 8:55~9:10徳沢園 - 10:25~11:05横尾 -12:10~13:10徳沢園 - 13:55明神 - 14:55河童橋 - 15:00~15:15上高地バスT - 15:40沢渡バスターミナル 沢渡BTから始発のバスで上高地へ入ります。 早朝の河童橋はひっそりと朝日を迎えようとしています。 ふきのとうが、あちらこちらで顔を出しています。 明神手前の梓川脇で、景色を景色を眺めながら朝食です。 最近の山でのお気に入りの無…
さて、やって来ました北穂高岳山頂。 山頂直下の北穂高小屋。 展望の素晴らしさに、小屋の全景撮るのすっかり忘れてました。笑 笠ヶ岳や抜戸岳。 絵になってます、カッコイイ。 槍ヶ岳と大キレット。 素晴らしい大展望です。 この北穂高岳小屋は、富士山を除けば日本最高所にある天空の小屋。 大きな天空テラスでは、北穂ブレンドのコーヒーやアイスクリーム、 果物のジュースやお酒を飲みながら このどこまでも広がる絶景を堪能することができます。 ただ3100mあるので、下が30度でも一桁の気温でめっちゃ寒いです。 あと高山病になりやすい方は、アルコールはお控えなすってです。笑 直下に見える北穂池。 ビバーク適地で…
皆さんこんにちは...🌂 梅雨が明けたというのに、まるで梅雨末期のような不安定な天候が続き、山ヤ泣かせの3連休となってしまいましたね🙁 さて、今回はついに登場北アルプスのシンボル槍ヶ岳です✨ 縮尺はもちろん1/25,000。 小槍までちゃんと再現してくれるかな~?という期待を込めて3Dプリンターの印刷をスタートしたのでありました。 でもその前に、まずはいつものように僕が過去に撮ってきた槍ヶ岳の写真からご覧頂ければと思います📸
僕は大好きな山をもっともっと深く知りたい。 そのための手段が僕にとっては登山であり、トレイルランニングであり、カメラであり、山フィギュア製作。
1/25,000スケール穂高岳フィギュア 今回は、僕が山フィギュアを作る上でのコンセプトと言うか、何を目指してデザイン・製作しているか?について少し綴らせて頂こうかと思います🖋
どうもこんにちは☀ さて、先日作った北アルプスは穂高岳フィギュアですが、自分の中ではこれまで作った4作品の中でダントツの力作でして、自分でも惚れ惚れしてしまうレベル・・・😊 ※穂高岳フィギュア製作の記事はコチラ👇