北アルプスにある山。標高は日本第5位の3180mで、山頂部が鋭くとがっているところからその名がついており、その特徴的な形から、遠くからでも簡単に見分けがつく。北アルプスの盟主ともいわれており、人気のある山。日本百名山の一つに数えられている。
「アルプス一万尺」で歌われる「小槍の上」とは、槍ヶ岳の肩にある「小槍(3030m=1万尺)」というピークのこと。
今週のお題「何して遊んだ?」 数あるブログの中から、かあさんブログにお越しいただきありがとうございます。 早速ですが、前回からの続きを書かせていただきますね😄 信州旅行2日目は 秘湯を守る会 の 薬師平茜宿さん。 お玄関の奥に明るい窓が見えると思いますが その窓の向こうに〜 穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、燕岳、白馬三山へと続く北アルプス連峰 眼下には、松本平が広がって・・・ 息を呑む美しさ。 絶景です。 ツンと尖ったお山は槍ヶ岳。 続いて、私達の泊まったお部屋のご紹介です。 大天井(おてんしょう) 大天井岳の名前です。 全てのお部屋に北アルプスの山の名前が付いていました。 大天井は、わんこと泊まれ…
新型コロナウイルスの影響で山に行けない退屈な日々が続いています。 先日、家でPC内の写真を整理をしていたところ、北アルプスの裏銀座縦走のフォルダに目が留まり、当時のことを思い出しながら写真を見ていたら裏銀座が無性に恋しくなってきました。 そこで今回は、もし2021年の夏に裏銀座を縦走することになってもいいように情報を収集してまとめてみることにしました。 まだ歩いたことのない方は今後の参考にしていただき、そうでない方は写真や動画などを楽しんで頂ければと思います。 ※本記事は過去に歩いた裏銀座縦走時、またはその周辺に訪れた際に撮影した写真を組み合わせて構成されています。ひと繋ぎの山行記事ではないこ…
どうも。 ここは山マニアの須原靖明がおすすめ山スポットを紹介するブログです。 さて!本日紹介する山は槍ヶ岳なります! 名称:槍ヶ岳 所在地域:長野・岐阜県 標高:3180m 登山目安:2泊3日 槍ヶ岳最高ですね。 以上須原靖明でした。 ではまた。
長野県長野市信州新町にある上の平展望台には無料の大型双眼鏡が設置されています。トイレや休憩小屋もあり綺麗に整備されていますがなんと個人管理のようで驚きです。 天気の良い日にここから眺める北アルプスには心が洗われます。石川啄木の詩「ふるさとの山に向かひて言うことなし」の看板もあり、たとえ自分のふるさとでなくてもそんな気分にさせてくれます。 今日は自分のスマホ(Android Aquos sense3)と無料の双眼鏡をお借りして何とか撮れた槍ヶ岳の写真を投稿したいと思います。 お借りした双眼鏡(使用する時に自分でカバーを外します) まずはそのままの写真・・肉眼ではかなり小さくて分かりにくい(左の赤…
過去に日本アルプスの裏銀座を縦走したことがあります。 写真は、フイルム写真をスキャナで撮ったので、少しセピア色になっています。 裏銀座は高瀬ダムから登り、烏帽子岳から野口五郎岳、西鎌尾根を経由して槍ヶ岳を縦走して上高地へ下るルートです。 同級生5人のメンバで、山小屋宿泊とキャンプをしながら縦走しました。 キャンプした時に、一度だけ雨が降ったが、それ以外は晴れました。特にメインである槍ヶ岳は快晴であり、素晴らしい景色でした。 裏銀座から槍ヶ岳を望む しかし、槍ヶ岳の崖を上がるのには閉口しました。 槍ヶ岳は、3180mのそそり立った槍のような山です。 私は柵のないような高い所が苦手です。 私が4歳…
出典:pixabay (https://pixabay.com/ja/photos/上高地-河童橋-梓川-日本-356968/) 僕の住むアメリカ東部の街は、決して大都会と呼べるほどの規模ではないが、それでも、日が暮れてから帰宅するときなど、高速の向こうに見えるダウンタウンのビル群は煌々と輝いていて、ここがいっぱしの近代都市であることを実感する。 ここ数週間ほど、仕事の関係で自分の街からかなり離れた田舎の道を日が暮れてから運転することが多かったのだが、自分の住む街との歴然たる違いは、何と言ってもその暗さのレベルだ。アメリカの田舎というのは、隣家へ行くにも車が必要なほど人口密度が低く、商業施設も…
<冬の槍ヶ岳> 厳寒期の朝、松本市山辺に流れている薄川、金華橋より撮影。 3000m級の岳が南北に連なっておよそ70㎞の北アルプス、その南部が松本市から見えます。ここ金華橋からは、槍ヶ岳の尖った穂先がよく見えます。秋の名月のときに、ここから槍ヶ岳の槍の穂先に刺さるように沈む夕日を写しているカメラマンが多いです。 手前の蝶ヶ岳、常念岳、横通ヶ岳の奥に槍の穂先が見えます。松本城からも見えますよ。 学生のときによく登った岳で、今の厳寒期は登ったことがありません。11月に北鎌尾根を登ったときは、吹雪となってテントが雪の重さでつぶれてしまったことを思い出します。夏とは違い、厳しい岳ですね。
前回記事『槍穂高連峰縦走その4』からの続きです。 inuyamashi.hateblo.jp ジャンダルム越えや大キレット越えといった難所を終え、以降は一転して気が抜ける行程……かと思いきや、前日に南岳小屋で早めの行動終了としてしまった所為もあり、結果的には全日程の中でも最も行程が長い一日となりました。南岳小屋を出発した後は御来光を楽しみつつ、正面に聳える槍ヶ岳を目指しながら中岳、大喰岳と3,000m級のピークを踏んでいく。約6年ぶりに訪れた槍ヶ岳では好天という事もあり、穂先からの展望は360度の絶景。以降は燕岳まで続く表銀座の稜線を進むべく東鎌尾根方面へ。水俣乗越、西岳と登り下りを幾度か繰り…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 山地 常念山脈(じょうねんさんみゃく) Wiki 地図 動画 飛騨山脈(ひださんみゃく) Wiki 地図 動画 山 笠ヶ岳(かさがたけ) Wiki 地図 動画 黒部五郎岳(くろべごろうだけ) Wiki 地図 動画 常念岳(じょうねんだけ) Wiki 地図 動画 水晶岳(すいしょうだけ) Wiki 地図 動画 穂高岳(ほたかだけ) Wiki 地図 動画 槍ヶ岳(やりがたけ) Wiki 地図 動画 鷲羽岳(わしばだけ) Wiki 地図 動画 大天井岳(おてんしょうだけ) Wiki 地図 動画 燕岳(つばくろだけ) Wiki 地図 動画 三俣蓮華岳(みつ…
2021年9月、北アルプス槍穂高連峰方面の登山に出掛けてきました。この記事ではその時の情報などを記しますので、実際に登る際の参考にして頂ければ幸いです。
2022年5月28日 NHKラジオ 土曜日朝8時5分からやっている、石丸謙二郎さんの山カフェで https://www4.nhk.or.jp/yamacafe 大台ケ原が「山からおはよう」コーナーで取り上げられていましたよ。 現地のおばちゃんが主に「西大台ケ原」の 説明をしています。 ●事前にレクチャー予約をしましょう・・・ ●西太台ケ原では、大きな滝が見える ●西大台ケ原はゆっくり下って、ゆっくり戻ってくる ●八経ヶ岳の方面が素晴らしい見えます。 東大台ケ原の景観ポイント、「大蛇ぐら」、と同じかな・・・ ●コケが600種類確認されている、実際は900種類くらい有るのでは? 他にも大台ケ原の説…
今朝2022/05/26、NHKラジオを聞いていたら、 生産地の天候不順による、タマネギの高騰をニュースにしていました。 たまねぎイラストはイラストac様 最後にアナウンサーが「別の意味で涙がこぼれるニュースでした」、と言ったぞ! うちの二人もビックリのギャグのレベルの高さでした。 #百名山 #日本百名山 #にっぽん百名山 #ニッポン百名山 #新日本百名山 #花の百名山 #新花の百名山 #深田久弥 #山登り #登山 #山登りYoutube #登山Youtbe #ゆっくり楽しく日本百名山 #日本二百名山 #日本三百名山 #https://www.youtube.com/channel/UCX3r…
みなさん、こんにちは! 大台ケ原フルバージョン前半を公開しました! https://youtu.be/LA_B7ijwXUY 動画一覧はこちら https://www.youtube.com/channel/UCX3r99C1HApASJuYpL5fT-w ◆日本百名山 世界遺産、日本の秘境百選の一つ 大台ケ原です。 自動車のナビでビックリしたのが、奈良からでも三重からでも、距離は遠くなくても、時間が二時間以上かかることです。 早起きして行きました。 ◆その代わり、星空で有名でもありますよ! ◆大台教という宗教さんの本山なのでしょうか? 道路が一部狭いところがありますが、整備されています。 ガ…
毛勝山(標高2415m 日本ニ百名山 ) 釜谷山(標高2415m ) 猫又山(標高2378m ) 阿部木谷から馬場島ルート 登山日 2022/5/18(水) 総歩行距離 16.6km/累積標高差↑2210m↓2175m 体力度★★★★★ 危険度★★★★☆ 絶景度★★★★★ ※あくまで個人的な感想と計測 【コースタイム 】 片貝東又登山口→阿部木谷→毛勝山山頂→釜谷山→猫又山→大猫山→ブナクラ谷→馬場島キャンプ場 ・登りCT不明 →結果4:50 毛勝山山頂 ・下りCT不明 →結果6:05 毛勝山→馬場島 ・トータルCT不明 →結果10:55 ※トータルに昼休憩時間は含まない 【登山口と駐車場】 …
三食丼 登山用ヘルメット 三食丼 三色丼って、子供たちのお弁当によく作ったな〜と、急に懐かしくなって、鶏胸肉のミンチで作りました。 鶏そぼろはこれでもかと生姜をたっぷり効かせて、干し椎茸と味噌とはちみつをかくし味に加えて、ほんのり甘辛く仕上げてみた。 鶏そぼろと炒り卵と小松菜🥬で三色としました😁 がっつり中年男丼 いり卵は、卵二個に少々の砂糖と塩を加えてレンジで30秒、小さい泡だて器でほぐして柔らかく仕上げました。 庭の絹さやを収穫して緑にしたかったのですが、収穫できず。絹さやはもう終わりかな。 皆さんのお家の三色丼には何が入ってますか? ご飯ひかえめ中年女丼 スープは、前日おでんの大根一本を…
炊き込みご飯炊いたら水の量間違えてパサパサ、大使です。 ついに公式的に発表されましたね~! 新穂高ロープウェイ山頂エリア改造計画! 最近(二年前)ロープウェイの本体を新しくして、真っ白な車体から真っ黒な車体へ。 リニューアル前から、 リニューアル後。 であります。 白は白で素敵だったけれど、黒も素敵。 黒は緑に良い感じに馴染んでますね~ 一面雪景色になりますと、ロープウェイだけが目立ちます。 車内も最新のデザインになりました。 これが第一弾のリニューアルとしたら次は第二弾か。 山頂駅付近のリニューアルです。 標高2,156mに位置する駅ですが、まぁ~ボロいのよ。 本当に。 ミシュランの二つ星を…
トレイルランニング、登山において、 登り下りと、どちらも得意になりたい。 筋力と心肺機能が向上してきたおかげで登りはかなりガンガン攻めていけるようになってきた。 (素人レベルで) 下りは、まだまだレベルが低い。 走る事はできるが、省エネ走行がうまくいかないので、長距離を下るとおそらく脚がもたない。 少し高い段になると、気をつけていても、 ドンッと着地していたり、腰が引けてきて尻もちを着くようにこける。 腕が使えていない。 などなど課題は豊富にある。 まだまだ練習して、軽々、そして軽快にスキーをしてるかのように下りを走りたい。 いくら走りこんでも、筋力を鍛えても、下りの技術面は向上しない。 いか…
みなさま、こんばんわぁあー キロクマニアは 岐阜・奥飛騨の 「槍見の湯 槍見館」にきています こないだから お部屋、温泉、夜ごはんと 3日続けてご紹介してきましたが 本日は、朝ごはん 今回の槍見館の最終回になります kiroku-mania.hatenablog.com kiroku-mania.hatenablog.com 明け方、ふと目が覚め そうだー風呂に行こうーと ひとりでふらふらと内湯に行くと まだ薄暗い山影の向こう 神々しく朝日を浴びて光っています ん???? あ、あれは、槍ヶ岳じゃないか! うわーーーー見えたー!!! ほんとうに槍のように ツンと尖った三角形 あれが、槍ヶ岳かぁぁ…
百人一首No.51. 藤原実方朝臣:かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを せめて、私がこんなにも恋い慕っていることだけでもあなたに言いたいのですが、言うことができません。伊吹山のさしも草ではないが、それほどまでとは御存知ないでしょう。火のように燃えあがる私の思いを。 N君:さしも草ってなんだろう。 At least I would like to tell you my painful and unreciprocated love, but I am sorry I can't do so. You would not know at all how enthusias…
Arc'teryx Konseal LT 現在岩場へのアプローチに使っているのが、アークテリクスのアプローチシューズ、コンシールLTです。 他のアプローチシューズと比べて優れているかどうかは正直わからないのですが、個人的には気に入っています。アークっぽい洗練されたデザインが良いです。 買ったばかりの時は非常に美しかったのですが、アウトドアで使い込むと結構ボロボロになってしまいますね。 コンシールLTを買った理由 アークテリクスのアプローチシューズはこれで二代目。昔、クライミングを始めて間もない頃、アークテリクスのアプローチシューズのアラキスという靴を買いました。ボロ布のようになるまで数年間も頑…
みなさま、こんばんわぁあ〜 最近、バタバタ忙しく どうも疲れが抜けません 今日はいっちょ、すき焼きでもするかー! えいえいおー!!! 連日ご紹介しております 1月某日 キロクマニアは旅に出ておりました 今は、岐阜・奥飛騨の 「槍見の湯 槍見館」さん kiroku-mania.hatenablog.com kiroku-mania.hatenablog.com お部屋、お風呂に続いて 今日は夜ごはんです ほんとうは、相方が奮発してくれ ちょっとお高い 「旬の食材をふんだんに使った贅沢プラン」 っていうのを予約してくれたらしいのですが 直前に連絡があり お正月明けで、店?市場?がお休みで 仕入がで…
みなさま、こんばんわぁー 歯医者に通い始めてからの方が 歯の調子が悪い気がするのは ワタシだけでしょうか もう、なんだかなー 1月某日 キロクマニアは 岐阜・奥飛騨「槍見の湯 槍見館」に 泊まりにきていました 昨日は館内とお部屋をご紹介しましたが 今日は、お目当ての温泉です! 槍見館には 内風呂がひとつに、貸切混浴合わせて なんと温泉が8つもあるんです (9つ目の足湯は、雪の為閉鎖してました) これは大変です!! ただ、恐らくですが 源泉は全て同じで お風呂の形状が違うだけじゃないかなぁと。 まあ、それだけで 湯温なども変わりますので また違うものに感じますけどね まずは、内湯からいきましょう…
こんにちはー 中高年のなりっしーです。 遭難記録もいよいよ最終の第3話になります。 ここまで恥ずかしながらその1、その2を紹介してきましたが、過去2話は林道、ロード遭難だったため、最悪の事態には至りませんでした。しかし、今回第3話はがっつり山の中での出来事です。 narisshiblog.hatenablog.com narisshiblog.hatenablog.com 大賑わいの鎌ヶ岳山頂、そして誰もいなくなった!? 遭難した場所は? 鈴鹿のマッターホルンと呼ばれる鎌ヶ岳(1161m)です。遠くから鈴鹿の山並みを見ても『あっ、鎌だな』とわかるぐらいカッコいいとんがりです。まるで北アルプスの…