北アルプスにある山。標高は日本第5位の3180mで、山頂部が鋭くとがっているところからその名がついており、その特徴的な形から、遠くからでも簡単に見分けがつく。北アルプスの盟主ともいわれており、人気のある山。日本百名山の一つに数えられている。
「アルプス一万尺」で歌われる「小槍の上」とは、槍ヶ岳の肩にある「小槍(3030m=1万尺)」というピークのこと。
ここでは本編で書ききれなかったこと(今回の山行の振り返りや今後に向けて改善すべき点など)を、備忘録を兼ねて記します。他の方の参考になるか分かりませんが、もしよければご覧ください(文章のみです)。 まずは振り返り。テント泊装備で長い距離、しかも北アルプスを代表する山を縦走できるのか。焼岳〜西穂高岳を挫折した時点で「自分には無謀なのでは?」と思いました。でも「4日あればなんとかなるかも?」とか、他にもいろいろ考えて実行することに。初日の雨でかなり気力削がれたけど、故障もなく、スローペースとはいえ歩くことはできたし、落石もしてないし、まだまだ改善が必要だけど初めての長距離縦走のわりに上出来かな?と考…
槍ヶ岳縦走3日目後編はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 4日目、いよいよ最終日。3時半くらいに用を足しに行くと、きれいな星空が見えました。食事の用意をしたけど、なかなか入っていかず半分以上残す。つかれているのと、似たような食事が続いたからかもしれないので、今後改善が必要ですね。 さて、5時すぎにテントを出ると、朝焼けの空に富士山が浮かび上がっていました。 南アルプスの山々もシルエットを見せてくれました。 振り返ると、こちらも前日は雲に隠れていた笠ヶ岳。後ろには白山も見えます。 浅間山も見えました。どうやら大天荘からも見えていたようです。 良い天気なのでもう一度登頂し…
槍ヶ岳縦走3日目前編はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 14時すぎ、おでんを食べ終えて、いよいよ槍の穂先への登頂開始。 西側は雲が多め。裏銀座はうっすら見えるけど西鎌尾根は雲に隠れてました。 山頂へのルートは一部を除いて登りと下りで分かれていて、左から登って右に下りてきます。 登りと下りが交わるところで通過待ちもありましたが、特別難しいところはなく、気付けば最後のハシゴに辿り着きました(この画像に写ってるのは途中のハシゴ)。 最後のハシゴも難なく登って、そして動画で見慣れた山頂の光景。槍ヶ岳(3180m)に登頂しました。動画見て知ってるからか、特に感動とかありません…
槍ヶ岳縦走2日目はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 3日目、4時頃に起きてご飯を食べて、5時前に外に出ると槍が見えました。 明るくなってきたけど、このあと東の空の雲が多くなり、モルゲンロートは見れませんでした。 一旦テントに戻ってしばらくして出ると日が差していました。 東の空はまだ雲が多く、常念岳の山頂もうっすらと覆われてます。 さて、天候は悪くならないようだし、体調もかなり回復しました。そして、目の前の大きな槍ヶ岳を見て、「行こう!」という気持ちに切り替わりました。なんか、西穂高岳の時と似てますね。まぁ、単純なんですよ。 荷物をまとめてテント撤収。以前より早くなっ…
冬の長野県を旅しているすまきとすまりん 「諏訪湖の御神渡り」が見れることを期待していましたが… 気温が下がりきらず 残念ながら見ることはかないませんでした^^; 薄氷が張った諏訪湖のほとりから車を走らせること30分あまり…🚗 すまりんたちは 霧ケ峰高原にやってきました 霧ヶ峰スキー場を通り過ぎ 見晴らし抜群のビーナスラインを進みます🚗 雪に閉ざされてほとんど人のいない 霧ヶ峰富士見台駐車場 売店も冬期閉鎖中です 標高1710m! 晴れた冬空は凛と冷えて 澄みわたっていました とりあえず「富士見台」の看板前で記念写真📸 すまきの背後に見える山は 富士山🗻 …ではなくて 笑 標高 2530mの 蓼…
北アルプス裏銀座縦走3日目。 当初は三俣山荘から薬師岳を経て立山方面に向かう計画でしたが、連日午後から天気が崩れるという予報を考慮して薬師方面への縦走は諦めました。(行動時間が長くなる薬師峠~五色ヶ原の区間で風雨にさらされるのは嫌だなと思ったのが計画を変更した理由です) …というわけで今日は三俣蓮華岳と双六岳のピークを踏んで、双六小屋まで降りたところで新穂高に下山するか槍ヶ岳に行くかを決めることにしました。 www.haradesugi.com www.haradesugi.com
槍ヶ岳縦走1日目はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 2日目はなるべく早く槍ヶ岳山荘に到着できるよう、4時頃出発する予定でしたが、前の晩からいろいろ考えてました。 ・やや高山病気味(富士山の山小屋以外では一番高所での宿泊)・初日の雨で体力と気力が削がれた・2日目も午後から天気が崩れる予報・雨の中、東鎌尾根のハシゴや鎖場を歩くのは危険度が高そう・なにより2日連続で雨に降られるのは避けたい・槍ヶ岳に登ったとしても最終日の下山が厳しそう 総合的に考えて、2日目の目的地をテント泊可能なヒュッテ西岳に変更、状況次第では水俣乗越(みずまたのっこし)から上高地に下山することも考えて…
2023年8月27日〜30日、槍ヶ岳の表銀座縦走をしました。 計画では、1日目は中房(なかぶさ)温泉から急登の合戦尾根を登り燕山荘を経て大天荘へ、燕山荘到着時点で時間に余裕があれば燕岳まで足を伸ばします。2日目も早朝から行動開始して槍ヶ岳を目指します。3日目は予備日扱いでフリータイム、南岳小屋まで往復して大キレットとその先の穂高連峰を間近に眺めようと思います。4日目は標高差2000m下って新穂高に下山します。 さて、表銀座縦走の難易度は9C。技術的にはCだけど体力的には10段階の9で、総合的には過去最高難度。はじめての槍ヶ岳をこのルートで、しかもテント泊装備ということでかなり厳しい山行になると…
朝起きて、下山前に槍の穂先に再度登る。今日はいい天気でサンライズもばっちり(その瞬間はうんこしてましたが)見えた。絶景が拝めることでしょう。槍の穂先、昨日の今日で2回目なので慣れたもんです。妻はそれでも心配で声掛けしてくれましたが大丈夫、問題ない。槍の穂先到着うほーーーーーー今日はよく見えるぞ!またバシャバシャ写真撮って登山者としゃべって。朝早く登ったので全然混んでいなくって超快適、山頂でもかなりゆったりできた。渋滞無し。最高だね。下山時に登山ルートの方見たら団体さんがいたみたいでだいぶ混んでいた。ラッキーなタイミングだったようだ。もう荷物はしっかりとパッキング済みなので、穂先から降りてきて程…
朝、バスで上高地に着いた。これから山に行く。目指すは槍ヶ岳。上高地の林道をただひたすらに早歩き。約10km、そして登山口に着いたのでいざ。妻に先導される形でえっちらおっちら。妻は今月槍ヶ岳2回目。いるんだね、そういう人。水場で冷たい水にキャッキャしたり、傾斜がきつくなって遅くなって冷たい目で見られたりしながら槍の肩と言われる場所を目指す。そこには槍ヶ岳山荘があり、本日の宿(テント場)もそこだ。途中槍ヶ岳がちらちら見えたり隠れたりするのは楽しい。全体的にはコースタイムの八掛けくらいのスピードで槍の肩まで到着。いい感じだと思った。 山荘で受付して、いろいろ準備して、テント張って、いろいろ準備して。…
「やっぱり穂高連峰はいいぞ」 穂高連峰に登ってきました。 岳沢小屋から天狗沢をつめてジャンダルムに登り、奥穂登頂後テント泊、翌日吊尾根経由の前穂登頂、重太郎新道を上高地に下山、というルート。 当初計画では妙高山とか塩見岳なんかの未踏の山に登ろうと思っていましたが、やっぱり夏山で穂高連峰行っときたい!という思いがあったのと、岳沢小屋のブログで天狗沢遭難さらしもん記事が世間を賑わしていたこともあり、天狗沢からジャンダルムというルートは未踏だったので登りたくなりなったという次第。 www.yarigatake.co.jp あと、「西穂から奥穂」は昨年も歩いたんですが、正直クリアするのに精いっぱいで記…
9月16日-18日にかけて槍ヶ岳西稜へ行ってきた。小槍西壁は思いのほか難しく、また岩が脆いので神経を消耗させられた。最終日に屏風岩雲稜ルートを登りたかったが、相方の疲労が限界突破していたので横尾からそのまま下山した。 俺はまだ限界を尽くしてはいない。俺は自分の限界がこの程度のルートにあるとは到底感じられない。自分の限界に近いような、あるいはそれを越え出るようなルートに挑戦したいというのに、その機会に恵まれないために悔しさで思わず泣きそうになる。
この記事何? 『ダンジョン飯』の備忘録を兼ねた感想(たまに考察も)になります。 私がいままで書いてきた『ダンジョン飯』各話の感想・考察・メモについては、カテゴリ一覧の「ダンジョン飯」からお願いします。同作品の考察については、今後もこのカテゴリで記事を更新するつもりです。 misakub0.hatenablog.com なお、今回取り上げる第97話は、'23年9月19日現在、単行本未収録です。既に読んだ方向けのネタバレありの感想ですので、単行本派の方は気をつけてください。
【左巻健男の国内おすすめ旅】 ぼくは旅が好きだ。忙中閑あり。一生懸命に仕事に取り組んでいると、時に考えるのは次にどんな旅をしようかということだ。旅があるからハードな仕事にも耐えられる。気に入ったところには何度も旅している。 期間が長かったのは、旧東海道と旧中仙道を歩き通した旅だ。旧東海道は16 日間。旧中仙道はもっとゆっくり歩こうと思い 22 日間。 思い起こせばいろいろなところを旅した。 ぼくが自然系で何度か行っているところをあげてみよう。 1 回でも行ったことがあるところを入れると、この何倍かになるだろう。外国も、いろいろなところへ行った。 以下は、ぼくのおすすめだ。 【九州・沖縄】雲仙岳…
この夏、気になったことが・・・。 比較的高齢の方々が、標高の高い有名な山々で遭難する事故が、、、毎日のように報道されてます。 北アルプスの穂高や槍ヶ岳、後立山の鹿島槍ヶ岳などなど、3000m前後の稜線付近の岩稜からの滑落が多く、命を落とされた方々も・・・。 30年ほど前に高校登山部顧問をしていた時代があり、いろいろな山に登りました。元気な高校生と一緒で自分も張り切っていました。 山との出会いは中学生の時の遠足で登った奥武蔵の伊豆ヶ岳登山がきっかけで、以後秩父周辺の低山中心に一人で出かけたりしてましたが、大人になって登山部の顧問になるとは思ってませんでした。 実際、それが仕事のひとつになってみる…
6月中旬、天気は晴天🌞😊🌞 2週間前に御在所岳から見た鎌ヶ岳がカッコよすぎて😂私でも登れるのか?調べて見たら2時間程で往復できるコースがあった‼️鈴鹿スカイラインの武平峠駐車場からのコースです。 鈴鹿の槍ヶ岳もしくは鈴鹿のマッターホルンとも呼ばれる鎌ヶ岳。見た目のトンガリ具合からも、私には難しいかもと思いつつ、サイトには武平峠からのコースは初心者向けと書いてあるし、ダメなら引き返そうというつもりでアタックしてきました💪 結果、それほど危ない箇所もなく、見晴らしも良い最高のコースでした👍ヒルもいなかった❗️ この時期は日が長いし朝早くても明るいので、駐車場は停めれたし、午前中には下山できて良かっ…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、2点あります。1つは、ブログが「ストレス発散の場」であるため。もう1つは、趣味で旅行や登山をした時に、写真付きで記録を残しておく「個人的な情報アーカイブ」にするためです。 1点目の「ストレス」について説明します。ストレスという言葉にはネガティブな意味が強いですよね。職場の人間関係がストレスになっている、とか。ここでいうストレスは、そういう心理的、身体的に深刻なものではなくて、「前向きになる良いストレス」を念頭に置いています。そんなストレスもあるんですよ。 例えば、登山中に脚がつったり、生あくびが出ることがあります。どうしてかな、と気…
ランキング参加中登山 は〜し〜た〜な〜い〜 あの雲の彼方へ〜 私を連れてい〜って〜 その手を握らないでね〜 昨日から笠ヶ岳山荘で一泊して登った笠ヶ岳は White Love White Mountain でしたー それにしても 平日の午前4時で既に満車の新穂高無料駐車場の人気は凄まじい… 鍋平駐車場を4時半に出発! 午前中の早い時間は焼岳や 乗鞍岳に 槍ヶ岳、穂高連邦も見えていたんだけど それ以降は真っ白〜 運動がボルダリングだけだと体力ガタ落ちで 10kmの2000m上昇に9時間弱掛かった 以前ならこの時間で往復できてるw 笠ヶ岳山荘のホスピタリティとっても良かったです 今朝も白かったから(…
メンバー :S藤ay、他1 友人が山梨に引っ越したので、以前から憧れていた南アルプスの縦走を計画した。 7月に同じルートをAO木さんが行っていたのでアドバイスをもらい参考にした。 9月9日(土) 8:30奈良田バス乗車 9:35広河原登山口 11:48白根御池小屋 14:30肩の小屋、C1設営 下山先の奈良田に友人の車をデポし、バスで広河原登山口へ向かう。登山口からしばらくはブナとコケの美しい森を登っていく。屋久島のように緑が濃く、想像していた以上に綺麗で高まった。500mの急登“草滑り”もあっという間に登り、稜線に出ると南アルプスの女王”仙丈ヶ岳”がデーンと出迎えてくれた。北岳バッドレスはガ…