選挙制度のひとつ。 有権者は立候補者個人にではなく各政党に投票し、各党の得票率に応じて議席を配分する。民意がより反映されやすく、多党化が進む傾向があるとされる。国によっては「阻止条項」を設け泡沫政党が議席を取ることを防止したり、逆に最初の1議席目獲得のハードルを下げ泡沫政党が議席を取りやすいようにしている場合もある。
*1:具体的な方法にはいくつかの流儀があるが、最も単純な方法では、まずは各党の得票割合に議席数を掛け、小数点以下を切り捨てた整数値を各党に配分する。その後、切り捨てられた小数点以下の値の大きな党から順に残りの議席を割り当てる。
*2:なお、偶数で割っていった場合はドント式と同じ結果になる。
昨日は曇り時々雪。今日は雪時々曇り、一時晴れ。 今朝起きると、自宅周辺一帯に2、3cmの雪が積もっていた。 事の発端 既成政党及び大手マスコミ等からの疑義や批判 れいわ「山本太郎」代表等の反論 伊藤塾塾長「伊藤真」弁護士の見解(20日、YouTube) 雑感 余談 事の発端 お笑い芸人「水道橋博士(60)」は、2022年7月10日投開票の参院選比例代表で当選した。ところが、鬱病に罹患して同年11月から休職中であったところ、本年1月16日に議員を辞職した。 お笑い芸人「水道橋博士」の参院選立候補挑戦に、あれこれと! - 諦観ブログ日記 第26回参議院選挙における「少数政党」の議席獲得等について …
筆者が調べた範囲内では*1、れいわ新選組の参議院議員の水道橋博士が辞任したのちに、比例代表選*2で落選した5人に得票順に交代で担わせることについて、否定的な評価をしているのは、産経新聞と読売新聞である*3のみ挙げる。))。以下、社説のリンクを。 ①産経新聞「主張 れいわの参院構想 議員の職責を愚弄するな」(2023年1月18日5時) www.sankei.com ②読売新聞社説「れいわとN党 国会の議席はそんなに軽いか」(2023年1月18日5時) www.yomiuri.co.jp まず、①によると、 参院議員の職責を、あまりに愚弄している。 憲法は第46条で「参議院議員の任期は、六年とし、…
臨時国会の召集 2022年参議院選挙の結果 選挙制度と選挙結果 正誤問題にチャレンジ 臨時国会の召集 今日、参議院選挙後初めての「臨時国会」が召集される。 www.shugiin.go.jp と言っても、参議院の正副議長を決めるだけの3日間だけとのこと。安倍元首相の国葬についての審議はなされないようだ。 注:衆議院解散後の召集されるのは「特別国会」 ただし、自民党は、国葬については「閉会中審査」に応じる模様。 「閉会中審査」というのは、各議院の常任委員会と特別委員会は、その議院の議決があれば閉会中でも審査を行うことができるというもの。 受験生としては、そのようなしくみがあることも知っておきたい…
ここのところ仕事と畑が忙しく、なかなかブログを書くことができなかった。そうこうするうちに、参議院選挙がいよいよ明日になってしまった。また、安倍前首相が凶弾に倒れるという、日本社会を震撼させる暴挙が起こった。歴代最長政権となった安倍政権、その功罪については後に改めて触れることとして、まずは哀悼の意を表したい。あってはならない蛮行で、無念極まりないことであろう。 この事件が参議院選挙にどのような影響を及ぼすことになるのか、予想もできないが、18歳になり選挙権のある高校3年生もいるはず。明日は、かつては一部の人たちしかなかった選挙権、それを行使し、ぜひ、自分の意思を表示しよう。 遅くなったが、まずは…
衆議院と参議院の選挙制度の違い インターネットでの選挙運動 政党・政治家への政治献金 衆議院と参議院の選挙制度の違い 定員・比例代表選挙の制度の違いなど インターネットでの選挙運動 SNSを使った選挙運動、未成年(18歳未満)の選挙運動 政党・政治家への政治献金
選挙にかかわる計算問題 (1)比例代表制:ドント方式 (2)衆議院の比例代表制:拘束名簿式 (3)参議院の比例代表制:非拘束名簿式 ★ 前提知識 ★参議院の比例代表制は、「非拘束名簿式」で、政党名か個人名どちらかを記入する仕組み A党と書いた場合:A党に1票 個人名を書いた場合:個人に1票 かつ A党に1票 では、政党名・個人名が混在した投票をどうやって決めるのか? →政党への投票を「全国」単位でのドント方式で計算し、各政党の当選者数が確定 →各政党では、「得票数の多い候補者」から「上位順」に当選 ※ただし、2018年から「特定枠」という優先的に当選できる制度が導入された 問題③ 参議院の比例…
選挙にかかわる計算問題 (1)比例代表制:ドント方式 (2)衆議院の比例代表制:拘束名簿式 ★ (3)参議院の比例代表制:非拘束名簿式 前提知識 衆議院と参議院では比例代表制の仕組みに違いがある。 ★衆議院の比例代表制は、「拘束名簿式」と「重複立候補」という仕組み ※小選挙区で落選した候補者が、比例代表に重複で立候補していた場合 →比例で「復活当選」するケースもあり →政党は複数の候補者を「同一順位」にすることができる その場合は「惜敗率」で判断 「惜敗率」= その候補者の得票率 ÷ その選挙区での当選者の得票数 ※ただし、小選挙区での得票数が有効投票総数の1/10以上でないとだめ 問題② 衆…
読売新聞2021年11月3日統合版「衆院選 女性議員『3割』遠く」を読んだ。噴飯ものだった。以下、検討して理由を述べる。 と大見得を切ったが、噴飯ものである理由は以下に引用するくだりである。 (前略)「市川房江記念会女性と政治センター」理事長の久保公子さんは「(略)様々な背景を持った女性が国会で活躍できるよう、まずは政権政党が先頭に立って尽力してほしい(以下略)」 最近の自由民主党は多少まともになったが、筆者は2011年に「自民党 女にモテない 政党だ」という記事をアップした。 kiyotaka-since1974.hatenablog.com 現在の政権与党はそもそも女にモテなかったのだから…