文化的な遺産。つまりは将来の世代へと伝承していくべき価値のある文化的な諸創造物。文化財とか無形文化財とか。大きく言えば人類の宝。あるいは、世界遺産のうちの自然遺産でないほうのこと。
単に文化遺産とも。「顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など」のこと。 2006年7月現在で644個ある。どんなものがあるかは、「リスト::世界遺産」を参照。
聖徳太子に縁あるお寺が多い奈良県の斑鳩。 飛鳥時代に思いを馳せてみるのに、法隆寺を起点に、のどかな風景とほかの寺院へ足を運んでみるのもいいですね。 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 法隆寺の登録基準 金剛力士像 呼吸・言葉・心の調和の象徴 人間の生死との関係 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 奈良市には、町家の面影を現在に伝えてくれる、細くてどこに続くのか分からない道がたくさんあります。 まるで迷路みたいで、だけど周りに鹿が歩いていたり、古民家カフェやお店があったりで、とても楽しいです。 そんな奈良市から斑鳩町まで約11キロ。 車だと、約15分。 斑鳩の里には世界遺産にもな…
文化的景観にはどんな遺産があるのでしょうか。 自然と共に作り上げた素晴らしい景色とは? 世界に認められている遺産をみてみたいと思います。 【文化的景観】にはどんな遺産があるのか それぞれの文化的景観とキーワード 紅河ハニ族棚田群の文化的景観 普洱(プーアル)の景邁山古茶林の文化的景観 キューバ南東部におけるコーヒー農園発祥地の景観 メイマンドの文化的景観 ラヴォー地域のブドウ畑 クラドルビ・ナド・ラベムにある式典馬車用の馬の繁殖・訓練地の景観 オリーヴとワインの土地・バッティールの丘:南エルサレムの文化的景観 ビニャーレス渓谷 聖山スレイマン・トー タウリカ半島の古代都市チョーラ トンガリロ国…
日本が世界遺産条約を採択した年は1992年。 この年は文化的景観という新しい概念が出された年でもありました。 またユネスコ世界遺産センターという世界遺産委員会の事務局を務める機関が設立された年でもあります。 日本で最初の【世界遺産】 法隆寺地域の仏教建造物群 姫路城 屋久島 白神山地 日本で最初の【世界遺産】 1993年に日本で最初の世界遺産4件が誕生します。 日本で最初の世界遺産になったのは、法隆寺、姫路城、屋久島と白神山地の4つです。 法隆寺地域の仏教建造物群 文化の価値観の交流がある登録基準(ⅱ) 現在現存する世界最古の木造建築の1つで有名です。 作られた当時の約20%は当時の素材がその…
世界遺産には顕著な普遍的価値、世界中の、どの世代の人がみても「これは素晴らしい」と思えるものがあると学びました。 それを証明するために10個の登録基準がありますが、今回は日本の自然遺産について考えてみたいと思います。 日本の自然遺産の特徴って何だろう? 知床 白神山地 小笠原諸島 屋久島 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 日本の自然遺産の特徴って何だろう? 日本の自然遺産は全部で5つ。 知床、白神山地、屋久島、小笠原諸島、奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島の5つです。 10個の登録基準のうち、自然遺産に関係する登録基準は(ⅶ)(ⅷ)(ⅸ)(ⅹ)の4つ。 日本の自然遺産5つのうち、(ⅸ…
古都奈良の文化財には8つの構成資産があります。 今回はその中で、恋愛のパワースポットとも呼ばれている【春日大社 夫婦大國社】へ訪れた時のお話です。 古都奈良の文化財 8つの構成資産 東大寺 興福寺 元興寺 薬師寺 唐招提寺 春日大社 春日山原始林 平城旧跡 奈良と言えば鹿 春日大社の恋愛パワースポット 絵馬&水占いで運ためししてみよう 春日大社 古都奈良の文化財 8つの構成資産 東大寺 聖武天皇が建立した華厳宗の総本山。 奈良の大仏さんを見ると心がほぐされるような気持ちになります。 興福寺 藤原一族の氏寺として栄えた法相宗の大本山。 元興寺 蘇我馬子(そがのうまこ)建立の日本最古の仏教寺院、飛…
世界遺産には、関係するキーワードや登録の基準があります。 今回は、真正性、完全性、文化的景観について学んでいきたいと思います。 ベネチア憲章の真正性 真正性 完全性 文化的景観 意匠された景観 有機的に進化する景観 関連する景観 ベネチア憲章の真正性 1964年に、ベネチア憲章が採択されましたが、これは世界遺産を保護する時の守り方のルールが、アテネ憲章と大きく変わった所でした。 それは、真正性といって建物の景観や独自性をちゃんと受け継いでいるかどうかという事です。 真正性 真正性は簡単に言うと、本物かどうかということです。 特に修復する時に、創建時の素材や工法などが、ちゃんと保たれているのかを…
2025年、奈良国立博物館(以下、奈良博)は開館130周年を迎え、これを記念して特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」を開催します。本展は、奈良博史上初となる大規模な国宝展であり、仏教美術・神道美術に焦点を当てた特別な内容となっています。この記事では開催概要と展示構成、見どころを紹介します。 開催概要 第1章:南都の大寺 第2章:奈良博誕生 第3章:釈迦を慕う 第4章:美麗なる仏の世界 第5章:神々の至宝 第6章:写経の美と名僧の墨蹟 第7章:未来への祈り 特別展の意義 開催概要 会期:前期:2025年4月19日(土)~5月18日(日)後期:2025年5月20日(火)~6月15日(日)※一部展示…
日本の象徴 皆さん、こんにちは! 今回は富士山に関する雑学をご紹介します! 日本一の高さを誇る富士山。その美しい姿は四季折々で異なる表情を見せ、多くの人々を魅了してきました。 古くから信仰の対象とされ、芸術や文学にも度々登場する富士山は、2013年に世界文化遺産にも登録されて います。 本記事では、富士山の歴史、登山の魅力、周辺の観光スポット、そして富士山にまつわる豆知識を紹介していきます! 富士山の歴史と信仰 富士山は、約10万年前に形成され、今も活火山として存在しています。 日本の神話や伝説にも登場し、特に山岳信仰の対象として多くの修験者が訪れました。 平安時代には、貴族たちの和歌に詠まれ…
香港旅行三日目! 友達は昨日の夜に帰ったので 個人的最終日な今日は前回行けなかった マカオへ一人で!
東京都豊島区にある「巣鴨」はJR山手線の駅があり、 「おばあちゃんの原宿」として有名で、多くの高齢者で賑わっている。 とげぬき地蔵の通称で知られる高岩寺(こうがんじ)や 江戸時代に中山道の休憩場として栄えた、 巣鴨庚申塚(こうしんづか)(現在の庚申堂・巣鴨猿田彦大神(さるたひこおおかみ))がある。 鴨の巣があった場所 この地に大きな池があり、鴨が群れて棲んで多くの巣があったことに由来するという説がある。 他にも、この近くを流れる石神井川に対して、 洲処面(すがも)(洲に向き合った場所という意味)に由来するという説もある。 「洲鴨」、「須賀茂」、「須賀母」などとも表記されていたが、 1745年(…