近畿日本鉄道の特急電車(近鉄特急)。形式は26000系。 21000系 "アーバンライナー"に近い白を基調とした流線型のスタイルをしている。 狭軌路線の南大阪線・吉野線に設定され、大阪阿部野橋−吉野間を運行。 1990年に運行開始。
2011年以降に順次リニューアルが行われた。従来は白基調に緑だったカラーリングを白+ピンクに変更。さくらの花を意識した色合いになった。
aboutさくらライナー デラックスシート 乗車記 最後に aboutさくらライナー 飛鳥駅で(別日に撮影) さくらライナーは、近鉄南大阪線・吉野線の大阪阿部野橋~吉野間で運行されている「吉野特急」に投入されている特急車両です。汎用特急ではありませんが、登場からかなりの年月が経ち、特別感は薄れ、吉野への観光特急としては「青の交響曲」に主役の座を譲りました。しまかぜに観光特急の座を譲った伊勢志摩ライナーと同じ感じです。 ▼近鉄特急の運行系統や座席・料金の詳細はこちら uwema.hatenablog.com デラックスシート さて、先に汎用特急でないと書いた通り、さくらライナーにはレギュラーシー…
近鉄南大阪線、冬の夕陽が車体を輝かす 17:30頃 さくらライナー 17:40頃 2023/2/23 土師ノ里駅付近 EOS90D EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
いつも当ブログをご贔屓頂きまして、誠にありがとうございます。 最近は週末のたびに台風だ雨だと天気が良くないです。 気温も乱高下していますので、皆様も体調管理には十分お気を付けくださいませ。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。近畿日本鉄道 26000系 さくらライナー 旧塗装 です。近鉄南大阪線、吉野線用の特急車両になります。近鉄には同じ会社の中に、軌間と呼ばれるレール幅が異なる路線が存在します。これは比較的珍しいことで、それぞれ別の会社の路線として誕生したものが統合などで一緒になることで起こる現象で、関東では京王電鉄、関西では近鉄に見られます。近鉄の有名な名阪特急「…
近鉄特急で気軽な乗り鉄 大阪難波ではなく大阪阿部野橋発 あえてレギュラーシートを選択 あっという間に吉野へ! プチ観光、日本最古のロープウェイで金峯山寺へ 近鉄特急で気軽な乗り鉄 呑み鉄たこちゃんは大阪周辺でちょっと時間が取れたので近鉄特急の乗り鉄を楽しみました。「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」で近鉄特急に興味が高まったので、当初は「あをによし」を狙っていたのですが、乗車を検討したのが直前だったせいか、大阪難波~京都やその逆の列車は人気が高くて予約できず、「青の交響曲(シンフォニー)」なら余裕があったので吉野を往復することにしました。往復とも「青の交響曲(シンフォニー)」に乗るのではなく、「さ…
さくらライナーに初乗車!大阪阿部野橋から吉野へ 大阪阿部野橋 改札前 おはようございます!本日はさくらライナーに乗車して吉野に行こうと思います。 前回の「日帰り 近鉄大阪線スタンプ押し旅&伊賀観光」の2日後です。 こちら↓ kintetsu-tabi.hatenablog.com 近鉄全線3日間フリーきっぷ 本日も近鉄全線3日間フリー切符を使っていきます。1日目は大阪線スタンプ押し・伊賀観光編で使い、休息に1日空けて、今日の使用となります。休息日には大阪駅に「懐鉄入場券」を買いに行っていました。 大阪阿部野橋 大阪阿部野橋は近鉄南大阪線の起点駅。近くにはJR・大阪メトロの天王寺駅や阪堺電車の天…
きのう棚田に行くために乗った近鉄の特急「さくらライナー」 きのうの朝、はっと目が覚めて時計を見たら、8時を過ぎていた。 年に一度あるかどうかという寝過ごしだ。 予定の起床時間から1時間遅れたが、「大した問題じゃないだろう」とのんびりと朝めしを食べた。 そのときに近鉄南大阪線の時刻表を見たら、通常の電車で行ったのでは、予定していた棚田で「青のシンフォニー」の最初の列車が撮れないことがわかった。 かなり焦った。 急いで時刻表を調べると、9時10分発の特急列車で行けば時間の問題は解決できそうだった。 「たまには『乗り鉄』に変身するのも悪くないか」と思い、大阪阿部野橋駅へ急いだ。 さくらライナーの車内…
(04/27) ずっと良い天気が続いています。火曜日の朝も過ごしやすい晴れでしたが、空には幾重もの飛行機雲がかかっていました。そろそろ下り坂ですかね?まずは「さくらライナー」重連から。 望遠縦撮りからスタート。 後方の「メラメラ」が目立ってきました。 608 吉野発大阪阿部野橋行き 26102F+26101F 特急 さくらライナー (AM07:10) 澄み切った青空が白い車両を際立たせています。 後ろ4両を撮影してから… 振り返ってバックショットを撮影。 側面の眩しさに惑わされたのか?思いっきり構図を外してしまいました(爆 (2021/04/27 近畿日本鉄道 近鉄南大阪線 古市駅~道明寺駅間…
(04/20) 今週は天気の崩れが無いようで、気持ちよく過ごすことが出来ます。関西での桜の時期は過ぎてしまいましたが、こちらは通年で頑張っていますw 望遠縦撮りからスタート。 朝からこれだけ晴れてくれると、気持ちがいいものです。 608 吉野発大阪阿部野橋行き 26101F+26102F 特急 さくらライナー (AM07:10) 久々にSL01編成が先頭でやって来ました~!! 後ろ4両を撮影してから… 振り返ってバックショットを撮影。 思いっきり傾いてしまったので、アップ気味に切り取り…(汗 夕方の日の入りも遅くなり、撮影するには一番良い時期になってきました! (2021/04/20 近畿日本…
(03/30) いつもより早く桜が咲いた2021年。一度くらいは撮影をしておきたいと思い、火曜日の夕方に撮影を。 4608 吉野発大阪阿部野橋行き 26102F 特急 さくらライナー (PM05:33) もう少し手前でも切りたかったのですが、自動車に邪魔をされたのでこの位置に。 最後尾は桜を中心に。 こう書けばかっこいいですが、こちらも自動車に横切られたのでこのような結果に。 今年は「形だけの」桜とさくらライナーのコラボでした。 (2021/03/30 近畿日本鉄道 近鉄南大阪線 駒ヶ谷駅~古市駅間にて)
(04/09) 先週は空が黄砂で真っ白。今週火曜日は黄砂はありませんでしたが、風が強く雲がよく動いた朝でした。 望遠縦撮りからスタート。 後方の古墳がクッキリと見えています。 608 吉野発大阪阿部野橋行き 26102F+26101F 特急 さくらライナー (AM07:10) 桜の時期の「さくらライナー」重連ですが、今年は天候に恵まれておりませんw 後ろ4両を撮影してから… 振り返ってバックショットを撮影。 久々に納得のいくカットになりました。 (2021/04/06 近畿日本鉄道 近鉄南大阪線 古市駅~道明寺駅間にて)
www.tamazo-diary.net の続き。吉野を後に京都へ向かいます。 観光特急・青の交響曲(シンフォニー) 乗車するのは吉野12:35発の特急。この列車は観光特急・青の交響曲で運行される。 青の交響曲(シンフォニー) Blue Symphony|近畿日本鉄道 2016年に登場以来、現在でも人気が高い観光列車である。今回ちょうど京都への移動に都合の良い時間だったので、橿原神宮前までの短い時間であるが乗車することにした。観光帰りには早い昼の時間なので1週間前くらいでも切符は買えたのだが、最終的には満席になっていた。 吉野駅には乗車待ちの客が早くも集まり華やかな雰囲気。 この16200系、…
文化の日に奈良・吉野と京都へ行って来た。 きっかけはブラタモリ www.nhk.jp 今回の目的地吉野に行くことにした理由、それは6月に放送されたブラタモリで見た金峯山寺の金剛蔵王大権現のスケールの大きさにびっくりし、これは是非見に行きたいと思ったのがきっかけである。 www.kinpusen.or.jp この金剛蔵王大権現、かつては秘仏とされ滅多に見れなかったらしいが、今金峯山寺の仁王門の大修理勧進(要は寄付ということね)のため、春と秋の年2回特別公開が行われており、今年の秋も10月27日から11月30日まで特別公開が行われている。 令和5年秋の秘仏ご本尊特別御開帳 | お知らせ | 金峯山…
僕はこれまでの乗り鉄旅で、鉄道に乗車するだけでなく、お目当てのお店でのランチやスイーツなどを旅行行程に組み入れたグルメ旅も楽しんでいますが、そのほかに温泉などの入浴施設を利用することも好きです。過去には、289系「こうのとり」に乗車して城崎温泉に、HC85系「ひだ」に乗車して下呂温泉、681系「しらさぎ」に乗車して芦原温泉に、そして651系「草津」に乗車して草津温泉に立ち寄るなど、日本でも有数の温泉地をいくつか訪問しています。中には、昼間から入浴するのは苦手だという方もいらっしゃるようですが、夏場であれば汗を流してさっぱりできますし、冬場であれば身体の芯まで温まってホカホカしながら過ごすことが…
2023年本州初上陸という台風7号は、太平洋の南東沖から紀伊半島に上陸し、紀淡海峡を通って兵庫県内を北上中です(8月15日午後3時現在)。 その前の週、私「こたろー」は自転車を三重県津市から熊野市まで列車で運んで、そこから初日の宿である奈良県の十津川温泉に🚴で走っていました。 熊野市の世界文化遺産「獅子岩」と七里御浜海岸をバックに 「吊り橋天国」十津川村最南端の鹿淵橋(かぶちばし)長さ150m 膝の筋肉が衰えたのか痛みを感じ、道中なんとかいたわりながら十津川温泉郷に入って来ました。初日は熊野市⇒新宮市⇒十津川村の75キロメートル。汗だくです。 お疲れさまでした サドルの上に何か乗っている(笑)…
今回はいつもと違った形式での更新。 特集とかっこつけてますが、特急塗装の時は乗り鉄やったから写真は0枚なので直近2年の写真しかないです(^^;ゴメンナサイ… 概要 まず近鉄16000系とは?って聞かれても「かっこいい特急電車…」としか返事できないのでWikipedia先生から引用。 『狭軌線の南大阪線・吉野線向けとして設計された最初の特急用車両で、1965年(昭和40年)3月18日に大阪阿部野橋 - 吉野間で営業運転を開始した。それまで観光シーズンに運用されていたモ5820形による「かもしか号」の代替としての位置づけである。』 出典:近鉄16000系電車 - Wikipedia かもしか号は…
↑南大阪線浮孔駅。読めません。 ↑吉野線福神駅。 ↑大阿太駅。 ↑下市口駅。 ↑六田駅 ↑大和上市駅 ↑吉野神宮駅前の鳥居。これにて吉野線全駅下車です。 ↑近鉄御所線忍海駅。御所線も全駅下車しました。 ↑南大阪線当麻寺駅。たいまでらと読みます。 ↑上ノ太子駅。ここから大阪府です。 ↑近鉄長野線喜志駅。 ↑富田林駅の広告。男の目がイッちゃってます。 ↑長野線汐ノ宮駅。この駅で乗り放題切符が自動改札機の中で詰まってしまいました。前兆はありました。3駅前から自動改札に弾かれるようになりましたが、やり直したら改札機を通過できていました。しかし、とうとうダメみたいです。無人駅なので有人駅から駅員が来て、…
このブログを初めて1ヶ月が経ちました。最初の頃と比べると、色々勝手もわかるようになりましたし、失敗もありましたが(すみませんでした)はてなブログ民として、上々のスタートをきれていると感じています。 さて、この度合計アクセスが1000を越えましたのでご報告します。 こんな感じです。 アクセス元サイトも公開します。 鉄道コム(鉄道ブログの集まり)や、にほんブログ村などの外部系に頼りつつも、2位にはてなブログが食い込んできておりまして、皆さんには感謝しかありません。 また、少数ながらGoogleやBingなどの検索エンジンも入っておりまして、いずれはこちらも増やしたいと考えております。 一番下の「g…
about近鉄特急 個性派特急と汎用特急 近鉄特急の運行系統 近鉄特急の追加料金 座席の種類 レギュラーシート ひのとりレギュラーシート DXシート プレミアムシート サロンシート・ツインシート(伊勢志摩ライナー) サロンシート・ツインシート(あおによし) しまかぜサロンシート しまかぜ個室 ビスタカーサロンシート 近鉄特急のサービス 車内販売 カフェスポット(ひのとり) おしぼり 最後に about近鉄特急 ご覧下さりありがとうございます。 皆さんは近鉄特急をご存知でしょうか。 近鉄特急は大阪・奈良・伊勢志摩・吉野・京都・名古屋などの近鉄が乗り入れる主要都市、地方、観光地を結ぶ近鉄の有料特急…
本数の限られる「青の交響曲」「しまかぜ」「あをによし」がポイント 昨日の、近鉄フリーきっぷの続きですが、今回は9種類ある近鉄特急に、いかに効率よく乗るかを計画してみました。 運転本数の少ない「青の交響曲」2往復、「しまかぜ」賢島起点3往復、「あをによし」4往復のコースへの組み方がポイントです。 その際、全区間乗車か、短区間でも乗れば良しとするか。 短区間とは何キロ、何分以上の乗車か、5分でも乗れば良いか、こだわりによって変わってきます。 筆者のこだわりとして、昨日の内容と重複しますが、伊勢中川は短絡線を含めて近鉄名古屋側、大阪難波側の三角線全部に乗ること、短絡線は近鉄名古屋側から乗ることを、コ…
「近鉄全線2日間フリーきっぷ」「近鉄週末フリーパス」を見る 近鉄は全線フリー切符として週末、金曜~日曜または土曜~月曜の3日間有効の「近鉄週末フリーパス」を4,400円で通年発売していますが、それに加えて4月27日付けニュースリリースで、6月中の毎日を対象に「近鉄全線2日間フリーきっぷ」3,000円の発売を公表しました。 昨年までの「近鉄全線3日間フリーきっぷ」も同価格だったので、1日当たり1,000円から1,500円へと実質的には値上げされています。 この値上げについては受け止め方次第ですが、通常の片道運賃を見ると近鉄名古屋-大阪難波で2,860円、京都-賢島3,060円であり、これまでに1…
こんにちは!雨男です🌧️ いつも「雨男が行く鉄道旅」を 読んでくださりありがとうございます(^^) 突然ですが、 世間では今年も大型連休が始まりました! 今年は制限も緩和されているので、 この長い連休を使ってお出かけや旅行に 行く方も大勢いると思います😊 しかし、中には人混みが苦手だったり 連休中にお休みが取れない方も多いのでは ないでしょうか? 実は、私も人混みが苦手なので、 大型連休に休みがあっても旅に出ようとは あまり思いません(^o^;) そんな訳あって連休中に お出かけができない読者さんに朗報です! な・ん・と 今年は! 大型連休が終わった後に 「チート切符」が発売されるので、 旅に…
続きです。 shuttle.hatenablog.com 水曜更新に失敗したので本日木曜日を水曜日だったかのように誤魔化して投稿することにします。 さて本題 最終日は南海の自由席特急の撮影を午前中のメインに、午後は近鉄吉野線特急の撮影をメインに動くことにしました。 乗り放題区間が和歌山線橋本までなので227系に揺られてのんびり向かいました。 橋本からはまず高野下駅へ 〈目次〉 南海高野線【山岳区間】撮影 九度山-高野下 九度山駅 橋本-紀伊清水 近鉄吉野線撮影 市尾-葛 越部-六田 結び (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 南海…
3泊4日の京都旅行、3日目。 奈良の吉野まで行く。 4月1日8時頃の情報更新によると 下千本は、3月29日に満開。 中千本は、3月30日に満開。 上千本は、3月31日に満開。 奥千本は、4月07日に満開予想。 去年は同じ頃にまだほとんど咲いていなかったが、今年は早く咲いたおかけで満開を見ることができそう。 2023年桜開花情報 | 吉野町公式ホームページ 8時21分に三条駅発の京阪本線で約10分、8時32分に丹波橋駅に到着。 8時47分に近鉄丹波橋駅発の近鉄京都線特急で約45分、9時32分に橿原神宮前駅に到着。 ゐざさの橿原神宮前駅売店で柿の葉寿司を購入。 柿の葉寿司の通販・ギフトに/柿の葉寿…
【行程表】 ホテルニューオオタニ大阪 8:55発 ↓大阪バス 京都特急ニュースター号 祇園四条行 京都駅八条口 10:30着(所定10:25着) ~移動~ 京都駅前 11:11発 ↓京都市営バス 五条通5系統 岩倉操車場行 一乗寺木ノ本町 12:13着(所定11:59着) ~お昼~ 一乗寺木ノ本町 13:00発 ↓京都市営バス 北8号系統 北大路バスターミナル 行 北大路バスターミナル 13:19着/13:33発 ↓京都市営バス 206号系統 京都駅行 京都駅前 14:28着(所定14:26着) ~調整~ 京都(近鉄) 16:10発 ↓特急 橿原神宮前行 橿原神宮前 17:03着/17:14発…