私が住むの集落行事に「とんどさん」があります。 「とんどさん」は、集落の人々の1年間の災いを払い、豊作、商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願い、集落民が田んぼに青竹を立て、持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物を一緒に燃やす昔からの行事です。 全国一般的には1月15日に行われるらしいのですが、うちの集落内の班行事では7日と決められています。班ごとに異なるようです。 その準備が1月5日、日曜日にありました。 私が住む地域のものと同じ意味合いなのかどうかは分かりませんが、全国、同じような行事が行われている様です。 あくまでネット情報ですが、どんと焼き、焼納祭、蘇民祭、道祖神祭、さいの神、左義長、…