大正月(元日)に対し、旧暦の1月15日、または1月14日〜16日。新暦の1月15日に転じて指すことも。「二番正月」「女正月」とも。 大正月から小正月のまでの間を「松の内」と呼んでいたが、近年、その概念には地域差がある。
江戸時代から伝わる小正月の風習で、1月15日の朝に小豆を入れた粥を焚いて食べ、その年の豊作と無病息災を願うもの。小豆を含む七種の穀物を焚き合わせた粥を「七種粥」と言う。
元日 言わずと知れたお正月のメインになる一年で最初の日。 年賀状に書く元旦とは元日の朝という意味があるのだそうです。 年が明けて元日の朝に新年のご挨拶をしたためてお年賀として送るというのが本来の年賀状だったのですが、郵便制度が定着した明治時代に年賀郵便の特別取扱という制度を発足し年末のうちに年賀状を受付して1日に届けるという仕組みが整ったのだそうです。 元日には初日の出を見に行ったり初詣に神社にお参りしたりとアウトドアの楽しみも多いですが年賀状を確認したりテレビのお正月特番を観たりとインドアでも楽しみが盛りだくさんですね。親戚が久しぶりに集まってカルタをしたり凧揚げや独楽回しをしたりという昔な…
1月15日小正月、1月16日日曜日ともにおだやかな暖かい一日でした。 茅野は1月14日か15日にどんど焼きを行うようです。 私の住んでいる茅野の地区は1月15日に行いました。 どんど焼きは厄投げがありますが、子供たちのお祭りという感覚が今もあります。 しめ縄や正月飾りは私の実家のところはお堂にどんど焼きの前までに置いておき、当日の夜は火にあたりながら厄投げする人を待ち、お菓子や小銭を投げてくれ、それを子供たちがワイワイと拾い、お菓子を食べ、火にあたり、おしゃべりして夜更かしして、また厄年の大人を待つ。待っている間に怪談話したり、楽しかったです。 私の生まれ育ったところでは、厄投げにきた人が投げ…
昨日の1月15日は小正月でしたね。 1月1日の大正月に、忙しく働いた女性が休める日として、女正月とも呼ばれる日(といっても全然休めないけど・・・)。 我が家では、小正月にはいつも鏡開きをしたお餅で、ぜんざいを作ります。 小豆は、赤くて邪気を払う力があるとされ、昔から小正月に小豆粥やぜんざいを作って食べる風習があったようです。 ぜんざいの作り方 まずは洗った小豆を、たっぷりの水を入れたお鍋でコトコト。 沸騰してきたら、200cc位のお水を入れて、またコトコト。 これを2~3回繰り返します。 ザルにあけて、またたっぷりのお水を入れてコトコト。 指で潰せるくらいになったら、お砂糖を入れ(小豆180g…
このきものも親が作って持たせてくれたものでもう40年は経っています。 当時のきものは、全部母が選んだものです。 これも地模様のある色無地です。 地模様の柄が繋がっていて絵羽になっています。 昔はこの上に紋付の羽織を着ました。 この帯は柄のところに螺鈿が織り込んであります。 螺鈿とは、帯や漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつです。 貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を表面にはめ込む手法です。 帯に織るには1ミリにも満たない幅に断裁して、これを緯糸の代わりに織っていきます。 皆さんのまわりでよく見かけるのはお盆などに螺鈿細工がよくありますね。 上の写真の帯はも…
こんにちは、四十雀です。 今回の年中行事は、「1月15日」に行われるものについてご紹介したいと思います。1月15日の年中行事・小正月 この日は歳徳神がお帰りになる日ということで小豆粥を作りますが,これを作るのは一般的に断性なのだそうです。 sizyuukara-1979.hatenablog.com ・どんと焼き 門松やお札,注連縄などを集めて火をつけます。この火にあたると痛い所が治る,また,この火で焼いた餅を食べると風邪を引かない,中気にならない等と言われています。 地域によりどんと,左義長,鳥小屋など名称は様々ですし,また,行う日にも違いがあるようです。・粥杖 地域によってはこの日の朝,粥…
昔は、「小正月」の1月15日と 「お盆」の7月15日の翌日の16日は、 「藪入り」と言って、 嫁入り先のお嫁さんや、奉公先の丁稚や女中が 実家に帰ることの出来る休みの日でした。 語源 藪入りの由来 いきみたま 藪入りの日 語源 藪の深い田舎に帰るからという説、 奉公人を実家に帰す「宿入り」が訛ったという説などがありますが、 定かではありません。 また、正月の「藪入り」に対し、 お盆は「後(のち)の藪入り」とも呼ばれています。 関西では6がつくので「六入り」、 九州では「親見参」(おやげんぞ)などと呼ぶところもあります。 藪入りの由来 「藪入り」は、 「いきみたま」の慣習と関わりがあったと言いま…
─変わりゆく伝統行事─1月15日は女正月・左義長・小豆粥 今使っている新暦と混同しそうなので気をつけないといけないが。 月の満ち欠けを基準に日付を決めていた旧暦(太陰太陽暦)で1月15日は春分を越えた初めての満月に当たり、この日を正月と定めていた。 明治5年に新暦に変わってからは、1月15日は「小正月」と言われるようになり、松の内が明ける日とされるようになった。 「小正月」に行われる年中行事にはいくつかある。 たとえば、正月期間中慌ただしく動き回った女性たちのための正月とされている「女正月」や、紅白の小さな餅を柳の枝に花のようつける「花正月」のように限られた地域や人々の間でしか伝えれれていなも…
ヨガから戻っておしるこ。井村屋のレトルトぜんざい、美味しい。小正月の1月15日に、一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥、小豆粥を食べる風習があったらしいけれど、私はおしるこ❤️ 浦和レッズは今日優勝祈願に行ったようです。 「現時点で選手別の人気ランクは1位がMF小泉佳穂(25)、昨季までの18番から、やはりMF小野伸二(現札幌)が長く背負っていた「8」に変更し、今季も主軸として期待される。2位はMF関根貴大(26)。同じく昨季までの41番から「14」に変更。阿部が引退、興梠、槙野、宇賀神らが移籍した今季、“後継者”として期待される1人だ。3位にはFWキャスパー・ユンカー(27)が入っている。…
「小正月」(こしょうがつ)とは、 1月1日を中心とした正月行事「大正月」(おおしょうがつ)に対し、 1月15日に行われる行事のことを言います。 年末の準備から、 元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくるための 様々な行事が行われます。 小正月とは 古代Chinaから暦が入って来る以前、 日本では「満月の日」を「月の始まりの日」としていました。 そして旧暦の1月15日は 「立春」後の望月(満月のこと)に当たり、 この日を「正月」としていた名残りで、 元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。 1月 1日を中心に祝う正月が「大正月」(おおしょうがつ)、 1月15日を中心とした…
「鳥追い」は、 子供達が、 手に手に鳥追い棒と称する棒切れや杓子を持って 打ち鳴らし、 「朝鳥ほいほい、夕鳥ほいほい、 物を食う鳥は、頭割って塩つけて、 佐渡が島へ追うてやれ」 などの歌を歌いながら、田畑などを囃して回るお祭です。 秋の収穫時には、 スズメ、サギ、カラスなどに 作物を荒らされることが多いのですが、 年初に害鳥を追い払う呪術的な行事をしておけば、 その効果が、秋にまで持続するという言い伝えに基づいて 行われています。 大人も参加して家ごとにするもの、 子供仲間が集まって家々を訪問して歩くもの、 鳥追い小屋と称する小屋に籠るものなどがあり、 小正月に、信越地方から関東・東北にかけて…
私が「イモもち」に関心を持ったのは、鳥浜・三内丸山縄文遺跡で発掘されたヒョウタンの原産地がニジェール川流域であることを知り、ナイジェリアで「アフリカ水田農法」の指導を行っている若月利之島根大名誉教授から「イボ族(とヨルバ族)の主食はヤムもち(日本の自然薯と同種)で、大鯰と一緒に食べるのが最高の御馳走。古ヤムのモチは日本のつき立てものモチよりさらにおいしい。貝は大きなタニシをエスカルゴ風に食べます。男性の精力増強に極めて有効」という返事をいただいてからでした。―「縄文ノート70 縄文人のアフリカの2つのふるさと」参照 もちが大好きな私としては、「もち食のルーツ」を確かめないわけにはいきません。 …
[母の短歌]追憶の風 雪消えて緑つやます菠薐草 笊一杯に葉のみ摘み来ぬ 亡き母を手伝ひて作りし繭玉を 小正月来れば懐しく思ふ
休日に長男家族と多磨墓地、小平霊園へ墓参りにいった。道中、長男に「うちの猫がネコジャスリを気に入っている」と報告すると、あのプラスティック製のやすりは、猫のざらざらした舌を再現したものなので、猫は他の猫になめられているような気分になって気持ちがいいらしいという。 それなりの発想からうまれたグッズなのだった。 二葉亭四迷の愛犬について、その後さらなる情報を得た。単に、日記を見落としていただけなのだが、明治26年3月6日の鎌倉材木座村の奥野広記宛の手紙に詳しく記されていたのだった。(「二葉亭四迷全集 第7巻」65年、岩波書店) 名無しの愛猫と違って、犬にはマルという名があった。 「去る一月十七日正…
一条真也です。『教養としての神道』島薗進著(東洋経済新報社)を読みました。「生きのびる神々」というサブタイトルがついています。著者から献本していただいた本です。著者は、宗教学者。東京大学名誉教授。日本宗教学会元会長。1948年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学。著書に『宗教学の名著30』『新宗教を問う』(以上、ちくま新書)、『国家神道と日本人』(岩波新書)、『神聖天皇のゆくえ』(筑摩書房)、『戦後日本と国家神道』(岩波書店)などがあります。 本書の帯 本書の帯には、「神道1300…
旅の2日目。朝っぱらから電車を乗り継ぎ、またもや大移動の開始だよ! CONTENTS 秋田新幹線25周年グッズ 秋田内陸縦貫鉄道 羽後中里駅 塞ノ神堂 中里のカンデッコあげ 秋田新幹線25周年グッズ まずはJR十文字駅から大曲駅で下車。待ち時間に売店を覗いてみると、めちゃくちゃ可愛いパーカーやキーホルダーを発見!!! うしろにナマハゲと秋田犬ーーーーーっっっ!!!センスよすぎぃぃぃ!! 秋田新幹線25周年グッズで、なんと怪獣映画ポスターをイメージして作られたものらしい。そこはかとなく漂う昭和臭・・・!だからこんなにも私の胸を掴むのね・・・!!! 旅の前半だし、荷物を増やせないから何かを買うとい…
まちづくり協議会校区部会主催の「さつまいもの苗植え体験会」でした。この事業、もともとは、小正月にしめ飾りを燃やして無病息災などを祈願する「どんど焼き」事業の時に焼き芋をしたり、振る舞いの豚汁の具材として用いるために始めたことでしたが、せっかくさつまいもを育てるならばと、小学校と協力して、2年生に芋ほり体験をしてもらうことに始まり、掘るのならば苗を植える体験も・・・ということで、一つの事業から波及、発展している事業です。いまでは若手メンバーで結成された「若菜っ子応援隊」なる有志メンバーが、毎月の畑の草刈りや管理を行い、さらにはイベントの企画運営に挑戦するなど、畑を中心に人づくりやまちづくりが動き…
目 次 月 別 歳 時 記 一 覧 < 参 考 > ・五節句 ・雑節 ・国民の祝日 ・二十四節気 ・七十二候 月別歳時記・一覧 [睦月] 五 節 句 ・人日の節句 晩冬 二十四節気・七十二候 小寒 【初候】芹乃栄 【次候】水泉動 【末候】雉始雊 大寒 【初候】款冬華 【次候】水沢腹堅 【末候】鶏始乳 雑 節 ・冬の土用 年中行事 ・正月 ・仕事始め ・六日年越/七日正月 ・鏡開き ・小正月 ・二十日正月 ・寒の内 国民の祝日 ・元日 ・成人の日 [如月] 五 節 句 ・節分 ・立春 初春 二十四節気・七十二候 立春 【初候】東風解凍 【次候】黄鶯睍睆 【末候】魚上氷 雨水 【初候】土脉潤起 【…
『エデンの神々』 陰謀論を超えた神話・歴史のダークサイド ウィリアム・ブラムリー 明窓出版 H22/8/20 <古代宇宙飛行士(すなわちカストディアンの種族)が、どの大陸のどこでも同じやり方で人類社会を支配することは確実だ> <神(地球を管理するカストディアン)> <岩石の宇宙> <アーリア系優秀民族の出現を説くドイツ神秘主義> ・ヒトラーは生涯にわたって強力な麻薬を使い続けた。 ・ヒトラーによると入院中に“別の世界”からの“幻視”を体験した。 ・トゥーレ協会は“アーリア系優秀民族”説を信じていて、ドイツ版“メシア”の降臨を説いた。 ・もう一つの結社は“ヴリル協会”である。この会員は、イギリス…
若葉満ちて 薫風と呼ぶにはまだ早いようなひんやりとした風が吹いて、 なかなか来ない初夏を待っています。それでも窓から見える若葉の緑は 早々と深まり、季節は気温とは関係なく流れていきます。 実際に目に見えるもの、肌で感じるものだけが世界を進めているのでは ないということを、若葉を眺めては理解しようと試みています。 早春に萌え出た新芽は、光と潤いに満たされて青々と葉を広げています。 新緑とひとくちにいっても草若葉、蔦若葉、葛若葉、柿若葉、萩若葉と それぞれに毎年、色合いの異なる緑色を見せてくれます。その多様な色を 見分けていくのはぜいたくな時間です。桜の花と同じように、新緑は あっという間に消えて…
旅に出て4日目の朝、ついに清水タンクの水が無くなる・・・ 2022年5月3日(火)の事です。 旅に出ると自然と早起きになるんです。 一日のスタートで早起きした充実感は何にも代えがたく、そのために車中泊旅に出掛けてしまうのかも。 夜から降り出した雨の音を聞きながら、それでも心地よい睡眠を得ることが出来ました。 朝早くのお目覚め、ちょっとだけFFヒーターを稼働しました 道の駅かみおか「茶屋っこ一里塚」で一晩お世話になりました。 前日は男鹿半島を走り疲れ、暗くなってから辿り着きました。 道の駅かみおかの雨に濡れた早朝 到着したのは売店も閉店後の遅い時間だったので、オープン時間まで待っていたかったもの…
平成四年 「獅子頭」 碧き目の流鏑馬の射手疾駆せり 焼き餅をぶちたたかつしやい囲炉裏端 酒買ひて夕陽浴びれば百舌鳥の声 山覆ふ雪あり山の力こぶ 平成五年 「原生林」 寒雲の燃えてなにやら力湧く 銃一声野兎かけのぼる斜面かな 自転車の白菜一つ揺られゆく 入院の日を知らせくる冬の空 凍てつくを青アセチレン鉄を断つ 蓮枯れて鴨の航跡あらたなる 付き添へば点滴の音夜半の冬 風邪の窓ひと日の色の移ろひぬ 熱き飯大根おろしかけて食ふ 一畳の茶席は冬の密議かな 葱きざむ男手の朝炊飯器 日時計や明石の浜の冬の鯛 退院の妻を迎へて小正月 ブータンに鶴渡りきて人踊る 粉雪の降り初む空の暗すぎる なにゆえにかくあを…
月次(令和四年/西暦 2022年) 暦について 吉凶慣習 国民の祝日 季節の行事 月次(令和四年/西暦 2022年) 誕生石 誕生花 誕生木 誕生果物 季節の湯 暦について 節切りの暦 「年内立春」と「新年立春」 六曜 十二直 二十八宿 選日 吉日・凶日 吉凶慣習 吉 凶 大安 一粒万倍日 天赦日 天一天上 二十八宿「鬼宿」 甲子の日 寅の日 巳の日 己巳の日 ✖ 不成就日 ✖ 八専 ✖ 十方暮 ✖ 三隣亡 ✖ 庚申 ✖ 三伏(初伏・中伏・末伏) ✖ 犯土(大犯土・小犯土) ✖ 受死日 ✖ 十死日< 国民の祝日 (日付は令和4年) 元 日[1月1日] 年のはじめを祝う。 成人の日[1月10日]…
みなさま、こんばんわぁあぁ 今日は、年休を取り 相方とのんびり GWは仕事でバラバラだったので 楽しく過ごせました 良かった良かった 1月某日 夜が明ける前、朝早くに起きて ワタシたちは久しぶりに 旅に出ました 西へ車を走らせますよ 朝焼けがキレイな空 良い旅になりそうな予感がしますね A Aだぁぁぁ〜!!!! 些細なことでも、楽しいのです しばらく車を走らせて、トイレ休憩 中央自動車道の恵那峡SAです まだ朝が早く お店などは開いていなかったので 外のテイクアウトのお店で朝ごはんを調達です 「東濃ミート」さんの "飛騨牛コロッケバーガー" 駒ヶ根ソースを使用した "特製カツサンド" 「峡谷堂…
老人ホームで過ごすようになったら提供される食事がどのようなものかご存知ですか。食事は日常生活の中で楽しみの一つです。 その中でも、老人ホームには食事をもっと楽しくする取り組みとして「行事食」というものがあります。行事食とはどのようなものなのか、内容や目的についてご紹介します。 老人ホームで行事食を提供する目的について 老人ホームにいながら季節感を味わえる 入居者の生活を質の高いものとする 入居者の食欲を増進させる 老人ホームの行事食の月ごとの献立について 1月:年始の空気感じるお正月の定番料理 2月:節分にちなみ、豆まきをしながら食べる巻物 3月:桃の節句、ひな祭りには白酒を少々 4月:日本人…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 4月最後の詩作品紹介となります。 「羽後の子ども」第28集(1997年度)より この年度は9月に五輪坂スポーツガーデンが完成しました。 11月には西馬音内地区に大型ショッピングセンター進出し、国道398号線の姿が大きく変わりました。 大晦日の夜、町出身歌手の岩本公水さんがNHK紅白歌合戦出場したのもこの年でした。 しんまい 元西小1年 いすにすわったら、 白いゆげ。 ぼく、 うらしまたろうになっちゃった。 おちゃわんもったら、 きらきらひかるおほしさま。 いろは、 まっ白。 青い空にうかぶ くじらぐもみたい。 はし…