五節句とは、江戸時代に公式的に法制化された式日である5つの節句のこと。
上巳は別名・女子の節句,端午は別名・男子の節句とも呼ばれる。 現在で特にメジャーなのは、上巳,端午,七夕であり、人日に関しても七草粥の風習が残っている。 一方、重陽に関してはどちらかというと公的な面が強く、あまり一般には定着していない。
*1:節句の名前としては「たなばた」とは読まない。
今日9月9日は重陽。菊の節句である。 菊湯に入って菊酒を飲み、菊枕で眠る――。 しかし9月9日の菊尽くしって、 そんなの無理じゃないかい? という話。(写真:フォトAC) 【今日は重陽の節句】 今日、9月9日は五節句の最後「重陽(ちょうよう)」です。 五節句というのは古代中国の暦法と日本の農業習慣が合わさったもので、季節の節目を祝う五つの祝日のことを言います。具体的には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、そして9月9日の重陽です。 中国の暦法では奇数は縁起の良い「陽数」と呼ばれ、3月3日のように月日が同じ奇数となる日は特…
7月7日は「七夕」(たなばた)です。 織姫様と彦星様が天の川を渡って、 1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 折り紙で七夕飾りを作ったり、 短冊に願い事を書いて、 手芸の上達などを願います。 五節句のひとつ 「七夕」の起源 江戸時代の七夕 関連記事 五節句のひとつ 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、 古くから行われている日本のお祭り行事で、 「五節句」のひとつにも数えられています。 「五節句」 人 日 (1月7日) 上 巳 (3月3日) 端 午 (5月5日) 七 夕 (7月7日) 重 陽 (9月9日) www.linderabell.com 「七夕」の起源 「七夕」(たなばた…
「乞巧奠」(きっこうでん)とは、 祭壇に針などを供えて星に祈りを捧げ、 織姫にあやかり 「機織りが上達するように」と願う 中国の風習のことです。 当初は機織りの向上を願うものでしたが、 徐々に手芸や詩といった 芸術全般の上達を願う意味が含まれるように なりました。 乞巧奠とは? 乞巧奠(きっこうでん)の伝来 関連記事 乞巧奠とは? 「乞巧奠」(きっこうでん/きこうでん)、 または「乞巧祭会」(きっこうさいえ)とは、 「織女星(織姫星)」が夜空に輝く 旧暦の7月7日の夜、 糸や針の仕事を司る織女に対して、 祭壇に針などを供えて 手芸や機織りなどの技巧上達を願う、 5世紀の古代Chinaで始まった…
日本の「七夕まつり」は、 農を主体とした日本古来の民俗信仰 「棚機」(たなばた)を母体としながら、 複雑な合成過程を経てきたものです。 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本では、Chinaから技芸上達を願う 「乞巧奠」(きっこうでん)という 星祭の行事が伝わる以前から、 7月7日には日本独自の行事 「棚機」(たなばた) が行われていました。 「棚機」(たなばた)とは、 古代日本における穢れ(けがれ)を清める 「禊ぎ」(みそぎ)の行事で、 主に農村部で盛んに行われていたと 言われています。 毎年、稲の開花時期に合わせて、 「棚機(津)女」(たなばた…
端午の節句の代表的な行事食と言えば、 「粽」(ちまき)と「柏餅」(かしわもち)が 有名です。 主に関東では「柏餅」を、 関西では「粽」を食べることが多いと 言われています。 「柏餅」や「粽」以外にも、 端午の節句の行事食は 各地域で様々なものがあるようです。 関西では「粽」、関東では「柏餅」 「粽」はChinaの厄除けの風習がルーツ 「柏餅」は子孫繁栄を願う食べ物 各地方で食べられている行事食 「べこ餅」・・・北海道~東北地方の一部 「笹巻き」・・・山形 「灰汁巻き」(あくまき)・・・南九州 健やかな成長を願い食べ物 草餅 成長を願う「筍」(たけのこ) 「鰹」(かつお) 子供が喜ぶお祝いメニュ…
春の七草にちなんでセリ鍋に挑戦 陰陽五行説では季節の変わり目を「節句」として重要視してきました。現代の日本では五節句として上巳の節句(桃の節句)や端午の節句(笹竹の節句)などがよく知られています。 そんな五節句のなかで、今日1月7日は「七草粥」を食べて祝う人日(じんじつ)の節句です。存在感は薄くなったものの、しっかりと生き残っている年中行事です。 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。朝食時に、雪の中で育ち、ようやく芽生えてきた春の七草を粥に入れて、その生命力=気をいただくことで無病息災を願おうという行事です。 桃の節句や端午の節句のような存在感もないし、スーパーに行…
五節句には、 「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、 奇数の月と重なる日が選ばれています。 ですが、1月は1日の「元日」は別格として、 代わりに7日の「人日」(じんじつ)を 五節句(五節供)に入れています。 「七草」「七草の節句」 「七種(ななくさ)の節句」とも言います。 昔、Chinaでは、元日から6日の各日に 獣畜を当てはめて占いを行う風習が ありました。 そして、それぞれの日に占いの対象となる 「獣畜」を大切に扱いました。 元 日:鶏 二 日:狗 (いぬ) 三 日:羊 四 日:猪 (いのしし) 五 日:牛 六 日:馬 七 日:人 ⇨「人日」(じんじつ) 八 日:穀 それぞれ…
10月23日(月)#旧暦 9月9日 甲寅 大安 定 心宿 不成就日#二十四節気 #寒露 (かんろ)#七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)#土用 旧暦五節句の図(九月)(明治21(1888)) この日から綿の入った小袖を着す。 重陽の節句。御城は諸侯登城して行事あり。頂戴する御酒には黄菊の花片を浮かべ、大奥の女中たちに料理、酒、丸餅が下賜された。節句ごとの習い事の師匠への挨拶や親類縁者への季節の品のお届けも忘れずに。 五節句の内 九月 ※寒露 (かんろ)暦便覧:陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 ※土用四季を陰陽五行説に基づいてわけて、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、土性は全て…
■もともと七夕という習慣というか、そんな暦上のことは、中国伝来ということになります。 中国では、5つの大切な時期というのがあります。 1月7日:人日ー七草 3月3日:上巳ー桃 5月5日:端午ー菖蒲 7月7日:七夕ー竹 9月9日:重用ー菊 その中の1つが七夕なのですね。植物とセットです。その竹が今、見直されているようですね。巷では、足りないとか、地元では除草剤で枯れさせ、土地開発がなされています。 ■さて、その七夕、小さい頃は、天の川がきれいに見えたのを覚えています。母が指さして、教えてくれたのを、今でも覚えています。 今は天気が良くても、見ることができません。 今の子どもたちはかわいそうだなー…
こんにちは。音です。 ゴールデンウィークも終わり、日常が戻ってきました。 暦の上だけでなく、心身も早く戻れるよう、 そして、5月病にならないよう… ほどほどに頑張ります社会人1年目です。 といいつつ、今日まで書かせてください 自己満足シリーズ、第3弾。 節句って何だろう?です。 節句とは 節句は「季節の節目になる日」のことをいい、もともと奈良時代に中国(唐の時代)から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされています。 中国から伝来した当初は、たくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混じり合う中で少しずつ減少していきました。そして江戸時代になり、幕府が特に重要な節句を公式の祝日に制定し…