五節句とは、江戸時代に公式的に法制化された式日である5つの節句のこと。
上巳は別名・女子の節句,端午は別名・男子の節句とも呼ばれる。 現在で特にメジャーなのは、上巳,端午,七夕であり、人日に関しても七草粥の風習が残っている。 一方、重陽に関してはどちらかというと公的な面が強く、あまり一般には定着していない。
*1:節句の名前としては「たなばた」とは読まない。
今日9月9日は重陽。菊の節句である。 菊湯に入って菊酒を飲み、菊枕で眠る――。 しかし9月9日の菊尽くしって、 そんなの無理じゃないかい? という話。(写真:フォトAC) 【今日は重陽の節句】 今日、9月9日は五節句の最後「重陽(ちょうよう)」です。 五節句というのは古代中国の暦法と日本の農業習慣が合わさったもので、季節の節目を祝う五つの祝日のことを言います。具体的には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、そして9月9日の重陽です。 中国の暦法では奇数は縁起の良い「陽数」と呼ばれ、3月3日のように月日が同じ奇数となる日は特…
7月7日は「七夕」(たなばた)です。 織姫様と彦星様が天の川を渡って、 1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 折り紙で七夕飾りを作ったり、 短冊に願い事を書いて、 手芸の上達などを願います。 五節句のひとつ 「七夕」の起源 江戸時代の七夕 関連記事 五節句のひとつ 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、 古くから行われている日本のお祭り行事で、 「五節句」のひとつにも数えられています。 「五節句」 人 日 (1月7日) 上 巳 (3月3日) 端 午 (5月5日) 七 夕 (7月7日) 重 陽 (9月9日) www.linderabell.com 「七夕」の起源 「七夕」(たなばた…
「乞巧奠」(きっこうでん)とは、 祭壇に針などを供えて星に祈りを捧げ、 織姫にあやかり 「機織りが上達するように」と願う 中国の風習のことです。 当初は機織りの向上を願うものでしたが、 徐々に手芸や詩といった 芸術全般の上達を願う意味が含まれるように なりました。 乞巧奠とは? 乞巧奠(きっこうでん)の伝来 関連記事 乞巧奠とは? 「乞巧奠」(きっこうでん/きこうでん)、 または「乞巧祭会」(きっこうさいえ)とは、 「織女星(織姫星)」が夜空に輝く 旧暦の7月7日の夜、 糸や針の仕事を司る織女に対して、 祭壇に針などを供えて 手芸や機織りなどの技巧上達を願う、 5世紀の古代Chinaで始まった…
日本の「七夕まつり」は、 農を主体とした日本古来の民俗信仰 「棚機」(たなばた)を母体としながら、 複雑な合成過程を経てきたものです。 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本では、Chinaから技芸上達を願う 「乞巧奠」(きっこうでん)という 星祭の行事が伝わる以前から、 7月7日には日本独自の行事 「棚機」(たなばた) が行われていました。 「棚機」(たなばた)とは、 古代日本における穢れ(けがれ)を清める 「禊ぎ」(みそぎ)の行事で、 主に農村部で盛んに行われていたと 言われています。 毎年、稲の開花時期に合わせて、 「棚機(津)女」(たなばた…
端午の節句の代表的な行事食と言えば、 「粽」(ちまき)と「柏餅」(かしわもち)が 有名です。 主に関東では「柏餅」を、 関西では「粽」を食べることが多いと 言われています。 「柏餅」や「粽」以外にも、 端午の節句の行事食は 各地域で様々なものがあるようです。 関西では「粽」、関東では「柏餅」 「粽」はChinaの厄除けの風習がルーツ 「柏餅」は子孫繁栄を願う食べ物 各地方で食べられている行事食 「べこ餅」・・・北海道~東北地方の一部 「笹巻き」・・・山形 「灰汁巻き」(あくまき)・・・南九州 健やかな成長を願い食べ物 草餅 成長を願う「筍」(たけのこ) 「鰹」(かつお) 子供が喜ぶお祝いメニュ…
春の七草にちなんでセリ鍋に挑戦 陰陽五行説では季節の変わり目を「節句」として重要視してきました。現代の日本では五節句として上巳の節句(桃の節句)や端午の節句(笹竹の節句)などがよく知られています。 そんな五節句のなかで、今日1月7日は「七草粥」を食べて祝う人日(じんじつ)の節句です。存在感は薄くなったものの、しっかりと生き残っている年中行事です。 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。朝食時に、雪の中で育ち、ようやく芽生えてきた春の七草を粥に入れて、その生命力=気をいただくことで無病息災を願おうという行事です。 桃の節句や端午の節句のような存在感もないし、スーパーに行…
五節句には、 「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、 奇数の月と重なる日が選ばれています。 ですが、1月は1日の「元日」は別格として、 代わりに7日の「人日」(じんじつ)を 五節句(五節供)に入れています。 「七草」「七草の節句」 「七種(ななくさ)の節句」とも言います。 昔、Chinaでは、元日から6日の各日に 獣畜を当てはめて占いを行う風習が ありました。 そして、それぞれの日に占いの対象となる 「獣畜」を大切に扱いました。 元 日:鶏 二 日:狗 (いぬ) 三 日:羊 四 日:猪 (いのしし) 五 日:牛 六 日:馬 七 日:人 ⇨「人日」(じんじつ) 八 日:穀 それぞれ…
10月23日(月)#旧暦 9月9日 甲寅 大安 定 心宿 不成就日#二十四節気 #寒露 (かんろ)#七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)#土用 旧暦五節句の図(九月)(明治21(1888)) この日から綿の入った小袖を着す。 重陽の節句。御城は諸侯登城して行事あり。頂戴する御酒には黄菊の花片を浮かべ、大奥の女中たちに料理、酒、丸餅が下賜された。節句ごとの習い事の師匠への挨拶や親類縁者への季節の品のお届けも忘れずに。 五節句の内 九月 ※寒露 (かんろ)暦便覧:陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 ※土用四季を陰陽五行説に基づいてわけて、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、土性は全て…
■もともと七夕という習慣というか、そんな暦上のことは、中国伝来ということになります。 中国では、5つの大切な時期というのがあります。 1月7日:人日ー七草 3月3日:上巳ー桃 5月5日:端午ー菖蒲 7月7日:七夕ー竹 9月9日:重用ー菊 その中の1つが七夕なのですね。植物とセットです。その竹が今、見直されているようですね。巷では、足りないとか、地元では除草剤で枯れさせ、土地開発がなされています。 ■さて、その七夕、小さい頃は、天の川がきれいに見えたのを覚えています。母が指さして、教えてくれたのを、今でも覚えています。 今は天気が良くても、見ることができません。 今の子どもたちはかわいそうだなー…
こんにちは。音です。 ゴールデンウィークも終わり、日常が戻ってきました。 暦の上だけでなく、心身も早く戻れるよう、 そして、5月病にならないよう… ほどほどに頑張ります社会人1年目です。 といいつつ、今日まで書かせてください 自己満足シリーズ、第3弾。 節句って何だろう?です。 節句とは 節句は「季節の節目になる日」のことをいい、もともと奈良時代に中国(唐の時代)から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされています。 中国から伝来した当初は、たくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混じり合う中で少しずつ減少していきました。そして江戸時代になり、幕府が特に重要な節句を公式の祝日に制定し…
「引摺り餅」 (ひきずりもち) も 「賃餅」 (ちんもち) も 金銭的余裕のない長屋の住民にとっては、 手が届かない・・・という訳ではなく、 長屋の住民も正月には餅を食べていました。 長屋の大家さんが、毎年恒例で、 「店子」(たなこ) に餅を振る舞ってくれたから です。 www.linderabell.com www.linderabell.com 「長屋」(ながや) とは、 1棟の建物を複数の住居に区割りしたもので、 現在における集合住宅の原型とも言えます。 共同で使用する雪隠や井戸を中央に配置され、 風呂はなく、寝起きする部屋のみが 区割りされている型式です。 表通りに面した住居は 「表店…
中学入試では、日本の年中行事や伝統文化に関連した出題が見られます。 国語・社会ですね。 しかし、子どもたちは想像を絶するほど知りません。 今回はそんな話題です。 非常識のまま大人になった子どもたち ◆恵方巻について 非常識のまま大人になった子どもたち たまたま元教え子の大学生たちが5人ほど顔を出しました。 同じ大学に通う、仲の良い子たちです。どうやらどこかに遊びに行く途中に、昼飯を御馳走になることを狙って来たようでした。 宅配ピザを食べながら、好きなピザの種類の雑談が、いつのまにかピザの起源はいつかと言う議論に発展しました。 この子たちは、こうした「意味もない議論」が大好物でした。一人の子は、…
日本には季節ごとの伝統行事や文化があり、多くの地域で祝いや行事が行われています。 その中でも、秋の風物詩である「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は、菊の花や美しい行事食などを食べるイベントとして知られています。 今回は、重陽の節句に焦点を当て、重陽の節句とは何か?菊を飾る意味と菊の種類、この季節に楽しまれる行事食は何を食べるのかについて解説します。 重陽の節句とは? (重陽の節句とは?) 重陽の節句の菊の意味や種類は? (菊の種類) 重陽の節句に食べる行事食とは? (行事食) まとめ 重陽の節句とは? (重陽の節句とは?) 「重陽の節句」は、中国の伝統的な行事のひとつで、秋に行われる祝日です…
五節句の中でも、3月3日は「上巳の節句:じょうしのせっく」と言い、「桃の節句」「ひな祭り」とも呼ばれる日です。 この桃の節句は、女の子が健やかに成長することを願う行事として全国的に知られています。 毎年桃の節句になると、女の子のいる多くの家庭では、お雛様達を段々に並べ、桃の花や桜、橘などで飾り付けをします。 また白酒、雛あられ、菱餅、草餅、ハマグリのお吸い物など、桃の節句定番の縁起物をいただきます。 この縁起物のなかでハマグリがありますが、数多い貝の種類の中でなぜハマグリだけを使うのか気になる方も多いかと思います。 今回は、桃の節句にハマグリを使う由来や理由について、また他の貝ではだめなのかに…
日本では、春の七草と言われる野菜を使った「七草粥」を食べる習慣があります。 この習慣は平安時代には既に行われていたと言われていますが、現在でも行っている地域や人がいる行事でもあります。 そのため七草がセットになった商品や、フリーズドライの物もあります。 今回は、この七草粥を食べるのはいつか?七草の種類は何か?また七草が無い場合はどうしたらよいのかについて解説します。 七草粥を食べる時期はいつ?また食べる理由は? (七草粥とは) (食べる時期は?) (食べる理由は?) (他の節句では何を食べる?) (秋の七草はないの?) 七草の種類と効能は?七草の名前を覚えるには? (種類と効能は?) (名前の…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)霜月(しもつき)11月6日(水曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 晴 時々 曇 ・・ 19℃・13℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月06日 アパート記念日 ( 記念日) 1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。 そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだった。上野公園に隣接しており、…
2024.11.2 今日の模様『菊』 ※blog最後に和柄の意味をご紹介しています 和歌山市 いろどりきものサークル&倶楽部です。 11月に入り秋も深まってくる頃ですが、秋台風が来ていますね。 この台風が過ぎるとまた気温が上がるようで…11月に20度の気温ですって。 暑くなったり、寒くなったり、くれぐれも体調にはお気をつけください。 さて、この度ご縁をいただきまして、11月1日(金)に和歌山の加太にあるcafeカダックさんにて『秋宴〜ランチ会〜』を開催いたしました。 満席になりまして、賑やかでとても楽しい会になりました。 参加していただいた皆様、ありがとうございました。 冒頭にお話したとおり、…
よくお料理屋さんに行くと先付けで出される一品 なんてことのない普段のお料理ですが 作り置き出来て便利です また自宅で旬のほうれん草とスダチを使って作ると本当に美味しいお料理です 市販のお出汁を使うことで味も間違いなく決まり簡単に作れます重陽(九月)の頃にはここにさっと湯がいた乾燥菊の花びらなど入れるとさらに美しい 重陽(ちょうよう)とは日本の五節句の一つ 旧暦の9月9日 菊をお酒に浮かべて飲んだり菊を綿で覆いその露で身体を拭うと若返るなど菊にまつわる行事が平安時代の貴族から始まり現代にも伝わっています 最近は生の食用菊の花びらなどもあるので 酒坏に日本酒をついで 月をうつして一緒に召し上がると…
お檀家さんがお持ちくださった菊の花。だいぶ大きく花開いてきました。 眺めていると、雨の日でも心が明るくなるような気がします。皆さまにも見ていただければと思います。さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。重陽の節句の由来と、鹿児島坊津一乗院に伝わる伝承について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」148(2024年10月号) 我が宿の菊の白露今日ごとに 幾世積もりて淵となるらん (『拾遺集』清原元輔) (我が家の菊の白露は、今日の日が巡ってくるごとに滴り続けて、これからどれほどの時代を経て淵のように深くなっていくのだろうか) 菊の花が美…
雛祭 ひなまつり 仲春 行事 関連季語 桃の節句 雛 ひいな 雛飾 雛職人 雛飾る 菱餅 白酒 3月3日に雛を飾って、女の子の健やかな成長を願う。 「桃の節句」とも。 元々は「上巳の節句」といわれる五節句のひとつ。 人の穢れを移した人形を海や川に流した厄払いの行事と、人形遊び(ひいな遊び) の風習が結びついたものとされる。 男雛と女雛の対である内裏雛を中心に、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁などを 雛段に飾る。桃の花を飾り、白酒や、赤・白・緑の三色を重ねた 菱餅を雛人形に供える。 白酒や菱餅は、邪気を祓うという。 つかまつる ふるびいな 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし 年を経てこまごまとしたお…
雛祭 ひなまつり 仲春 行事 関連季語 桃の節句 雛 ひいな 雛飾 雛職人 雛飾る 菱餅 白酒 3月3日に雛を飾って、女の子の健やかな成長を願う。 「桃の節句」とも。 元々は「上巳の節句」といわれる五節句のひとつ。 人の穢れを移した人形を海や川に流した厄払いの行事と、人形遊び(ひいな遊び) の風習が結びついたものとされる。
10月も中旬を迎えましたが、今年はまだ夏のような日が続いています。例年ですと、10月になると衣替えの季節ですが、今年はまだ半袖が手放せませんね。気温は夏のようでも、食卓にはすっかり秋の味覚が広がり始めています。アルテミスウイメンズホスピタルにも、新米が届きました。水分をたっぷり含み、ふっくらと炊き上がった新米は、まさに絶品です。 4階エレベーターホールディスプレイ 本日は、お米にちなんで「炊き込みご飯」のメニューをご紹介します。 きのこそばと栗ごはんメニュー 栗ご飯は、五節句の一つである重陽の節句の行事食として親しまれ、縁起の良い食べ物とされています。ごろっと入った黄色い栗と真っ白なご飯のコン…
九月九日の「重陽の節句」は、 平安貴族の宮中行事であり、 江戸時代には「五節句」に制定されて、 盛大に行われていたようですが、 明治以降は次第に忘れ去られてしまいました。 ただ今でも、地方によっては 「御九日」(おくにち)と呼ばれる 収穫を感謝する秋祭りが 殊に九州地方で盛大に行われています。 語源 九日説 供日説 宮日説 各地のくんち 日本三大くんち 長崎くんち(10月7~9日) 博多おくんち(10月23、24日) 唐津くんち(11月2日~4日) 語源 「くんち」の多くは、平仮名表記の 「(お)くんち」を正式名称として使っていますが その語源により 「(御)九日」「(御)供日」「(御)宮日」…
日本の象徴と長寿の花 皆さん、こんにちは! 今回は菊に関する雑学をご紹介します! 菊は日本の文化に深く根付いた花であり、皇室の象徴として知られています。 秋を彩るこの美しい花は、観賞用だけでなく、食用としても楽しむことができ、その歴史は古代から現代まで続いています。 今回は、菊の起源から栽培方法、食用としての利用まで、その魅力に迫ります。 菊の起源 菊は中国が起源とされ、紀元前15世紀頃には既に栽培されていた記録が残っています。 その後、菊は日本に伝わり、奈良時代には皇族や貴族の間で人気を博しました。 日本では「重陽の節句」などの伝統行事にも使われ、国花として知られるほど重要な植物となっていま…
p186(四)社会の面目一新す 維新のはじめは東京・大阪間毎月十八回の飛脚が往復したのであったが、明治三年十二月には東海道十二藩六県に郵便箱・切手売捌所を設け、四年になると新式郵便制度をはじめ出した。六年十一月から郵便はがきを発行し、八年一月から為替を取り扱い、その四月から郵便貯金をはじめ、十年三月には万国郵便同盟に加わったのである。電信は二年八月横浜灯台寮から横浜裁判所まで七町ほど架けられたのがはじめで、次いで京浜間八里以上、漸次全国に及び、八年には長崎・上海間の海底電線を施設するに至った。鉄道は五年九月に京浜間約十八哩開通以来、七年十一月には大阪・神戸間、九年九月には京都まで延長したが、こ…