五節句とは、江戸時代に公式的に法制化された式日である5つの節句のこと。
上巳は別名・女子の節句,端午は別名・男子の節句とも呼ばれる。 現在で特にメジャーなのは、上巳,端午,七夕であり、人日に関しても七草粥の風習が残っている。 一方、重陽に関してはどちらかというと公的な面が強く、あまり一般には定着していない。
*1:節句の名前としては「たなばた」とは読まない。
■もともと七夕という習慣というか、そんな暦上のことは、中国伝来ということになります。 中国では、5つの大切な時期というのがあります。 1月7日:人日ー七草 3月3日:上巳ー桃 5月5日:端午ー菖蒲 7月7日:七夕ー竹 9月9日:重用ー菊 その中の1つが七夕なのですね。植物とセットです。その竹が今、見直されているようですね。巷では、足りないとか、地元では除草剤で枯れさせ、土地開発がなされています。 ■さて、その七夕、小さい頃は、天の川がきれいに見えたのを覚えています。母が指さして、教えてくれたのを、今でも覚えています。 今は天気が良くても、見ることができません。 今の子どもたちはかわいそうだなー…
7月7日は「七夕」(たなばた)です。 織姫様と彦星様が天の川を渡って、 1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 折り紙で七夕飾りを作ったり、 短冊に願い事を書いて、 手芸の上達などを願います。 五節句のひとつ 「七夕」の起源 江戸時代の七夕 関連記事 五節句のひとつ 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、 古くから行われている日本のお祭り行事で、 「五節句」のひとつにも数えられています。 「五節句」 人 日 (1月7日) 上 巳 (3月3日) 端 午 (5月5日) 七 夕 (7月7日) 重 陽 (9月9日) www.linderabell.com 「七夕」の起源 「七夕」(たなばた…
日本の「七夕まつり」は、 農を主体とした日本古来の民俗信仰 「棚機」(たなばた)を母体としながら、 複雑な合成過程を経てきたものです。 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本では、Chinaから技芸上達を願う 「乞巧奠」(きっこうでん)という星祭の行事が伝わる以前から、7月7日には日本独自の行事「棚機」(たなばた)が行われていました。 「棚機」(たなばた)とは、古代日本における 穢れ(けがれ)を清める「禊ぎ」(みそぎ)の行事で、 主に農村部で盛んに行われていたと言われて います。 毎年、稲の開花時期に合わせて、 「棚機(津)女」(たなばたつめ)と …
糸や針仕事の技巧上達を織姫星に願う夜の祭事 乞巧奠とは? 乞巧奠(きっこうでん)の伝来 関連記事 乞巧奠とは? 「乞巧奠」(きっこうでん/きこうでん)、 または「乞巧祭会」(きっこうさいえ)とは、 「織女星(織姫星)」が夜空に輝く 旧暦の7月7日の夜、 糸や針の仕事を司る織女に対して、 祭壇に針などを供えて 手芸や機織りなどの技巧上達を願う、 5世紀の古代Chinaで始まった宮廷行事です。 『荊楚歳時記』(けいそさいじき)という 6世紀頃の書籍には、 7月7日は「牽牛と織姫が会合する夜」とあり、 その夜、娘達は7本の針の穴に 美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて、 針仕事の上達を祈ったと記…
こんにちは。音です。 ゴールデンウィークも終わり、日常が戻ってきました。 暦の上だけでなく、心身も早く戻れるよう、 そして、5月病にならないよう… ほどほどに頑張ります社会人1年目です。 といいつつ、今日まで書かせてください 自己満足シリーズ、第3弾。 節句って何だろう?です。 節句とは 節句は「季節の節目になる日」のことをいい、もともと奈良時代に中国(唐の時代)から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされています。 中国から伝来した当初は、たくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混じり合う中で少しずつ減少していきました。そして江戸時代になり、幕府が特に重要な節句を公式の祝日に制定し…
「こどもの日」と「端午の節句」は、どちらも日本の伝統的な行事で、本日5月5日に行われることが一般的ですが、それぞれに異なる歴史的背景や意義があります。 「端午の節句」は、江戸時代から続く、男児の健やかな成長を祝う行事であり、主に五月五日に行われます。この日には、鯉のぼりをはじめとする華やかな飾りや、柏餅やちまきなどの食べ物が供され、男児の健康と成長を願います。また、五月五日は、五節句のひとつである「端午の節句」として、古くから日本全国で祝われる行事でもあります。 一方、「こどもの日」は、1948年に制定された国民の祝日で、5月5日に行われます。この日は、男児の健やかな成長だけでなく、女児も含め…
端午の節句の代表的な行事食と言えば、 「粽」(ちまき)と「柏餅」(かしわもち)が 有名です。 主に関東では「柏餅」を、 関西では「粽」を食べることが多いと 言われています。 「柏餅」や「粽」以外にも、 端午の節句の行事食は 各地域で様々なものがあるようです。 関西では「粽」、関東では「柏餅」 「粽」はChinaの厄除けの風習がルーツ 「柏餅」は子孫繁栄を願う食べ物 各地方で食べられている行事食 「べこ餅」・・・北海道~東北地方の一部 「笹巻き」・・・山形 「灰汁巻き」(あくまき)・・・南九州 健やかな成長を願い食べ物 草餅 成長を願う「筍」(たけのこ) 「鰹」(かつお) 子供が喜ぶお祝いメニュ…
目 次 月 別 歳 時 記 一 覧 < 参 考 > ・五節句 ・雑節 ・国民の祝日 ・二十四節気 ・七十二候 月別歳時記・一覧 [睦月] 五 節 句 ・人日の節句 晩冬 二十四節気・七十二候 小寒 【初候】芹乃栄 【次候】水泉動 【末候】雉始雊 大寒 【初候】款冬華 【次候】水沢腹堅 【末候】鶏始乳 雑 節 ・冬の土用 年中行事 ・正月 ・仕事始め ・六日年越/七日正月 ・鏡開き ・小正月 ・二十日正月 ・寒の内 国民の祝日 ・元日 ・成人の日 [如月] 五 節 句 ・節分 ・立春 初春 二十四節気・七十二候 立春 【初候】東風解凍 【次候】黄鶯睍睆 【末候】魚上氷 雨水 【初候】土脉潤起 【…
雛人形 みなさん、こんにちは。 今日は3月3日「ひな祭り」女の子をお祝いする日ですね。 5段飾りの立派なお雛飾りも豪華絢爛で素敵ですが、お内裏様とお雛様の手のひらに乗るような小さな雛人形も飾るとかわいらしくて好きです。 小さなお内裏様とお雛様 3月3日は上巳の節句ともいい五節句の一つ。五節句とは奇数が重なる日を「めでたい」とした考えです。奈良時代に中国から伝わって、江戸時代には節句を祝日にしていたそうです。 (1月7日人日(じんじつ)、3月3日上巳(じょうし・じょうみ)、5月5日端午(たんご)、7月7日七夕(たなばた)、9月9日重陽(ちょうよう)) 節句とは季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫…
1月7日は、七草粥の日でしたね^^ この1月7日は 一年の最初の節句「人日の節句」で、この日に七草粥を食べるのは 植物がもつ生命力を取り入れ 無病息災でいられるように という願いが込められているのだそうです。 節句は この日の他に 4日有り、全部で 五節句と言われているのだそう。 1月7日・・・人日(じんじつ)七草の節句 3月3日・・・上巳(じょうし)桃の節句・雛祭 5月5日・・・端午(たんご) 菖蒲の節句 7月7日・・・七夕(しいせき)笹の節句・七夕(たなばた) 9月9日・・・重陽(ちょうよう)菊の節句 七夕も節句の一つだったのですね~☆ 皆さんは全部分かりましたか^^ 今年も近所のスーパー…
「社日」(しゃにち)は「雑節」の一つで、 「産土神様」(うぶすながみさま)を祀る日です。 社日(しゃにち)とは 「社日」の日にち 社日の禁忌 各地で行われる社日のお祭り お地神さん(徳島県) お社日様(長野県小県郡) お潮井取り(福岡県・筥崎宮) 探湯神事(群馬県・社日稲荷神社) 社日(しゃにち)とは 「社日」(しゃにち)は「雑節」の一つです。 「雑節」とは、五節句や 二十四節気・七十二候などの他に、 季節の移り変わりをより的確に掴むために 設けられた日本独自の特別な暦日のことです。 節分 彼岸(春・秋) 社日(春・秋) 八十八夜 入梅 半夏生 土用 二百十日 二百二十日 「社日」の「社」とは…
9月9日 伏見のまんなかでSUPER爆上げフェスティバル in 三栖公園 タグラグビー、さまざまな出店ブース、キッチンカー等々、賑わっていました。 新しいお出会いもあり、暑い中、皆さま、ありがとうございました。 お疲れ様でした!! 9月9日 中田絢子・嶋田裕司写真展 『深草点描』 墨染寺さんで、今日から3日間のご開催。 深草の景色が、季節や見方で色々変わる面白さを感じさせてもらいながら、お二人それぞれの作品と、 本堂前の長〜い『深草点描絵巻』も楽しく拝見しました。 ご準備も大変やったと思いますが、とっても素敵な写真展のご盛会、おめでとうございます また、昨日お会いした方との話題に出た寺地さんや…
2023年9月9日土曜日はれ /*36・4度でした。どうも低すぎる感じ。ほんとにアタシにとっては寒い秋が恐ろしい。*/ 今日は重陽の節句だそうだ。 高校時代、漢文で習ったな。 /*重陽の節句 広辞苑4 ちょう‐よう【重陽】‥ヤウ(陽の数である九が重なる意) 五節句の一。陰暦九月九日で、中国では登高という丘に登る行楽の行事がある。わが国では奈良時代より宮中で観菊の宴が催された。菊の節句。九月の節句。重九。_季・秋_。「―の宴」→茱萸嚢(しゆゆのう)・ しゅゆ‐のう【茱萸嚢】‥ナウ昔、陰暦九月九日の重陽の節句に邪鬼を払うため柱に懸けた、呉茱萸を入れた袋。*/ 夢でめんじゅの国というのが出てきてなか…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月9日 ウォーキングに持参する物「帽子」1322 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 日記の…
9月は過ごしやすい気候で食べ物も収穫期を迎える実りの秋。9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれ、日本の五節句の1つです。 菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。 地元の二つの有名和菓子舗で作られた重陽の節句の和菓子です。 どちらも特徴があって、匠の技だと思いました。 ピーナツアレルギーを持つ観光客が沖縄県内の飲食店で「ジーマーミ豆腐」を食べ、急性アレルギー反応のアナフィラキシー反応を起こして救急搬送された事例が増加しているとして、観光団体などが注意を呼びかけています。 私達の子供の頃は戦後の日本が急成長する時期で、いろんな食事が食べられ…
今日は五節句のひとつ、重陽(ちょうよう)の節句です。 五節句は重陽のほかに、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)などがありますね。
こんばんは。 本日は「重陽の節句」というワードをAIに解説していただきました。 昔からあるワードらしいですがなぜかトレンドワードの上位になっていましたので解説していただきました。 以下AI解説 重陽の節句とは、旧暦の9月9日に行われる五節句の一つです。この日は奇数である9が重なることから「重陽」と呼ばれ、陽の気が強すぎて不吉とされたり、逆に吉祥とされたりしました。中国では古くから祖先の墓参りや登高などの風習があります。日本では平安時代に中国から伝わり、菊の花を愛でたり、菊酒を飲んだりして無病息災や不老長寿を願う「菊の節句」として親しまれました。 重陽の節句にまつわる食文化としては、菊酒や栗ご飯…
2023年「オンライン瞑想セミナー1」ご参加受付中♪10月1日(日)13時〜と、 10月3日(火)11時〜の2回です。詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 今日は澄んだ青空と薄雲が優しい 穏やかな一日でした。 窓を開けるともう少し前のような 真夏の熱気ではなく、 日暮れも早くなってきて、 9月なのだなぁと実感します。 そういえば今日9月9日は 五節句の一つ、重陽(ちょうよう)の節句ですね。 中国で縁起が良いとされる9が重なる日で、 長寿や無病息災を願って菊酒を飲むそうですが、 お酒を…
今日は断捨離少ししてから 外出しました。 断捨離したものは、教科書、参考書です。 本って高額だし重いですよね。 買って持って帰る時、重すぎて死にそうになりながら帰ってきたのを思い出しました。 次の日肩に湿布貼っていた事も思い出しました。 15冊程処分しました。 一つに纏めるのも大変でしたが心は晴れやか 大事に握り締めていた思い出も一旦手放して新しい物を又掴みに行きたいと思います。 そして土曜日の外出、久しぶりに車で3車線ある道路を運転しました。 時刻は正午頃大渋滞で、一瞬ちょっと大丈夫かなと不安になりましたが大丈夫でした。 パニック発作落ち着いてくれていて良かった。 本当に久しぶりに大通りを運…
9月9日です。 五節句のひとつ、重陽の節句です。 菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりしつつ長寿や無病息災を祈願するそうで…そんなんやったことないわ。 五節句は1月7日に七草粥、3月3日ひな祭り、5月5日端午の節句、7月7日うちの息子の誕生日…じゃなくて、七夕! そんで今日、9月9日。誰も何にも騒がない… 菊の花屋さんとか栗農家とか和菓子屋さんとか、なんか騒げばいいのに… バレンタインデーのチョコレート屋さんを見ろ! 『もうかってまっかーぼちぼちでんなー』いや、ウハウハですよ。 なんで廃れちゃったのかって、旧暦から新暦になって、9月9日ではまだ菊は咲かず、栗や秋なすもまだ旬で…
9月9日重陽の節句です。 陰陽思想によると、奇数は陽、偶数は陰とされており、一の位の一番大きな数字の九は陽の極みとなっており、それが重なるので重陽の節句と言われております。 供える花は菊。 「99(くく)」の変化形で菊という日本語のごろ合わせかと思いきや、おおもとの中国でも、長寿を祈り菊酒を飲む習慣がありました。 奇数並びのお祝い日は五節句と言われ、 1月7日は七草がゆで健康を祝い、 3月3日桃の節句で女子の成長を祝い 5月5日端午の節句で男子の成長を祝い、 7月7日は七夕星まつり。 (1月1日の元日は別格とされ、その代わりに7日が入っております。) そして9月9日はご長寿を祝います。 昨今で…
朝、生け花講座に行くと先生が「今日は重陽の節句ね、ということは?」 「菊ですか?」 そう、今日の花材は菊がメインだった。 ソケイ(素馨)を主線に使用する。 主役となる紫の菊はまだ開いていない。 黄色い小菊の方が花数が多くて目立つ。 どう扱えばいいの?と悩みつつ入れてみる。 最後に先生がワレモコウ(吾亦紅ー細い茎の先に紫の花をつける)を入れ直してくださる。 そして、左手前に残ったソケイを差し込み、主線の弱さをカバー。 なるほど。 放射状に真ん中に集中する形で完成。 (ありがとうございます) その後、五節句について話を聴いた。 人日(じんじつ)1月7日、上巳(じょうし)3月3日、端午(たんご)5月…
馴染みは薄いけれど縁起の良さでは最高の日 9月9日。季節の節目を表す五節句のうち、今年最後を飾る『重陽の節句』の日である。ほかの節句と比べ馴染みは薄くなり、いまでは暦に残っているだけの年中行事になってしまった感が強いが、実は、縁起の良さでは。 そもそも五節句とは陰陽五行説の陽日(ようじつ:一桁の奇数日)をもとにして、季節の節目を縁起の良い日に祝おうとした定着した日本古来の年中行事である。 1月1日(1月7日)の人日(じんじつ:七草)の節句、3月3日の上巳(じょうし:桃)の節句、5月5日の端午(たんご:菖蒲)の節句、7月7日の七夕(しちせき:笹)の節句、重陽(ちょうよう:菊)の節句があり、それぞ…
もともと節句は「季節の節目となる日」のことを言いい、奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされています。古くから年中行事を行う節目とされてきました。 中国から伝来した当初はたくさんの種類がありましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきます。そして江戸時代になり、幕府が特に重要な以下の節句を公式の祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」のルーツとなるのです。 ・1月7日・・・人日の節句(七草の節句)・3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)・5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)・7月7日・・・七夕の節句(星まつり)・9月9日・・・重陽の節句(菊の節句) 五節…
2023年9月9日、10日に白山姫神社で「社のこども祭 菊理媛重陽祭」が開催されます。 9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれ、日本の五節句の1つです。菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願する日だそうです。そしてこの日は菊理媛神(くくりひめ)の御縁日でもあるそうです。ここ白姫山神社でお祀りしているのは菊理姫尊ということでこの日にお祭りがあるのですね。 菊理姫尊という神さまは、縁結びや安産、授子、開運などにご利益があるそうです。 午後15時〜20時に開催され、食べ物やゲームなどの屋台が並びます。9日限定で演奏奉納もあります。 ぜひお友達と一緒に…