春、いよいよ行楽シーズンスタートです。 春の長閑な日に、 春の飲食物などを用意して 野山を歩き回って遊ぶことを 古くは「野遊」(のあそび) 、 「野掛け(野駆け)」(のがけ) と言いました。 江戸の人達は、 「一日の遊びは百年の命をのばす」 (『江戸繁盛記』)と言って、 各地の「野遊び」の名所に出掛けて行き、 飲食に興じたり、花や草を摘んだりしながら、 その日一日を有意義に楽しんでいたようです。 秋の野に出て、日和の一日を楽しむことは 「秋の野遊び」(あきののあそび)と言います。 「野遊び」の風習は、古くからあり、 『万葉集』にも「野遊」と題した歌を 見ることが出来ます。 『万葉集』 「春日野…