日本テレビの人気特番。初めておつかいをする子供達の奮闘ぶりをドキュメントタッチで放送する。 年末年始や番組改編期に放映される。 もともと日本テレビの「追跡」という30分のドキュメンタリー番組の1つのコーナーであったが、同番組の終了後、「はじめてのおつかい」が2時間のスペシャル番組として放映したところ好評であったためシリーズ化された。
これで3体目だっけ。今度はメキシコで打ち上げられたそうです。 リュウグウノツカイはどこにでも生息するのかな。ツカイだから遣隋使みたいに各国に派遣された可能性・・・? はじめてのりゅうぐうのつかい ナレーター「元気に家を飛び出していったりゅうぐうちゃん。500mを歩いたところでおうちが寂しくなったのか、泣き出してしまいました」 \ショゲナイデヨベイベー!/ 最近は見てないけど前に見たとき、はじめてのおつかいの導入の仕方がごり押しすぎて引いた。 あんなに行きたくないって言ってるなら行かなくていいじゃねーか・・・。 車に乗ってイオンに行けば解決。
普段は、テレビOFF。 " 孤独のグルメ " など、お気に入りをほんの少しだけ。 今日は、年に何回しか放送がない " はじめてのおつかい 2025 " 子供達の健気な活躍に涙が止まらん、観なきゃいいのにね (^^;; 元旦3日、初湯はこの日から営業のビジネスホテルの立ち寄り湯。 午前中、2度目は別府の共同温泉で朝風呂。 自己流ストレッチもまめろしく、お陰でいくらか腰の痛みも軽くなった気が。 ( 方言解説 : まめろしい = まめに・小さな事でもきちんと ) あさってから仕事、しゃんと準備せな。 風呂上がり、久しぶりにお外ランチをすませて帰宅。 ベランダから眺める空に・・・天使の梯子。 どなた様…
高橋ユウさんの4歳の息子、禅清くんが「はじめてのおつかい」に挑戦しました。 道中でのハプニングや涙を乗り越え、最後までやり遂げた彼の姿に、多くの視聴者が感動しました。 高橋さんの子育て方針や親子の絆も垣間見え、親として学ぶことの多い内容だったと話題です。 この記事では、禅清くんの挑戦の様子や背景にあるエピソード、そして番組を通じて伝わるメッセージについて詳しく解説します。 ぜひ最後までお読みください。 高橋ユウの息子が「はじめてのおつかい」に挑戦! ① 高橋ユウの家庭と子育てのエピソード ② 挫折を乗り越えた禅清くんの勇気 ③ 番組に寄せられた視聴者の感動の声 高橋ユウの息子が見せた成長と家族…
こんばんは、流手と申します。 さて、本日ついにはじめてのおつかいが行われました。6歳の娘です。近くのスーパーへケチャップを買いにひとっ走り。 もうすぐ小学生ですし、そうなれば道路も一人で渡ることも増えてくるでしょう。そろそろ頃合いかもしれません。しかし、信号のない横断歩道って怖いんですよね。なかなか止まってくれないんですよね。いけませんねぇ。 本人は乗り気なようで、一人で意気揚々と出発していきました。そういえば、前からテレビを見て興味を示していたような。 ──が、心配は心配なので、後ろから私がついて行くことに。 テレビのようにうまく見守ることなどできるはずもなく、割と近場でバレてしまいまして、…
前の記事☟ ikuji-funtouki.hatenablog.com 小4長男と小2次男、遅ればせながら先日おつかいデビューした。 今まで近所のコンビニには行ってたけど、いわゆるスーパーで食材の買い物は初。 目的地は自宅から歩いて10分程の小さなスーパー。買い物メモ、お財布、ポイントカード、エコバッグ、一応お守り代わりの携帯電話持たせてレッツゴー! 【買い物メモ】 ブロッコリー1株 鶏もも肉(国産)2枚入り×1パック 豚コマ(国産)300gくらい×1パック 卵(MSサイズ)10個入り×1パック 食卓塩(赤いふたのやつ) ☆最後にそれぞれお菓子ひとつずついいよ。お金足りなくならないように計算し…
おつかいに挑戦 娘が日本へ 一時帰国中に やりたいことの一つ ひとりで おかいものしたい おつかいしてみたい マレーシアでは 子どもだけで お買い物は 行かせることが できません 目を離すことができません 通学も送迎 買い物も一緒 遊びも一緒です ”ひとりで” というのが魅力的なのでしょう お姉ちゃんになって きているなと感じます 娘は 日本のテレビの はじめてのおつかい をどこかで見たみたいで わたしも できる かいものひとりで できる と鼻息を荒げて 言っていました 早速 近所のドラッグストアへ 行きました メモを見ながら買い物する娘 バナナ チーズ 食パン 紙皿 をお願いしました メモを…
『はじめてのおつかい』、私は子供がいないのに、観る度に泣いてしまうので、この番組観ないんやけど、今日、テレビを付けたらたまたま放送していたのでちらっと見ていたんやけど、ちらっと見ただけで涙が出てしまった😅 私が観た時、二人姉妹の女の子がお買い物に行っていたんやけど、『このバスは、〇〇に着きますか?』とバスの運転手さんに聞いていたけど、数か月前、私も同じことしてたな😅 バスの運転手さんのすごいところって、道をしっかり正確に覚えているのと、さらにバスを降りる時、『どこに行きたいんですか?』と聞いてきてその建物を言うと、『そこの信号を右に曲がってまっすぐ行って。。。』とすっごく丁寧に優しく、道案内ま…
こんにちは、ご訪問いただきありがとうございます。さて、本日で三連休も終わりですね。明日からまた平日に戻りますので、頑張っていきたいです。 今日は、夜7時から日本テレビ系列で「はじめてのおつかい」が放送されます。個人的には大好きな番組です。 見ていて勉強になるのは、子ども独特の視点や発想で課題を解決していく姿勢ですね。常に一生懸命な子どもの姿は、こちらも元気をもらえます。 スタジオから映像を見ている芸能人ゲストらのコメントも、気の利いたものや、面白いものも多いですし、見ていてほっこりします。 ってなわけで、今日はこの番組見てゆっくり過ごそうかな、と思います。それではみなさま、充実した三連休最後の…
はじめてのおつかい(こどものとも傑作集) 作者:筒井 頼子 株式会社 福音館書店 Amazon 題名通り、5歳のみいちゃんが、「はじめてのおつかい」に行くお話。 買うものは、赤ちゃんの牛乳。200円を握りしめて、歩いておつかいです。 実は我が家の娘の名前、「みいちゃん」なのです。 しかも弟がいるところまで同じ。 見た目もママカットの女の子はだいたいこの表紙の髪型になりますよね。 我が家のことかな!?というお話なのです。 自分達もそう思うのか、姉弟も食い入って聞いてくれます。 私はこの絵本、BGMが聞こえてくるような、環境音がしっかり聞こえてきて、とっても立体的な絵本だなと思っています。 鼻唄を…
投稿日:2023-03-03 <お米の購入場所の変更> <はじめてのauPayマーケット> <auPayマーケットでの購入店探し> <結局、いくら安く購入できたのか?> <楽天経済圏とau経済圏> <参考資料> <お米の購入場所の変更> 今まで楽天経済圏で生きてきた私は、お米は楽天市場で購入していた。しかし、2022年9月に実施した「楽天モバイルから日本通信SIMへのMNP」に伴い、徐々にau経済圏にも足を踏み入れてきた。au経済圏には、オンラインショップ「auPayマーケット」があることは2〜3ヶ月前に知った。家の残りのお米が少なくなってきたので、今回初めてauPayマーケットで買ってみるこ…