横浜〜松本を横浜線、中央本線を通り直通する臨時列車、土休日のみ運転する特急。 使用車両は185系。
停車駅
横浜〜新横浜〜町田〜橋本〜八王子〜大月〜勝沼ぶどう郷〜塩山〜山梨市〜石和温泉〜甲府〜韮崎〜小淵沢〜茅野〜上諏訪〜下諏訪〜岡谷〜塩尻〜松本
実ははまかいじ最後の1年を山梨で過ごしていたので、多少なりとも思い出があるのです笑 平成30年4月撮影 塩山ストレートにたどり着けなかった悲惨な情弱ヲタクの末路。 最初で最後の乗車でした。平成30年7月20日 思えば当時の中央線は特急としては257に353にはまかいじの185に、臨時ならE257系500代や189系、快速としてですがビューやまとして215系と本当にいろとりどりでしたね。そんな中央線に華を添えていた185系のはまかいじに管理人も乗車したことがありまして(北海道旅行のついでなんだけど)、その節はお世話になったなと懐かしくなっております。 www.graffiti-of-alpho.…
はまかいじ横浜行 B3 佐倉みたいな田舎から甲府という県庁所在地に出てきた私としては当時の東線がいろいろと新鮮だったもので、空いた時間に当時の相棒だったミラーレスカメラくんを連れてほっつき歩いていたようです。写真それ自体は不満足なのですが。 はまかいじは東線沿線の人間としてはお世辞にも使い勝手が良くなく(昔みたいに朝に上ってくれる便があれば話は別ですけど)、結局私も一度しか利用できなかったのがアレですが、今思うとあの頃の週末の中央線って楽しかったですよね。はまかいじもビューやまもいなくなってしまい、E257系500代のかいじは超短命に終わり、特急は一車種(なのは乗る分にはめちゃくちゃ神ってのは…
3年と少し前の何の変哲もない土日で北海道に弾丸遠征をしてまいりました。まあ、千歳の航空祭に行きたかっただけなんですが() 平成30年7月21日 この日は大学から招集がかかっていたため、16時過ぎまでキャンパスにおりました。オーキャンの手伝いとも言います。入学から数カ月の学生ワシ、昼食以外の報酬貰ったっけ…なんとお得な労働力でしょう。 9064M B3 臨時特急はまかいじ号 先週乗ったあずさ24号とほぼ同じ時刻に着いたのですが、こんな機会がなければはまかいじに乗ることもないと思って横浜経由で羽田空港へ。ちなみにちばかいじの乗車レポで紹介した中央線週末東京フリー乗車券では横浜まで行けます。 www…
185系といえば堂々たる15連の「踊り子」や高崎方面への特急のイメージが強いんじゃないかと勝手に思っておりますが、それなりに話題になる(?)特急「はまかいじ」を北海道への遠征のファーストランナーとして利用したので乗車レポでも書いていこうと思います。まあ185での運転も長くないでしょうし、そもそも列車自体を残すのか不透明なのでなんともいえないんですが、お付き合いいただければと思います。 なんて記事を書いて早3年。はまかいじ号の運行は終了*1し、185系自体も最後まで残った踊り子号の仕事がなくなってしまいました。当時とは異なることもありますから、加筆修正をしつつ当時のはまかいじ号に思いを馳せていた…
2021年のダイヤ改正で注目される185系と215系 松本駅に入線する臨時特急「はまかいじ」。 2021年のダイヤ改正では、JR東日本の定期列車として走る最後の国鉄型特急車両、185系の定期運用が消滅することが発表されています。 もともと東海道線の特急「踊り子」に使用されていた185系は、かつて特急「あずさ」に使用されていた257系にバトンを渡しつつある状況です。 また、東海道系統の通勤ライナーは特急に格上げされ、「ライナー」用の車両として開発された全車2階建ての215系も運用が無くなります。 一見中央線系統に関係なさそうな車両ですが、数年前までは中央線でどちらの車両も走っていて、休日にはこの…
今日も電車オタクしてました。少し遠出して塩山付近まで行ったんですが、結論から言うとお金を無駄にしたなぁという感じです。 【普通高尾行 211系N603編成】 さっそく影がかかってて撮影地選びに失敗したなあという感じでしょうか。 ちなみに12両のE353も広角使えば撮れるんですが、失敗したので割愛。 【快速お座敷桃源郷パノラマ号千葉行 485系TG02編成「華」】 閉廷!w いやあ、ひどいっすねこれ…。 【特急はまかいじ横浜行 185系B3編成】 同じく残念賞。215に至ってはケツ切れで今まで以上にお見せできない写真になるし悲しいですね(笑)。 塩山始発の211系で甲府に戻り、駅でうどんを食べた…
昨日の朝は、落合橋から鶴見川の左岸に入りました。 なーんて、ひっさしぶりの書き出し!なんと驚くなかれ、およそ7ヶ月ぶりのポタリングです。 交通事故に遭った年も・(2013年)膝の難病に罹患して歩くのが覚束なくなった年も・・(2016年)いちかばちかで右膝にメスを入れた年も・・・(2017年) これだけ自転車に乗らなかった年はなかった。 私の10個年上の火野正平さんだって、ああして元気に自転車に乗ってる。趣味で自転車漕ぐのをやめるのは、まだまだ早過ぎるだろ。 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 足慣らしに選んだのは、もう何度走ったかわからない市内の自転車散歩道で…
たぶん私の手持ちの写真の中ではB5がいちばん多いのでやっと思い出館っぽくなったでしょうか。笑 平成30年9月頭の撮影です。この年度からのはまかいじしか知らない人間ですが、それまでずっとB3ばかりが充当されていたので新鮮に感じました笑 同年11月撮影。山梨市の桃のオブジェクトを入れて、185系の特急はまかいじが山梨に来ていたという証を残すことができた…のでしょうか? 翌週、某検定を終えて昼寝を挟みバルブ撮影に向かいました。ホリデー快速ビューやまなしやE257系かいじ等も撮影しましたが、まあ見事に誰もいなくて面白かったですね。 あとは団臨の返却回送だったかな、何かの回送も翌年に撮影しておりました。…
なお全編成の記録はできていない模様(出オチ)。湘南ブロックのデータは実家に帰らないとないのでご容赦くださいな。 ま、手持ちの写真で185系の写真の供養といいますか、185系の活躍の軌跡に少しでも華を添えさせていただけたらと思います。 A1編成 A3編成 A5編成 A6編成 A7編成 A8編成 A1編成 まずはトップナンバーかもしれないA1編成です。たぶんまともに185系を撮影したのはこの時が初めてでした。 A3編成 伊豆急線内の有名な撮影地である稲取に連れて行っていただいた際に撮影しました。甲府でも名古屋でもお世話になっている某オタクさま、というか最早兄貴分みたいな感じの方ですが、あの時もあり…
列車名:特急「小田原・甲斐国」(おだわら かいのくに)運転区間:小田原〜小淵沢(東海道線・武蔵野貨物線・南武線・中央線経由) 特急「小田原・甲斐国」という臨時特急列車に乗車してきた。2022夏臨では特急「千葉・甲斐国」など甲斐国シリーズの列車が運転されていて,そのひとつがこの特急「小田原・甲斐国」となっている。特急「小田原・甲斐国」は東海道線小田原を出ると茅ヶ崎・藤沢・大船・横浜の各駅に停車してから山梨方面に向かう。2019年まで横浜〜松本間(横浜線経由)で運転されていた特急「はまかいじ」に似たような,神奈川県方面から山梨県方面への輸送の役割を持っていると思われる。 乗車したのは運転初日の上り…
6月25日・26日に12系客車を使用した"快速 篠ノ井線120周年号"が運転されました。 今回の編成は、 ←塩尻 長野→ EF64 1053(高崎)+スハフ12 162+オハ12 369+スハフ12 161+EF64 1030(長岡) 運転区間は、 (回9220レ 送り込み回送 長野→松本) 9221レ 1号 松本→西条(停車駅 明科) 9222レ 2号 西条→塩尻(停車駅 明科・松本・村井) 9223レ 3号 塩尻→長野(停車駅 村井・松本・明科・篠ノ井) でした。 まずは、25日 回9220レ 送り込み回送 桑ノ原信号場-姨捨間(姨捨公園) 西条-明科間 明科駅 明科-田沢間 9221レ …
この季節、桜と桃のコラボを見ることができる、その地は山梨、では旅日記スタート!
185撮影会でのはまかいじ幕でニヤニヤしてからの返却回送。 アイリンクタウンならギラりいけると思うよという先人の言葉を信じ市川へ。 エレベーターからエキセンにいるオタクを見た時は流石に引きました。 思惑通り。最高。市川エキセンで撮ってる皆さんお疲れ様でした。
1年前・・・2021年3月末日に閉館したホテルがある、馴染みはないのだけど、最後にと思い・・泊まることにした、そのホテルは品川のランドマーク・超巨大ホテル「京急EXホテル品川」
2022年3月24日、特急列車向け185系200番台6両編成の宮オオB5編成と、同4両編成の宮オオB7編成が、廃車・解体のため、疎開していた長野総合車両センターで構内移動した。 今回廃車されたのは以下の10両 宮オオB5編成 6号車 クハ185-310 1982年6月1日新製(日車) 5号車 モハ185-219 1982年6月1日新製(日車) 4号車 モハ184-219 1982年6月1日新製(日車) 3号車 モハ185-220 1982年6月1日新製(日車) 2号車 モハ184-220 1982年6月1日新製(日車) 1号車 クハ185-210 1982年6月1日新製(日車) 宮オオB7編成…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/05/133838●185系ストライプ ●発売:パート7(2004年)、他セット売り ●最近の入手難易度★★★☆☆ Bトレ185系の各色が中古ジャンクで転がっていた時代は過ぎてしまった感じがします。 それでもストライプやあまぎ色は、断片的には見かけるイメージだったのですが、最近それもあまりありません。ただ、熱心なファンの方が編成単位で手放すことがあるので、それが狙い目なのかも知れません。 185系はカラーバリエーションがあり過ぎて、全て揃えてN化すると資金が持ちません。 当鉄…