中央本線のうち、JR東日本が管轄する塩尻以東の区間。 中央本線は東京(神田)〜塩尻〜名古屋の路線だが、塩尻以東と以西とを直通する定期旅客列車は1本もなく、実質的には2つの路線に分かれている。そこで東京〜塩尻のことを中央東線、名古屋〜塩尻のことを中央西線と呼ぶことがある。乗車券の経由線区にも「中央東」「中央西」と書かれる。
こんにちは。 今回は少し前にも取り上げた事がある、 中央線にかつて走っていた、新宿発着の普通列車のお話を、 また少ししてみたいと思います。 youtu.be 中央線にも、新宿まで直通する「普通列車」があった。 東京から多摩西部・山梨方面へ向かう中央線。 中央線の快速線には、主に高尾までのオレンジ色の電車と、 30分おきに特急列車が走っています。 現在は一部が立川まで乗り入れてくる以外、 高尾以東へ乗り入れる普通列車はありませんが、 1993年までは新宿まで乗り入れていました。 スカ色の中央線115系(立川~日野) その普通列車ですが、驚くのはその停車駅です。 特急と同じく、始発は新宿で、何と次…
こんにちは。 今回は、首都圏の普通列車のお話です。 以前、上野東京ラインや湘南新宿ラインは、種別が「普通」ながら、 都心部では通過駅が多く、 快速のような存在だという話題を取り上げた事があります。 noritetsu46.hatenablog.com 今回の話題は、動画でも取り上げてます。 youtu.be 山手線や京浜東北線に緩行線の役割を任せ、主要駅にのみ停車し、 快速線の役割を担っているのが、上野東京ラインの「普通」でした。 「国電」と言っていた、都心部の近距離を走る「電車」と、 郊外まで行く「列車」という風に分けられていて、 今もその形が残っています。 総武線の場合は、「列車」にあたる…
5月3日に諏訪大社上社の御柱祭に伴い臨時列車が数本運転されました。 その中の1本を塩尻駅に見に行ってきました! 発車標9516M 211系N335編成 臨時富士見行き (2022年5月3日)
4月2日に快速お座敷桃源郷パノラマ号を見に新府桃源郷と長坂カーブに行ってきました! 〜 まずは、穴山〜新府間(新府桃源郷) 211系 9565M 快速お座敷桃源郷パノラマ号 小淵沢行き 485系TG02編成 "華" 桃の花はまだ早かったです… ちなみに 去年の4月11日です(散り初め) 〜 小淵沢〜長坂(長坂カーブ) あずさ26号 E353系S201+S1**編成 544M 211系N608編成 あずさ34号 E353系S113編成 546M 211系N606編成 9564M 快速お座敷桃源郷パノラマ号 千葉行き 485系TG02編成 "華" 今年は指定席を取るのを忘れていて乗れませんでしたの…
何故か目が覚めたのであずさ2号でも撮るか~~~と思って当時の近所を徘徊していた時の写真を偶然見つけたので投稿していこうと思います。 52M M-202+? 懐かしいです257。あずさ2号自体は一度だけ乗車したことがある気がしますが、甲府からだったのでアレですね。大月から...つまり8時ちょうどのあずさ2号も一度予約していたことがありましたが(帰省で使おうと思いまして)、見事に寝ジャーしたので知りません。 狩人のあずさ2号、歌詞が深いので最近好きです。津軽海峡冬景色に続いて十八番になりそう。 朝の甲府駅 見切れている313系を見て当時の私にお説教垂れてやりたくなりました。まだ大学でのアレコレで精…
はまかいじ横浜行 B3 佐倉みたいな田舎から甲府という県庁所在地に出てきた私としては当時の東線がいろいろと新鮮だったもので、空いた時間に当時の相棒だったミラーレスカメラくんを連れてほっつき歩いていたようです。写真それ自体は不満足なのですが。 はまかいじは東線沿線の人間としてはお世辞にも使い勝手が良くなく(昔みたいに朝に上ってくれる便があれば話は別ですけど)、結局私も一度しか利用できなかったのがアレですが、今思うとあの頃の週末の中央線って楽しかったですよね。はまかいじもビューやまもいなくなってしまい、E257系500代のかいじは超短命に終わり、特急は一車種(なのは乗る分にはめちゃくちゃ神ってのは…
こんにちは。 今回はJR中央東線の特急についての話題です。 中央線特急のラインナップ 1.あずさ 2.かいじ 3.富士回遊 4.はちおうじ・おうめ 中央線快速にグリーン車が設定されると、特急との関係は? 特急の短距離利用者が、グリーン車に流れる? 夕方のはちおうじ・おうめ号はどうなる? JR中央東線を走る特急と言えば、 現在はE353系で統一されています。 E353系(鳥沢~猿橋) E353系電車は、E351系やE257系を置き換える目的で、 2017年から運用を始めました。 2019年からは全てがE353系に統一されています。 初狩駅付近を走るE353系 この車両に統一されると同時に、全車指…
今年の1月中旬、かなり前ですね。下諏訪カーブに行ってきました。前から気になってはいたものの、寒かったり忙しかったりで行けてなかったので空いてる日を狙って訪問。廃回とかの長編成のネタを撮るには良さそうな場所ですからね、把握しておきたかったんです。昨年末のあずさ81号はひな壇まで出来てたくらいの人気の撮影地ですから。まぁ、平日に下諏訪まで行く気力があるかと言えばないんですけど。 こう言うと家で「そうだ、今日行こう。」って感じのノリで行ったみたいになってますが、小淵沢で友人とシェイク飲んだ後です。気力出ないとか言っちゃってますけど結構遊び歩いてます。はい。 てことで下諏訪に向かいましょう。車とか運転…
何があったかと言いますと。 大月ICで甲府方面に入るはずが間違って都留方面に入ってしまい、特別転回承認とやらをいただいたのちに安全第一で須玉ICまでワープして次の撮影地にやってきました。あずさの遅れ等あったためどこかで待避をした可能性もあると思いつつも目撃等もなく、これはもう間に合わなかったのだと勝手に判断して家に帰ろうと17号を走っていたら日野春駅でお目当ての配給列車と華麗なるすれ違い。悲しいですね。 でも一応なにも撮らずに…ってのもアレだったので、貨物と353だけ撮りました笑。いやだからさ、そこで居残りしておけよ。 EH200-10ほか 電に太陽こそ当たらないものの、残っていたら217と八…
定番の場所は立ち位置がわからずアレだったんですが、まあそういうこともありますわな。 大幅遅れのかいじ 上野原での人身事故の影響を受けてダイヤが乱れていました。あずさ数本はウヤになったりかいじが定刻で来たと思ったらまるまる1時間遅れだったり。 441M N314+? 441M所定は6連貫通なのですが、時折ダイヤが乱れると3+3での代走もあります。以前見た際は甲府で車両交換していましたが、この日はどうなったことやら。 ていうか白幕で来るなら編成で撮ればよかった…orz 配9441レ こちらはほぼ遅スジでの施工だったようです。ただし先述の通りあずさのウヤ等あり、この先どこまで行けば先回りできるかわか…
11月5日、大糸線の次は中央東線ということで、色づいてきた立場川橋梁へ。 特急を中心に、数時間撮影してきました。 E353系 日差し良好。 5灯なのもよき。 E353系 続いての列車も5灯でしたが、日差しがダメ。 211系 この縦構図なら、短めの211系もバランスが良い感じ。 EH200貨物列車 2084レですね。 いつもながら、さすがに長い。 E353系 この構図最後も日差しがダメでした。 結局、構図調整前の最初の一発が一番良い結果に。 E353系 いつもの構図へ。 もう暗い・・・。 EH200貨物列車 今度は5460レ。 こちらも暗いですが、編成は収まりました。
「見えないって、あれが?」である。 フッジッサーン -2023.5.27
昨日梅雨入りした名古屋ですが、今日は早速梅雨の中休みでした(笑) 朝方は雲ってましたが、お昼頃には青空が広がってましたね。 その青空は昨夜の雨で汚れが落ちたのか、どこか澄んでました。 何時もならそんな青空の写真を撮るのですが、今日は面倒くさかったので、撮ってません(笑) そんな空の話しとは全く関係ないのですが、ちょうど今から20年前の5月に何かしらのスイッチが入って長野県の松本空港まで飛行機撮影に行ってるので、今日は「過去空、松本空港」と題して、その時の写真をダラダラと貼っていきましょう。 先ずは松本空港についてザックリと説明します。 松本空港は長野県の松本盆地にある空港で(Wikipedia…
こんにちは。高岡氏です。 今風邪の症状に苦しみながらこの記事を書いています。 コロナ騒動中は全くといっていいほど風邪を引かなかったのに、終わってからきっちり罹ってしまう辺り、コロナ対策の有用性を身をもって証明する形となってしまったのが悔しい・・・。 これのせいで週末の草野球オフ会参加も断念せざるを得なくなったので最悪オブ最悪です。 まあこの旅行中も色々と不運に見舞われたものとなってしまったわけですが・・・。 というわけで本編いってみましょう。 5/20(土)~中央本線でのんびり旅、のはずが~ まさかの"触車"事故 そして試合は・・・ ここをキャンプ地とする!人生初の・・・ ちょっとお散歩 5/…
4月に発見された、私の脳動脈瘤。 脳外科の診察予約が、5月初めに取れました。 診察まで少し時間があるので、ちょっとのんびりしようということになり、 諏訪湖に行ってきました。 12年前にも4人(夫、私、娘2人)で行った、諏訪湖畔の宿です。 JR中央東線 あずさに乗車です。 上諏訪駅到着。 まずは駅前のスーパーへ。 スーパーや市場で、地元ならではの食材を見るのが大好き。 今は全国チェーンのスーパーのプライベートブランド商品が多くて、ちょっとつまんない。 このアーモンドスカッチ、たくさん入っていて、甘すぎなくておいしい。 宿から見た諏訪湖と夕日。 お夕飯 次の日は、諏訪大社へ。 清冽な空気とまっすぐ…
北アルプス定点観測日誌 2023年5月21日日曜日 8:46 安曇野は晴れ 現在気温22℃ 気象庁ホームページ6時の天気図 北海道の西に低気圧 今日も暑くなりそうです。 地球観測アプリで 上空3000mの風と気温を見ると、南の暖気に覆われています。 おお!ニューギニアの北に渦巻き!熱帯低気圧が発生したみたいです。 大陸から黄砂が明日到達するそうです。 気象庁ホームページから黄砂の情報 今日は私が運営委員をしている、自然観察指導員長野県連絡会の運営委員会が長野市でありました。 JRで出かけたのですが、小淵沢辺りで電車と鹿がぶつかって、中央東線の電車が止まっているという情報です。松本で接続待ちの電…
経緯 もともとゴールデンウィークは、5月4日(木祝)に東京で大橋彩香さんライブがあるということで、東京へ日帰りもしくは1泊2日で行くつもりではいたのでした。 ただその後、一緒に行けそうなイベントを追加したりした結果、3泊4日という長めの旅になったのでした。ということで旅行記を書いておきます。 概要 まず、この遠征で行っていたイベントは以下の通りでした。 5/3(水祝) 長岡市(新潟県):imas_PB関東(アイマス曲を演奏するオフ会) 5/4(木祝) 浅草:MyBestFriends14(アイマス同人イベント) 5/4(木祝) 中野:さよなら中野サンプラザ音楽祭 大橋彩香さん公演(詳細な参加記…
どうも、安讃です。 四POS特集第2弾は、特徴的な経由印字についてさらに突き詰めていきます。 まずは「支線の経由印字」から。 (ム)屋島駅001発行 引田駅001発行 1枚目、2枚目ともにデルタ線区間を一周する乗車券です。これらで特徴的なのは「御茶ノ水」「南船橋」などの接続駅の印字。四POSではマルスとは異なり支線も経由印字をする関係上、マルスでは現れない接続駅の印字が現れることがあります。以下に理由をまとめました。 「御茶ノ水」…中央東線と総武線の接続駅が東京と御茶ノ水(前者は総武線、後者は総武2線、どちらも経由印字は「総武線」)の2つあるため印字される 「秋葉原」…東北線と総武線の接続駅が…
5月6日に臨時の特急あずさ82号がE257系5000番台で運転されました。 今回は送り込みとあずさ82号を南松本〜平田間に見に行ってきましたが、篠ノ井線-中央東線は茅野〜青柳間の倒木の影響で大幅に乱れてました。 回9493M E257系OM-93編成 送り込み回送 25分ほど遅れて通過 9082M 特急あずさ82号 E257系OM-93編成 50分ほど遅れて通過 ランキング参加中鉄道 (2023.5.6撮影)
3月のダイヤ改正で、JR東日本の651系特急電車が引退しました。 651系には、常磐特急時代は幾度も乗車、高崎線では「草津号」で度々乗車しました。 引退前に「スワローあかぎ号」に乗車したい、出来れば上りの新宿行に乗車したい、でも朝が早いので前泊して、と考えた結果、乗車券を120mm券にしました。 ↑ 大崎駅発行、東大宮から東北沢までの連絡乗車券です。 経由は、東北線・両毛線・上越線・高崎線・東北線・埼京線(赤羽線)・山手線・中央東線・横浜線・相模線・東海道線・御殿場線・小田急電鉄です。 途中下車印を収集した駅は、下記の通りです。 古河・小山・前橋・高崎・新宿・八王子・橋本・茅ヶ崎・平塚・松田・…
先日、篠ノ井線のワンマンカーに乗りました。 小海線、上田電鉄別所線、しなの鉄道と乗り継ぐ旅からの帰路でのことです。
9月25日、標題のとおり中央東線では試運転や臨時列車が多数設定されました。 まずは、岡谷にてE493系試運転。 E493系 前回は曇天でしたが、今回は日差しあり。 正面が暗くなってしまうのはこの通過時刻では仕方ないですが、側面はきれいに。 前パンの位置、ちょっと気を遣うなぁという印象でした。 これで立場川橋梁に移動。 E353系 練習にはもってこいのE353系。 普通にかっこよく見えますね。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 このコースはこの回が最終回でした。 数か月大変楽しませていただきました。 最後の最後にようやくこの立場川構図で順光ゲット。 485系 華 最後は「華」 日差しが…
本日は九州から長野へ、セントレア経由でしなのに乗車したのでその乗車記です! おはようございます。 長野県というと東京からならあずさで1本、名古屋からもしなので1本で行ける範囲なのでどうしても距離が近く感じてしまいます。九州からとなると長野県中心に甲信越地方はなかなかにアクセスの悪い地方となっています。今回はそんな長野県へ田園都市線の生き残りを求めて旅に出かけました。 ANAに登場し、空の旅を楽しみます。九州に移住してからというもの飛行機を使う機会が多くなりました。 長野への行き方としては飛行機で直接向かうのが一番手っ取り早いです。実際に富士ドリームエアラインズという航空会社がJALとコードシェ…
辛いこともある出張ですが、ラッキーな事もあるのが出張です。 本来の計画では今日も朝から打ち合わせが設定されていたのですが、昨日のうちに終わらせてしまうことができました。 なので今日は丸々移動日となりました。 さ~て、ゆっくりと帰るか・・・・とのんびり寝ていられる体質ではないのが残念。 目が覚めてしまうので素直に移動開始。 目的地は伊勢神宮?でもなあ・・・・松阪でステーキというのも朝から選択肢はないだろうし。 取り敢えず名古屋に向かうか。 ・朝の近鉄特急は、なんと2階建て車両での運行だし連結両数も長い 課金しなくても良いのですが確実に座りたいので課金します。 朝は需要がデカいのか2階建て特急が走…
【今日は何の日】 4月11日 ■ 中央線開業記念日 ■ メートル法公布記念日 ■【今日の写真】 春の京都 円山公園 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今…