中央本線のうち、JR東日本が管轄する塩尻以東の区間。 中央本線は東京(神田)〜塩尻〜名古屋の路線だが、塩尻以東と以西とを直通する定期旅客列車は1本もなく、実質的には2つの路線に分かれている。そこで東京〜塩尻のことを中央東線、名古屋〜塩尻のことを中央西線と呼ぶことがある。乗車券の経由線区にも「中央東」「中央西」と書かれる。
こんにちは。 昨日、JR東日本が運賃値上げの申請手続きを進めるというニュースがありました。 首都圏の都市部で利用している人にとっては特に大きな値上げになりそうで、 一層の鉄道離れが進んでしまう事を危惧しています。 中央線はグリーン車が連結され、 多摩西部からでも快適な移動の出来る機会が増えそうですが、 電車賃も上がり、何もかも値上げとなってしまえば、 グリーン車に乗って帰る余裕なんかあるのか?ともなってしまうかもしれません。 乗りたくても乗れない、結果朝夕でも グリーン車はガラガラなんてならなければいいですが・・・ 今週は2度のお休みに、いずれも2階建てグリーン車の走る姿をみてきました。 まず…
中央本線で高尾から甲府への鈍行列車の旅と、岳南電車に乗るのをセットでやってきました。両方とも前から行きたかったのです。 まずは高尾へ向かいますが、いつもとルートを変えて、武蔵野線でいったん府中本町へ向かいます。 なぜ府中本町なのかといえば、武蔵野線は結構乗ったのに、西国分寺から府中本町までの間だけ乗ったことがないから。 ただそれだけです。 武蔵野線、30年かけて完乗です。 東京競馬場専用の出口があるということは、競馬開催日は相当混むんですね…。 昔、中山競馬場と船橋競馬場へのアクセスがいいところに住んでいたことがありました。遊びに来た競馬好きな友達に「お前なんで行かないんだ?」と不思議そうに聞…
こんにちは。 今週、首都圏では桜が満開となりました。 限られたスケジュールの中、 月曜日に中央線に乗って山梨方面に向かいました。 高尾駅。209系がちょうど出発していった。 高尾駅から普通列車に乗り、まず向かったのは、 笹子トンネルを抜けた先の勝沼ぶどう郷駅。 ここは旧駅ホーム跡のところに公園が設けられ、 そこに桜の木が植えられています。 中央線・山梨のお花見スポット①:勝沼・甚六桜公園 甚六桜公園。満開時は桜のトンネルが出来る。 ホーム跡の公園という事で敷地は縦に細長いため、 その敷地に桜がぎっしり植えられているので、 花の密度が高く、満開の時は圧巻です。 敷地内にはかつて中央線を走っていた…
こんにちは。 今回は、ダイヤ改正に関する話題です。 先週、ダイヤ改正の詳細ダイヤが記された時刻表が発売され、 どのような変更があるのか気になっていたところも 具体的に明らかになってきました。 今回はそこで明らかになった、 首都圏の「無くなる」普通列車について取り上げてみましょう。 高崎線・宇都宮線の名称付き快速が各下り4本のみに。 まずは、高崎線・宇都宮線を走る快速「アーバン」と「ラビット」です。 上野駅に停車する、快速アーバンとラビット こちらは既に夕方の便が大幅に縮小されるという事が発表されていましたが、 実際に時刻表を確認してみると、アーバン・ラビット共に、 朝の上野東京ライン直通の下り…
こんにちは。 12月15日に、JR各社が来年3月に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。 その中で、気になった話題を2つ3つ取り上げます。 今回はまずその一つ目です。 動画でもこの話題を扱っております! youtu.be 中央線、日中に東京~大月直通の列車が5本増発! 東京と高尾を結ぶ、中央快速線。 一部の列車はそれより西・山梨県の大月まで直通しています。 (さらに富士急線の河口湖まで直通する列車もある) 現在直通列車があるのは、主に朝の上りと夕方で、 日中は3本程度あるのみです。 大月駅に停車する、E233系中央特快東京行き それが、今回の改正で、 日中時間帯に上下各5本が新たに設定され、…
中央本線甲府駅の隣に位置する「竜王駅」は、山梨県唯一の定期貨物列車の発着駅となっています。 2023年改正の列車ダイヤでは、中央東線八王子口を走る貨物列車は11往復は設定されていますが、そのうち2往復は竜王駅向け(竜王駅止まり)の高速列車です。 2往復は根岸からの石油列車ですが、うち1往復は途中の梶ヶ谷貨物ターミナルに発着し、コンテナ車を連結・解放しています。(石油+コンテナの混合列車) 石油列車では、上りはタキの空返送となります。 なお、竜王止まりの2往復以外の貨物列車は竜王駅を通過していきますので、竜王駅発着の貨物はこの2往復のみということになります。 竜王駅を訪問したのはコロナ前の201…
こんにちは。 先日、のんびりホリデーSuicaパスを利用し、 首都圏を少しぶらついてきました。 午前中、中央線を東京から大月まで直通する快速線の列車がありますが、 そちらの列車を調査するために八王子から大月まで乗車しました。 動画はこちら。 youtu.be 午前中下り・東京発快速大月行きの利用状況は? 中央線の快速は、一部の電車が山梨県の大月や河口湖まで直通しています。 多くは通勤通学に合わせて朝の上りと夕方の下りに設定されていますが、 午前中に下りが1本、その折り返しで上りが1本、 午後も下りが2本とその折り返しが2本あります。 おそらく、日中の3本の列車は、 山梨方面への観光需要が考えら…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 夏の青春18きっぷ、みなさん有効に活用されてますか。わたしは7月に一度利用したのであと4回分残っています。 1回目 ↓ coedowalk.hatenablog.com coedowalk.hatenablog.com そこで昨日今夏2回目の利用をしてきました。どこへ行こうか考えましたが今回も日帰りで帰りたいので埼玉近県としました。 今回の目的は乗り鉄で休日なので旅行貯金も行いません。ひたすら電車に乗りまくります。ほんとうは観光もしたいところなのですがなにしろこの猛暑です。エアコンの効いた快適な電車…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 最後にこのシリーズを書いたのは、もう3年ほど前、それも新型コロナウイルスが国外で流行りだした頃でした。あの頃は、まさか世界中が未曾有のパンデミックに見舞われるなど微塵も考えたことはなく、対岸の火事、他人事にしか考えていませんでした。 ところが、現実には対岸の火事どころか、自分ごとになってしまい、あの悪夢(?)のマスクと巣ごもり生活が襲ってきました。おかげで、毎日毎時間、酸欠に近い状態で授業をする羽目になり、しかも、これまで培ってきた常識など役には立たず、おまけに「新しい○○」なんて美辞麗句を毎日のように聞かされ、一体いつまでこの状態を…
こんにちは。 今回は中央線快速のグリーン車についてのお話です。 首都圏の普通列車グリーン車に関する話題をたびたびお送りしていますが、 個人的にこの2階建ての車両がついた、 長い編成の走る姿がとてもかっこいいと思いますし、 5分10分も待てばリクライニングシートの座席がついた列車に すぐ乗る事が出来るというのが、本当に便利でありがたいです。 普通列車グリーン車の車内 中央線にも近い将来、既存の車両に2両、2階建てのグリーン車が連結される予定です。 このグリーン車は、2両で180席あるそうで、 これは大体3両編成の特急列車の座席数に相当します。 ラッシュ時には2分に1本ほどの間隔で電車がやってきま…